タグ

コマンドに関するatm_09_tdのブックマーク (252)

  • Linuxでネットワークの監視を行えるモニタリングコマンド20選 | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    今回は、Linux上でネットワークトラフィックの監視を行えるモニタリングコマンドについて、数あるコマンドから20個を紹介する。 1.iftop 以前にこちらでも書いているiftopは、個別のソケットで受信・送信パケットをひと目で見る事が出来るコマンド。 通信ごとに個別のプロセスを表示させることは出来ないが、どのホストとの接続がどの程度の帯域を使用しているのかはひと目で分かるだろう。 以下のコマンドでインストールが出来る。 sudo apt-get install iftop # Debian/Ubuntuの場合 sudo yum install iftop # RHEL系の場合 2.bmon 『bmon』は、グラフでトラフィックの負荷を表示してくれるモニタリングコマンドだ。 どのNICのトラフィックを表示させるかを上下キー、モニタリングを行うパケットの種類を左右キーで選択する。 このコマン

  • ファイルの改行が\r\nなのか\nなのか調べる

    0000000 212 J 216 n 223 372 216 236 201 F 2 0 1 4 / 0 0000020 8 / 2 6 2 0 : 5 2 : 5 9 \n 212 373 0000040 220 355 201 F 217 253 212 373 203 E 203 H 201 [ 203 Y 0000060 ( 1 0 220 330 ) \n 216 235 202 277 216 236 212 ԁ ** 0000100 F 1 0 225 252 220 330 202 352 225 211 202 257 \n 216 荇 0000120 ** ** 212 204 201 F 225 275 216 350 \n 220 346 216 106 201 0000140 F m e f j u z \n 214 343 216 350 201 F b e

    ファイルの改行が\r\nなのか\nなのか調べる
  • 危険!決して実行してはいけないLinuxコマンド7個(+1個) | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    Linuxでは、実行することでシステムに重大な影響を及ぼす操作がいくつもある。 今回は、全てのシステム領域を削除してしまうようなものだったり、重要データを削除してしまうような危険なコマンド7個を紹介する。 1.rm -rf rmコマンドでファイルを削除する際、このオプションを用いて削除することで非常に手っ取り早く作業を行う事が出来る…のだが、ちょっとしたタイプミスをしてしまった場合、消してしまってはいけないファイルも強制的に削除されてしまうこともある。 以下に例を記載しよう。 rm :ファイルを削除するコマンド。 rm -r :フォルダを指定することで、再帰的に中のファイルを削除する。 rm -f :削除確認無しに、強制的にファイルを削除する。 ここまでは問題無い使い方。実際に危険なのは、以下のコマンドになる。 rm -rf / :実行するとルートディレクトリ配下を強制的に削除する。 rm

  • Linuxのハードウェア情報を取得するコマンド15選 | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    Linuxの管理をしていると、OSが搭載されているハードウェア情報を取得する事がある。 今回は、そんなときに使えるハードウェア情報を取得するコマンドを紹介する。 1.lscpu CPUに関する情報を取得するコマンド。コア数やスレッド数、仮想に対応しているか否か等の情報を取得出来る。 以下に実行例を記載する。 $ lscpu Architecture: x86_64 CPU op-mode(s): 32-bit, 64-bit Byte Order: Little Endian CPU(s): 4 On-line CPU(s) list: 0-3 コアあたりのスレッド数:1 ソケットあたりのコア数:4 Socket(s): 1 NUMAノード: 1 ベンダーID: GenuineIntel CPUファミリー: 6 モデル: 23 ステッピング: 10 CPU MHz: 2833.596 Bo

  • コマンド、プログラムを実行するCPUコアを任意に割り当てる『taskset』コマンド | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    近年のCPUは、大体がマルチコアとなっているが、コマンドやプログラムを特定のコアで実行したい場合に使えるのが『taskset』コマンドだ。 よく使われるCentOSやUbuntuのようなディストリビューションであればデフォルトで用意されているコマンドになる。 まずはヘルプの内容から。 $ taskset --help Usage: taskset [options] [mask | cpu-list] [pid|cmd [args...]] Options: -a, --all-tasks operate on all the tasks (threads) for a given pid -p, --pid operate on existing given pid -c, --cpu-list display and specify cpus in list format -h, --

  • 標準コマンドから乗り換えよう!より良いLinuxコマンドラインユーティリティー11選 | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    Linuxの標準コマンドは強力なものではあるが、実際に人間が使う際にわかりやすいか、というと十分ではない。 そこで、今回はLinuxの標準コマンドから乗り換える事が可能なコマンドラインユーティリティーを調査、整理してまとめてみることにした。 1.df → dfc まずはこれ。以前にこちらでも記述している。 dfコマンドをより分かりやすくしたコマンドで、バーで利用率を認識することが出来る。 インストールは以下のコマンドで行える。 sudo apt-get install dfc (Debian or Ubuntu) 2.vmstat → dstat パフォーマンスのモニタリングでよく用いられるvmstatを、更に拡張したコマンドであるdstatにする。 dstatには、vmstatにはないネットワークに関するパフォーマンスが追加されており、見た目も見やすくなっている。 インストールは以下のコ

  • Windows OSのdirコマンドでファイル名の一覧を取得する

    対象:Windows 10/Windows 11、Windows Server 2012/Windows Server 2012 R2/Windows Server 2016/Windows Server 2019/Windows Server 2022 ファイルの整理あるいは納品書のような文書作成などのために、ファイル名やフォルダ名(ディレクトリ名)の一覧を取得して、その結果をテキストファイルにしたり、アプリに貼り付けたりしたいことがあるだろう。 しかし、[スタート]メニュー/タスクバーからアクセスできる検索機能や、エクスプローラーの右上にある検索ツールでは、検索はできるものの、その結果の一覧をテキストデータにしたり、アプリに貼り付けたりすることは簡単ではない。 エクスプローラーでも、ファイルを選択して、ファイル名の一覧のみを取得するような機能はない。 このような場合は、コマンドプロンプ

    Windows OSのdirコマンドでファイル名の一覧を取得する
  • MacのFinderをカスタマイズするコマンドまとめ - Qiita

    $ defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles -bool true

    MacのFinderをカスタマイズするコマンドまとめ - Qiita
  • Webサーバーのアクティブセッション数を確認するコマンド例 - Qiita

    やっていること watch -d -n 1 "COMMAND" COMMAND を1秒毎に実行し、実行結果に変化があった場合は該当箇所をハイライト表示します。 -n … 指定した秒数ごとに COMMAND を実行します。 -d … 実行結果の差分をハイライト表示します。 netstat -alpn すべてのネットワーク状態をポート付き&名前解決なしで表示します。 grep -E ':(80|443)' 80番と443番ポートの表示を抽出します。 awk {'print $5'} 5番目の列を表示します。 netstat -alpn の場合は、左端を1番めとして順に Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address State PID/Program name となるので、 Foreign Address (アクセス元)を表示しようとしていま

    Webサーバーのアクティブセッション数を確認するコマンド例 - Qiita
  • RHEL7/CentOS7でipコマンドをマスター - めもめも

    何の話かというと RHEL7/CentOS7では最小構成でインストールすると、ifconfig、route、netstat、arpなどのネットワーク関連のコマンドが使えません。これは、次のコマンドで「net-tools」パッケージを導入すると解決します。 # yum -y install net-tools しかしながら! RHEL7/CentOS7では、net-toolsを「deprecated(廃止予定)」としており、今後は、iproute2パッケージに含まれる「ip」「ss」などのコマンドを使用することが推奨されています。 ・お客さんのRHEL7サーバーのメンテを頼まれたらnet-toolsが入ってなかった! ・「えー。まだifconfigつかってんのー。」と若い同僚に冷たい目で見られた! ・などなど といった事態に備えて、RHEL7/CentOS7を導入した際には、iproute2

    RHEL7/CentOS7でipコマンドをマスター - めもめも
  • サーバをメンテする時に便利な Linux コマンド 3つ - bekkou68 の日記

    はじめに サーバを運用したり環境を構築したりしていて「あれ。あのプロセスで吐いてるログどこだっけ・・」など困るときがあります。 そんなときに頼りになるかもしれないコマンドを 3つご紹介します。 @madeth 師匠に教えていただきました。 1. proc でプロセスが使っているファイルを見る 困ったこと プロセスの吐くログのパスがどうしても分からない・・。 解決法 (編集 2014/09/10) 知りたいプロセスの ID を調べます。 $ ps aux | grep unicorn deploy 3335 xxx xxx xxx xxx X XX 15:14 0:07 unicorn master -c /var/www/myproject/unicorn/staging.rb -E staging -D プロセスID (この場合は 3335) をもとに root 権限でファイルディスクリ

    サーバをメンテする時に便利な Linux コマンド 3つ - bekkou68 の日記
  • Linuxのジョークコマンド11個をまとめてみた | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    Linuxで使えるジョークコマンドってどんなのがあるんだろう? ということで、ちょっと調べてまとめてみた。 はっきり言って実用性は皆無なので、間違ってもメインのサーバやマシンには入れちゃダメだぜ! 1.sl ジョークコマンドとして定番。実行すると、AAのSL列車がコンソール上を走り抜ける。 インストールは以下。 debian系の場合 apt-get install sl Redhat系の場合 yum install sl 実行した結果がこちら。 一応、オプションが4個ほどついてるのでその紹介。 -a …小さい人?が助けを求めるようになる -l…SLが小さくなる -F…SLが画面上の方に移動するようになる -e…SLが走っている最中に「Ctrl + C」で離脱できるようになる オプションは組み合わせて使うこともできる。 2.cowsay AAで表示されるウシに、引数で記述した内容を喋らせると

  • PHPをインタラクティブに実行する PsySH

    PHPの関数やコード例の動作確認をどのように行っていますか? 最も基的な方法は変数や関数の戻り値を逐次、echoで出力する方法でしょう。 しかしこの方法では何度もコード編集と実行を繰り返す必要があり非効率です。デバッガやIDEの使用も解決策の1つですが、大げさすぎたりパフォーマンスの問題がある時もあります。 一方でRubyの世界を見てみるとirbやpryを使ってコンソール上でリアルタイムにコードを試す姿が一般的です。 今回はPHPで対話的なデバッグやコード実行を行えるPshSHを紹介します。 PsySH 従来の手法 php -a PHPには標準で対話シェルモードがPHP5.1以降から搭載されています。 しかしこの機能を利用するには--with-readline付きでPHPがコンパイルされている必要があります。 readlineが利用できない場合はインタラクティブシェルの変わりにインタラク

    PHPをインタラクティブに実行する PsySH
  • WindowsのROBOCOPYコマンドでタイムスタンプを維持したままコピーする - ser1zw's blog

    はじめに ペルソナQをDL販売で買おうと思ったらSDカードの容量が足りないじゃん! というわけで、容量の大きいものに交換することにしました。コピー自体は普通にSDカード内のフォルダごとコピーしてやればいいようです。 パソコンを使ってデータを移動する場合は、「Nintendo 3DS」フォルダをコピーすることによって、元のSDカードに保存されていたダウンロードソフトやゲームのセーブデータを新しいSDカードに引き継ぐことができます。 ニンテンドー3DS|Q&A|Nintendo http://www.nintendo.co.jp/3ds/support/qa/ …が、この場合ファイルのタイムスタンプが更新されてしまうので、写真などが保存されている場合は日時が変わってしまう様子。 Windowsの場合はFire File Copy等のツールを使ってタイムスタンプを維持したままコピーすることが多い

    WindowsのROBOCOPYコマンドでタイムスタンプを維持したままコピーする - ser1zw's blog
  • 「Vim Hacks #202: 自動的にディレクトリを作成する」を手動でやる方法 - Humanity

    この設定は便利なのですが、サーバ管理者でVimを使ってる人には.vimrcに設定を入れられない、あるいは入れたくない人がいるはずです。 augroup vimrc-auto-mkdir " {{{ autocmd! autocmd BufWritePre * call s:auto_mkdir(expand('<afile>:p:h')) function! s:auto_mkdir(dir) " {{{ if !isdirectory(a:dir) call mkdir(iconv(a:dir, &encoding, &termencoding), 'p') endif endfunction " }}} augroup END " }}} http://vim-users.jp/2011/02/hack202/ その場合、以下のコマンドでできます。 :!mkdir -p %:h 「%:

    「Vim Hacks #202: 自動的にディレクトリを作成する」を手動でやる方法 - Humanity
  • Macのsayコマンドの使い方 - Qiita

    テキストファイルの内容を読み上げてもらうことも可能 ファイルを「-f」か「--input-file」で指定する 「-」を指定すると標準入力から喋る システム環境設定で、テキスト読み上げが日語以外の音声になってる場合、日語を喋ってくれない その場合、設定を変更するか、音声を明示的に指定する 音声を変更 「-v」か「--voice」で音声を指定できる 日語では最近、Otoyaっていうオッサンのボイスが追加された (システム環境設定から事前にダウンロードする必要あり) ダウンロード方法:「システム環境設定」=> 「音声入力と読み上げ」=> システムの声でカスタマイズを選択後Otoyaにチェックを入れる Agnes en_US # Isn't it nice to have a computer that will talk to you? Albert en_US # I have a f

    Macのsayコマンドの使い方 - Qiita
  • 遠藤一義のコマンド格言

    私はかつて、企業内SEとしてコンピュータネットワークのインフラ運用を担当していました。その当時から現在にいたるまで、業務でかかさず使っているのが「コマンド」です。 コマンドは、機器に機能を実行させたり、設定や状態を調べたりするためのツールです。Windowsだと「コマンドプロンプト」というプログラム上で実行できます。「ping」や「ipconfig」といったコマンドを使ったことがある人も多いのではないでしょうか。 コラムでは、これらのコマンドを使うときのTIPSを紹介していきます。どれもすぐに実行できるものなので、ぜひ手を動かして試してみてください。なお、特に明記しない場合は、Windows 7やWindows 8をインストールしたコンピュータを前提に話を進めます。 目次 2010年から日経NETWORK主催のネットワークコマンド実習講座の講師を務める。日経NETWORK連載「管理者のた

    遠藤一義のコマンド格言
  • Windowsのコマンドラインに隠された役立つツールを使ってみよう | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsユーザーにとって、コマンドラインは必ずしも最良の選択肢とは言えないかもしれません。でも、コマンドラインを使わなければできないこともあります。「tracert」コマンドを使った不安定なネット接続のトラブルシューティングや、「recimg」コマンドを使ったWindowsのカスタム復旧イメージの作成など、知っておくと役に立つコマンドラインについては以前にも説明しました。この記事では、あなたがまだ知らないのならぜひ知っておくべきコマンドを、さらにいくつか紹介していきます。この記事のスクリーンショットや説明には『Windows 8.1』を使っていますが、ここで紹介するツールのほとんどは以前からあるもので、古いバージョンのWindowsでも使えます。そのコマンドを使えるのか、あるいはオプションに違いがあるのかといった疑問がある場合には、コマンドプロンプトを開いて、コマンドのあとに「/?」

    Windowsのコマンドラインに隠された役立つツールを使ってみよう | ライフハッカー・ジャパン
  • 切り替える OSX での JAVA_HOME - A Memorandum

    昔は Java Preferences で切り替えていた Java のバージョンですが、最近は java_home コマンドを使って JAVA_HOME 環境変数に設定するのが良い。 java_home コマンド man ページをかいつまむと、 java_home コマンドは、JAVA_HOME 環境変数を設定するための適切なパスを返します。 Javaの環境設定アプリケーションでのユーザーの有効および優先のJVMからこのパスを決定し、ユーザーが rc ファイルに$JAVA_HOMEを設定したり、最小バージョンまたはアーキテクチャの要件を満たす適切なJVMを使用する方法を提供します。 JAVA_HOME 環境変数の指定 以下のように java_home コマンド の結果を export export JAVA_HOME=`/usr/libexec/java_home` バージョン指定したい場

    切り替える OSX での JAVA_HOME - A Memorandum
  • Linuxでアプリケーションが使用中のポート番号を調べる - 日々の報告書

    Linuxシステムを管理している人には常識的なことだと思うけど、アプリケーションが使用中のポート番号を調べる方法についてのメモ。今日某プロジェクトの実験用マシンの設定をしていた最中、あるサービスを起動したら「address already in use.」というエラーメッセージが出てきて調べたので。 アプリケーションが使用中のポート番号は「lsof」や「netstat」コマンドで調べることができる。lsofは「lists open files」の略で、プロセスが開いているファイルを列挙するコマンド。 $ ps aux | grep zsh shin 1644 0.0 0.1 602692 2676 s000 S 1:09AM 0:00.12 -zsh $ lsof -p 1644 COMMAND PID USER FD TYPE DEVICE SIZE/OFF NODE NAME zsh

    Linuxでアプリケーションが使用中のポート番号を調べる - 日々の報告書