タグ

ブックマーク / www.engineyard.co.jp (16)

  • PHPをインタラクティブに実行する PsySH

    PHPの関数やコード例の動作確認をどのように行っていますか? 最も基的な方法は変数や関数の戻り値を逐次、echoで出力する方法でしょう。 しかしこの方法では何度もコード編集と実行を繰り返す必要があり非効率です。デバッガやIDEの使用も解決策の1つですが、大げさすぎたりパフォーマンスの問題がある時もあります。 一方でRubyの世界を見てみるとirbやpryを使ってコンソール上でリアルタイムにコードを試す姿が一般的です。 今回はPHPで対話的なデバッグやコード実行を行えるPshSHを紹介します。 PsySH 従来の手法 php -a PHPには標準で対話シェルモードがPHP5.1以降から搭載されています。 しかしこの機能を利用するには--with-readline付きでPHPがコンパイルされている必要があります。 readlineが利用できない場合はインタラクティブシェルの変わりにインタラク

    PHPをインタラクティブに実行する PsySH
  • JavaScriptを楽しく学べるRPG CodeCombat

    前回、Rubyを楽しく学ぶコンテンツのエントリで紹介したRuby Warriorが楽しいという声を幾つか見かけました。 オンラインでコーディングできるサービスは色々ありますが、デザインや音楽ゲーム性が優れていて熱中しやすいのでしょう。 残念ながら私は参加できませんでしたが、今月のGinza.rbもRuby Warriorをみんなでやってみるという催しで盛り上がったようです。 RubyWarriorのBGMが中毒性高い。しばらく口ずさんでしまいそう。#ginzarb— Masatoshi Iwasaki (@masa_iwasaki) April 15, 2014 RubyWarriorに集中していてだれもツイートしてない^^; #ginzarb— 高橋 明 (@Talos208) April 15, 2014 今回は同様にゲーム感覚でJavaScriptを学習でき、日語化もされているC

    JavaScriptを楽しく学べるRPG CodeCombat
  • 2013年Rubyの話題を一挙に振り返るまとめ | Engine Yard Blog JP

    Chef、 PHPにつづき、Rubyの今年2013年を今年人気を集めた記事をテーマ別にまとめました。はてなブックマークの数と一緒に振り返っていきます。今年の2月24日にRuby20周年を迎え、ruby-2.0.0がリリースされました。他にもRails4のリリース、RubyKaigiの再開など多くのトピックがありました。 目次 Ruby20周年!そしてruby-2.0.0, ruby-2.1.0のリリース 言語実装への興味、ガベージコレクションほか Rubyのひろがり Rails4のリリースとRailsの成熟 テスト、CI 開発環境、手法、デザイン チュートリアル、Ruby, Railsを始める Ruby 話題の 作りました! 新しいライブラリ ログ・マネージメント fluentd Tips! コーディング クライアントサイドとバックエンド Rubyを取り巻く環境、組織 TwitterがR

  • 2013年PHPの話題を一挙に振り返るまとめ | Engine Yard Blog JP

    2013年も当にあとわずかになりました。 日は今年話題になったPHPについての記事を公式のリリースやはてなブックマークから抽出してきた内容を元に今年を振り返ってみましょう。PHPにとって今年はどのような一年だったのでしょうか。 参考: 2012年のPHP周辺の話題振り返り | Engine Yard Blog JP PHPのバージョン 2013年中にリリースされたPHPのバージョンは5.3、5.4、5.5の3系統で合計29のリリースが行われました。リリースサイクルはほぼ毎月という形でした。またPHPの公式サイトがレスポンシブ対応の新しいデザインに切り替わりました。詳細は下記の通りです。 Version 5.4.11 2013/1/17 Version 5.3.21 2013/1/17 Version 5.4.12 2013/2/21 Version 5.3.22 2013/2/21

    2013年PHPの話題を一挙に振り返るまとめ | Engine Yard Blog JP
  • AngularJS 勉強会のまとめ (動画・スライド) #ng_jp | Engine Yard Blog JP

    AngularJSの勉強会に参加して来ました。300人の定員があっという間に満席になるという事で注目の高さが伺える勉強会でした。参加者も発表の内容もバラエティに富んでいてこれから大きな飛躍があるであろう事を期待させる盛りだくさんの内容でした。 今回はEngine Yardから懇親会のスポンサードをさせて頂くと同時にPHPAngularJSの連携のLTや動画の撮影を行ってきましたので紹介させて頂きます。 ng-mtg#4 AngularJS 勉強会 | 集客ならイベントアテンド http://atnd.org/event/E0021975/ ng-mtg#4 AngularJS 勉強会 #ng_jp - Togetterまとめ http://togetter.com/li/598391 AngularJS 20min @naoya_itoさんによるAngularJSの入門講座。おなじみの

    AngularJS 勉強会のまとめ (動画・スライド) #ng_jp | Engine Yard Blog JP
  • PHPの開発に使えるVagrantfileのまとめ | Engine Yard Blog JP

    このエントリはPHP Advent Calendar 2013 - Qiita [キータ]の1日目です。 PHPの開発に幅広く利用されるようになったVagrantですが、公開されているVagrantfileがGitHub上だけでも300件以上と色々とあるのでまとめておこうと思います。 Search · Vagrant php yandod/php5-nginx-vagrant-sample こちらは手前味噌ですが、自分が使っているVagrantfileです。素のPHPPHPUnit、各種フレームワークの動作検証に使うためにPHP5.5とNginxを構築しています。 またデータベースとしてMySQLとPostgreSQLを両方セットアップしてあり、ImageMagickも入っているあたりも特徴かと思います。 10up/varying-vagrant-vagrants 通称、「VVV」と呼

    PHPの開発に使えるVagrantfileのまとめ | Engine Yard Blog JP
  • Chefのレシピは上から下に実行されるという誤解 | Engine Yard Blog JP

    Engine Yardを含むさまざまな場面で利用が広がったChefですが、その動作原理やアーキテクチャについてご存じない方もいることに気が付きました。細かなアーキテクチャを理解しなくても使うことができるというChefの長所を示しているともいえますが、細かな挙動を制御する際にはやはり動作原理などの知識があると役立ちます。 今回は表題のとおりレシピが実行される際のサイクルについてあまり知られていない部分を紹介します。 Chefの実行サイクルとリソースコレクション Chef(Chef Client、Chef Solo)が実行された際には直ちにサーバの設定が始まるわけではなく、さまざまなステップ毎に処理が実行されます。大まかには下記のようなステップになります。 Chef Serverとの通信、認証処理 Chef Serverからのクックブック、データの取得 クックブックのコンパイル ノードの設定

    Chefのレシピは上から下に実行されるという誤解 | Engine Yard Blog JP
  • 第3回 週末ランサーズにてCakePHP3についての講演をしました | Engine Yard Blog JP

    クラウドソーシングサービスのランサーズさん主催の勉強会、第4弾 週末ランサーズにて、CakePHP3についての講演を行いました。まだ開発中のCakePHP3を実際に動かしてみたのは初めてでしたが、自分自身でも興味深い変化を見ることができました。 CakePHP3.0はPHP5.4以降とComposerが必須 PHP4対応を捨てたCakePHP2に引き続き、CakePHP3ではPHP5.3以前を廃止し、PHPの最新の構文を取り入れた形に大きく変わります。PSR-0/PSR-1に対応しnamespaceを使った形に全てのクラスが整理されています。また共通のメソッドの実装も基底クラスに持たせるのではなくtraitに移行するなどの合理的な変更が加えられています。例えばControllerクラスの冒頭部分は下記のようになっています。 namespace Cake\Controller; use Ca

  • PaaSレイヤーの「シングルテナント」と「マルチテナント」はどちらが優位か? | Engine Yard Blog JP

    SaaSというクラウド事業モデルが出始めて以来、「マルチテナント」という言葉を耳にすることが多くなったのではないでしょうか。そして、今となってはあまり耳にしなくなっているかもしれません。しかし、誤解を解くために敢えてこの話題を取り上げたいと思います。 ではまず、「マルチテナント」という言葉の火付け役ともなった「SaaS」を含む、クラウドサービスの基の3形態、そして「マルチテナント」とそれに相対する「シングルテナント」がどういったものなのかをおさらいします。 クラウドにおける基の3形態 1999年に設立されたSalesforce.com社によって「SaaS」という言葉が生み出され、2006年に「クラウドコンピューティング」という言葉が普及して以降、クラウド上で提供されるソフトウェアを一般的に「SaaS」と呼ぶようになりました。そして、クラウドをはじめとする、あらゆるサービスの事業モデルを

  • OSC東京でEngine Yardで利用しているOSSについて講演しました #osc13tk | Engine Yard Blog JP

    オープンソースの祭典、Open Source Conference 2013 Tokyo/Fall にて講演を行いました。 オープンソースカンファレンス2013 Tokyo/Fall - Event Reserve 今回の講演ではChefやHAProxy、NginxなどPaaSを構成するソフトウェアと運用について講演させて頂きました。特にHAProxyは日語での情報はまだ多くないものの、TwitterGitHub、Tumblrなどの巨大なサービスでの運用実績があり、高性能かつ安定している点をお伝えさせて頂きました。 またTCPにも対応していることでHTTPSのバランシングやRiakやMySQLのようなデータベースへのバランシング可能になるということで応用範囲もとても広くなっています。ロードバランサが必要になった際にはHAProxyの利用を検討してみては如何でしょうか。日語の情報が増え

  • GitHubのJohn Britton氏によるGitのレッスン | Engine Yard Blog JP

    Gitを日常の開発に使っていても、Gitがどのように動作しているのかや、ブランチやコミットがどのような概念なのかをはっきいりと理解していない人は少なくないでしょう。今回、GitHubのJohn Britton氏がイベントの為に来日し、下北沢オープンソースカフェにてGitについての非常に細かい内容についてのセッションを行ってくれました。 動画 90分ほどのセッションが高画質で録画されています。全編英語のセッションとなっていますが画面も見やすいのでご覧になってみてください。Gitのリポジトリがどういった情報を操作しているのかなどをさまざまなコマンドの実行結果と共に解説を加えるわかりやすい内容です。 大まかな話題 Gitのリポジトリの基概念 ツリーオブジェクト・オブジェクト ワーキングコピー、ステージング、ヒストリの違い ブランチの動き セッション中のハイライトをいくつかをツイートからご紹介し

  • Rails 4 パート2:Rails 4の最新情報 | Engine Yard Blog JP

    記事は英語版のブログで2013年1月31日に公開された記事の翻訳版です。 注:これはRails 4の変更点と新しい特徴機能をお伝えする2部構成の投稿のパート2です。パート1をまだ読んでいない方は、Rails 4 の変更点について説明したパート1をご覧ください。 Rails 4には実用的で素晴らしい新機能も組み込まれています。私自身、これらの新機能にはとてもわくわくしていますし、みなさんもきっと同じ思いを抱くと思います。 Postgres H-Store Rail 4のActiveRecordは、PostgreSQLの hstoreという拡張をサポートします。このデータベースの拡張によって、PostgreSQLの列(※カラムとも言います)に’hstore’という新しいデータ型が使えるようになります。hstoreは、文字列のみのハッシュを効率的に表示します。これは、事実上、テキスト列(カラム

  • Rails 4 パート1:Rails 4の最新情報 (翻訳版) | Engine Yard Blog JP

    この記事は英語版のブログで2013年1月22日に公開された記事の翻訳版です。記事中ではEngine Yard CloudはRails4をサポートしていないとありますが、現在はRails4をご利用頂けます。 注:これはRails 4の変更点と新しい特徴機能をお伝えする2部構成の投稿のパート1です。パート2は来週掲載されますので、そちらも併せてご覧ください。 Ruby on Railsフレームワークの4つ目のメジャーバージョンの公開がいよいよ近づいてきました。公式なリリース日はまだ発表されていませんが、候補版は今年初めに公開される見通しです。今回のバージョンは、作成に1年以上を費し、内部の設計方法に大きく手を入れています。モジュラー化がさらに進み、主なコードベースの無駄をなくすために特徴機能の多くを別々のジェムに組み込んでおり、また、廃止予定の機能は公式にサポートされなくなっていますが、当に

  • MySQL をキューに使用する 5 つの微妙な方法とその落とし穴 (翻訳版) - Engine Yard Blog JP | Engine Yard Blog JP

    記事は英語版のブログに2011年9月15日に投稿された記事の翻訳版です。今回のゲスト投稿は Percona の皆さんによる記事です。同社では 2011 年 10 月 24 日と 25 日に Percona Live London というイベントを開催します。この 2 日間にわたるイベントでは、MySQL の分野における経験豊かなスピーカーにより、純粋に技術関係のセッションが行われます。 ロンドン周辺からの参加をご希望の方は、今週が無料パスを手に入れるチャンスです。応募方法は @engineyard のツイッター フィードをチェックしてください。 私は MySQLコンサルタント会社 Percona に勤務しています。記憶の補助として、お客様から解決を依頼された興味深い問題についてメモしたテキスト ファイルを作成し、すぐに参照できるようにしています。その中で頻度の高い問題のカテゴリとして

  • 「初めてのChefの教室」を開催しました。(動画&資料) - Engine Yard Blog JP

    去る2/22(金)に恵比寿の弊社オフィスにて初の勉強会となる「初めてのChefの教室」を開催しました。インフラエンジニアだけでなく、アプリケーションエンジニアからも注目が集まっているChefの勉強会という事で様々な方にお集まり頂き、濃い情報交換が繰り広げられました。 この記事では内容のまとめてスライドや動画などの各種資料を集約します。さらに公開された記事などの資料も順次追加していきます。 Chef未経験者向けのセッション [eytokyo] 初めてのChefの教室 from suzuki on Vimeo. まずは最初のセッションとしてRubyもChefも未経験な人(≒PHPer)向けのChefのセッションをyandoが担当しました。セッションではChefの動作原理やアーキテクチャの全体像を示した上で、最低限レシピを書いて実行する為に必要な手順だけをデモを交えて紹介しました。また実際に公

  • PHPの教室「foreachを極める」を開催しました - Engine Yard Blog JP | Engine Yard Blog JP

    不定期で開催しているPHPに関するレッスン、「PHPの教室」を1月22日(火)に下北沢オープンソースカフェで開催しました。今回は現地参加は4名でしたが、ライブ配信を20人ほどの人が見ており事後に公開したスライドもじわじわと閲覧されているようでなんだかんだで盛況でした。 foreachはPHPでも特に頻繁に使われる構文ですが、頻繁に利用されるが故に技術的な負債を作ってしまうような使い方をしているとコードベースのメンテナンス性を大きく損ないます。講義の中でも触れていますが、エラー処理の考慮漏れや、参照代入を利用したトリッキーな書き方、深すぎるネストなどPHPのコードを書く人であればだれもが気をつけるべき問題です。 実際のコード例の抜粋 foreachのループ内で一時的な変数を更新する処理は変数がオブジェクトかどうかや&を使った参照代入をするかによって結果が異なります。変数の中身や&の有無などを

  • 1