タグ

2014年1月3日のブックマーク (23件)

  • Rubyのnet/http でHTTPリクエスト/レスポンスをdumpする方法 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    俺得メモ。もう3回くらい同じこと調べたんでいい加減メモ残しておく。 Net::HTTP にset_debug_outputってメソッドがあってコイツに出力先を渡せばいい。残念ながらこのset_debug_outputはドキュメントには載ってないのでnet/httpのソース見てね。 require 'net/http' Net::HTTP.version_1_2 http = Net::HTTP.new("d.hatena.ne.jp", 80) http.set_debug_output $stderr http.start{|http| req = Net::HTTP::Get.new('/yuroyoro') res = http.request(req) print res.body } irbでやると irb(main):001:0> require 'net/http' => t

    Rubyのnet/http でHTTPリクエスト/レスポンスをdumpする方法 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    atm_09_td
    atm_09_td 2014/01/03
    参考程度に。
  • 【終了】1月5日まで!「Kindle本 冬のセール」で気になった本、30冊! - ぐるりみち。

    セールは終了しました。 現在開催中のセールはこちらのページでまとめています。 おすすめのマンガはこちら。 Amazonで12月1日から始まった、「Kindle 冬のセール」。合計1298冊。人気作品が半額以下だったり、100円未満だったりと、非常にお得なキャンペーンなのだ。 このセールが1月5日で終わるということをすっかり忘れていたので、慌てて、おもしろそうながないか探していた。約1300冊、がんばって見たよ!そんな中で、「僕が読んだことのあるおすすめ」と、「気になった、買ってしまった」を30冊、選んでみた。 「1300冊近くも、多すぎて探してらんねーよ!」という方の、参考になれば幸いです。そしてAmazonさん、今年も積極的なセール展開をよろしくお願いしますね(なで声) 決断力 決断力 (角川oneテーマ21) 作者: 羽生善治 出版社/メーカー: KADOKAWA / 角

    【終了】1月5日まで!「Kindle本 冬のセール」で気になった本、30冊! - ぐるりみち。
  • MEGA: まさにメガ!無料会員でも50GBつかえるオンラインストレージアプリ。 | AppBank

    「・MEGA・」はクラウドサービス「MEGA」を利用するためのアプリ。→MEGA クラウドサービスの利用アプリは今までたくさんありましたが、「・MEGA・」の特徴は無料で50GBのデータを保存できること。 無料とは思えない大容量はかなりオトク!まずは登録しちゃいましょう。 サクッと登録 まずは登録!5分くらいで完了します。 アプリを起動したら画面下の【ご登録下さい。!】をタップ。 日語が微妙にあやしいですが気にしない(笑 名前・メールアドレス・パスワードを入力したら、利用規約の項目にチェックをつけて【登録】。 コード入力画面になるので、届いたメール内のコードをコピペして【登録を確認して下さい】をタップすれば完了! メガな容量にたっぷり保存できます 「クラウドドライブ」からファイルをアップロードしてみましょう。アプリ版では画像ファイルをアップロードできます。 アップロード速度はまあまあなか

    MEGA: まさにメガ!無料会員でも50GBつかえるオンラインストレージアプリ。 | AppBank
  • 正月休みだし Serf 触ってみた : sonots:blog

    正月休みだし Serf 触ってみた : sonots:blog
  • 2013年読まれたビジネス実用書30冊(解説つき) | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー[日版]では、平日毎朝、注目の書籍を1冊ずつ紹介しています。読者の皆さんの通勤時間のお供になれたらと2014年も続けていこうと思っていますが、まずは昨年紹介し、実際に読まれていた30冊を紹介します。 書名だけでなく、紹介した記事のリンクも貼っていますので、興味をもたれたらぜひ記事も一読下さい。 1位から10位まで 1.『世界のエリートはなぜ、この基を大事にするのか?』 戸塚隆将著、朝日新聞出版。取り上げた記事のタイトルは「グローバル・エリートたちの「人のつながり」への投資の仕方」。 能力や経験に関係なく、ちょっとしたコツと心がけ次第で真似できるものばかりで、そのエッセンスは「基に徹する」ということ。そしてその「基」は、大きく4つに分類できるそうです。 人との「つながり」を大切にする 「自分磨き」を一生継続する 「日々の成果出し」に強くこだわる 「世界的な視野」を常に意

  • チラシの裏の世界へようこそ - 日めくりブログ

    最近、pplogというWebサービスにハマっている。 pplog - ゆるふわインターネットにポエムを刻もう 気がついたら、Twitterより滞在時間が増え、Twitter離れしていた。妙な魅力がある。 pplogはポエムを投稿するサービスだ。 ポエムは一度に一件のみしか公開されず、新しいポエムを投稿すると古いポエムは非公開になる。 ユーザーは自分の過去のポエムを閲覧することができるが、他のユーザーの過去のポエムは閲覧できない。 pplogにはいろんなものがない。 先に書いた通り、他人が閲覧できる過去ログが無い。 能動的なコメントができない。 広告が今のところない。 見もしないサイドバーに余分な導線が存在しないのでポエムを読むことに集中できる。 一度に一個しか画像が投稿できない。 ポエムの投稿にタイトルは書かなくてもいい。ポエムの一行目が便宜上タイトル的な役割を果たすことになる。 サービス

    チラシの裏の世界へようこそ - 日めくりブログ
  • レスポンシブウェブサイトのパフォーマンス向上 - ワザノバ | wazanova

    http://calendar.perfplanet.com/2013/rapid-response/1 comment | 0 pointsDigital ArtsとSpeedCurveを兼務しているMark Zemanが、レスポンシブサイトのパフォーマンス向上についてまとめています。 レスポンシブウェブサイトはビジュアル重視でデザインされることが多いので、パフォーマンスは二の次になりがち。320ピクセル幅のレスポンシブウェブサイトは、1600ピクセル幅のものと比較して、8%しかサイズが違わないというリサーチ結果がでている。パフォーマンス上の懸念は、レスポンシブウェブサイトの採用を躊躇する原因となっている。[参考図] Inline the initial experience (within 14k if possible) 最初の留意点は “above the fold” のCSS/J

  • npmにおけるCouchDBのコンフリクトの解説 - ワザノバ | wazanova

    http://writing.jan.io/2013/12/19/understanding-couchdb-conflicts.html1 comment | 0 pointsHoodieとCouchDBを兼務しているJan Lehnardtが、npmがマルチマスターに移行してから起きている障害を受けて、CouchDBを利用する際のコンフリクトの正しい回避の仕方について解説しています。 現状npmはCouchDBの推奨の方法でドキュメントのアップデートをしていない。 How to store data in CouchDB CouchDBの標準のデータの保存は、JSONオブジェクトをDBにputする。 PUT /database/document {"a":1} ドキュメントから取り出すときは、 GET /database/document {"_id":"document","_rev

  • Sublime Text 2で素早くブラウザプレビューする方法 - Web New Jack

    港で噂のSublimeText2ダウンロードして放置していましたが、久々にさわってみました。 Coda2がネイティブになっている者からするとリアルタイムプレビューできないのはキツイす..><.. SublimeText2にもありました!(似たようなの) 「Browser Refresh」 ショートカットでブラウザを更新してくれます。 Package Controlから検索してみてください。 (Package Controlを入れてないかたは検索を) デフォルトだと、macでは「cmd+shift+r」でブラウザが更新されます。 試したら他のパッケージとバッティング?してしまって動きませんでした。 なので、ショートカットを変えたところ良い感じに! 「command+s」でsaveしつつbackgroundでブラウザを更新してくれます。(゚∀゚ノ)ノ 設定方法設定内容は↓ ツールバーの「Sub

    Sublime Text 2で素早くブラウザプレビューする方法 - Web New Jack
  • Programmr | Your Online Code Lab

    Programmr is the world's online lab for programming enthusiasts to assess, improve and showcase their programming skills

  • ServiceとDCIについて - じゅんいち☆かとうの技術日誌

    面白そうなネタがあったので、自分なりの考えをまとめてみる。 Ruby/Rails 用 DI コンテナ Dee をつくった、あるいは Ruby のカルチャーについて この記事はRuby用のDIコンテナの話題なんですが、DCIについても言及されているようです。比較軸はDIそのものというより、サービスとDCIだと思うので、それについてダラダラといくつか考えをまとめてみます。多分も返事になるようでならないかも。それと宗教上の都合でDDDの視点から書きます…。 サービスという言葉はあいまい まず、簡単に前提の整理から。単に”サービス”って言葉が何を指すのか結構曖昧です。 サービスは簡単にいうと手続きとか振る舞いのことですが、細かくいうと、PofEAAでいうサービスと、DDDいうサービスは、目的が異なります。前者はアプリケーションのためにドメインモデルを再利用するためのものです。後者はドメインの知識

  • Flynn: Heroku for Docker的なオープンソースプロジェクト - ワザノバ | wazanova

    http://thechangelog.com/115/1 comment | 0 points Flynnは、Go言語ベースのオープンソースPaaSです。概要としては、 Heroku for Docker的な位置づけになる。 モジューラ型の再利用可能なコンポーネントで構成 公開済の設計思想、仕様に基づき開発を進める クラウドファンディングによるオープンソースプロジェクト Gridと呼ばれるLayer0はFlynnのコアであり、クラウド or ハードに関わらず、分散コンテナーマネッジメントの機能を提供します。 Container model / management Distributed configuration / coordination Task scheduling Service discovery Host abstraction Layer1では、コンテナーはサービスもし

  • Talaria·GitHubのコミットをストレージにするコメントシステム MOONGIFT

    ここ最近静的サイトが人気を集めています。何でもデータベース、とりあえずスクリプト言語といった風潮がなくなるのはとても喜ばしいことです。やはり技術は必要に応じて選定されるべきで、技術ありきで進んでも幸せにはなれないでしょう。 動的な仕組みが必要であっても大した問題はありません。そのための仕組みは既に多数用意されています。もしWeb上でのコメント機能が欲しければTalariaを使いましょう。ストレージにGitHubを使ったコメントシステムを提供してくれます。 Webサイト上での表示。ユーザはGitHub上のものとなっています。 コメントしようとするとGitHubジャンプします。 Talariaの特徴としてはGitHubのコミットを単位としてコメントを管理できるということです。静的なサイトに埋め込んでも良いでしょうし、プログラミングコードとの相性もとても良さそうです。 コメントの投稿はPOST

    Talaria·GitHubのコミットをストレージにするコメントシステム MOONGIFT
  • PayPal社がバックエンドをJavaからJavaScriptへ移行

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    PayPal社がバックエンドをJavaからJavaScriptへ移行
  • 「体が冷たいよ。早く目を覚まして。」交通事故死した仲間の身体をずっと温め続ける犬 : カラパイア

    中国銀川市の路上にて、仲間だった犬が車に轢かれて死んでしまった。野良犬だったこの2匹は、今まで一緒に連れ添って暮らしていたのだろう。犬は「死」を理解することができないと言われている。当は理解していても「死」を認めたくはないのかもしれない。なぜ動かなくなってしまったのか?その理由がよくわからない。 だが、体が冷たくなりまったく動かなくなってしまったことはよくわかる。この犬は仲間の身体を自分の体温で必死に温め続ける。体が温かくなって、再び動けるようになり、またいつものように寄り添って過ごせることを信じて。

    「体が冷たいよ。早く目を覚まして。」交通事故死した仲間の身体をずっと温め続ける犬 : カラパイア
    atm_09_td
    atm_09_td 2014/01/03
    泣ける...。
  • Runnable - Discover Everything through Code

    We’re thrilled to announce the Runnable team is joining MuleSoft. This is an incredible opportunity for us to expand our vision of empowering developers to test changes without the infrastructure bottleneck; we couldn’t be more excited to work with MuleSoft to continue our journey. As apart of this transition, we’re shutting down service for all Runnable accounts. To those we had the joy of servin

  • 複数並行可能なRubyのクローラー、「cosmicrawler」を試してみた - プログラマでありたい

    最近のRubyのクローラーは、EventMachineを使って並列化するのが流行のようです。EventMachineは、非同期処理をお手軽に実装できるフレームワークです。Rubyのスレッド機能との違いは、Reactorパターンを使いシングルスレッドで実装している点です。こちらのブログが詳しいので参考になります。 「見えないチカラ: 【翻訳】EventMachine入門」 EventMachineを使うと、イベント・ドリブンの処理を簡単に実装出来ます。使い方は簡単ですが、通常の同期処理やスレッドをつかった処理に比べると、どうしてもコードの記述量は多くなります。今回の例である並列化してクローラーを走らせるという用途であれば、短時間で多くのサイトにアクセスするのが目的です。イベント・ドリブンで並列化処理を実装するのが目的ではないはずです。その辺りの面倒くさい処理を実装したライブラリがcosmic

    複数並行可能なRubyのクローラー、「cosmicrawler」を試してみた - プログラマでありたい
  • テスト考2014 - Hidden in Plain Sight

    年々、ウェブアプリを開発するときにテストを書こうという機運が強くなっていると感じる。 これは、開発パラダイムの成熟を意味することであり、基的に良いことだと思っている。 しかし同時に「テスト原理主義」とでもいうような極端な考え方もでてきていて、開発スタイルをめぐって摩擦が起こっている。 そして、この議論は「テストは、ないよりあったほうが良いよね」という、微視的には誰も反論できないロジックに押し通されがちで、「地獄への道は善意で舗装されている」の典型的な現象に見えて仕方がない。 テストを書かない、というと背景にどんな深い考えがあっても素人くさく聞こえ、逆にテストを書くというだけで良いプログラマーに見える、という非対称な化粧効果がある。ソフトウェア・コンサルティング会社がテスト好きなのは決して偶然ではない。 ソフトウェアというのは、結局のところ、動いてナンボ、使われてナンボである。 期待するも

    テスト考2014 - Hidden in Plain Sight
  • 扇動的な情報に踊らされず冷静にBitcoinの議論を読む - ワザノバ | wazanova

    http://cdixon.org/2013/12/31/why-im-interested-in-bitcoin/1 comment | 0 pointsことの発端は、Paul KrugmanがNew York Timesに寄稿した "Bitcoin is Evil” という記事。内容は、ノーベル賞を受賞した著名な経済学者であるKrugman氏が冷静に、「貨幣は、1) 交換の手段であり、2) 価値を貯めることができるという役割があるのに、Bitcoinが2) の役割を果たすとは思えないので、しっくりこない。」と問題提起しているだけなのに、どうして “Bitcoin is Evil” という煽り的なタイトルをつけたのでしょうか?買収されそうになっているNew York Timesが苦し紛れにページビュー稼ぎのタイトルをつけたのでしょうか? さて、この記事で引用されている、Charles S

  • JavaScript Patterns

    A JavaScript pattern and antipattern collection that covers function patterns, jQuery patterns, jQuery plugin patterns, design patterns, general patterns, literals and constructor patterns, object creation patterns, code reuse patterns, DOM and browser patterns (upcoming). Patterns collected while developing 喜感网. General Patterns Function Declarations - creating anonymous functions and assigning t

  • http://dzautner.com/new//blog/2013/12/31/metaprogramming-javascript-using-proxies/

  • IT勉強会まとめサイトを作りました - clock-up-blog

    作りました IT勉強会ですよ Beta ・・・というのを作りました。 12月21日開発着手、12月31日公開、現在随時機能調整中。 スクショ。 機能 地域・内容・開催形式・期間の複数条件でIT関連イベントを絞り込めるものです。 他のサイトとの差別化 通信がある程度軽快(ただしブラウザにはけっこう負担かける設計になってます) 複数条件でイベントを絞り込める データ登録が自動 経緯 この冬期休暇を機にハッカソン参加しまくりたいと考える ↓ ハッカソン探す ↓ うまく見つからない ↓ イベント探し用のサービスを自分で作ることにする ↓ 12月21日(土)に開かれたハッカソンを機に開発に着手する。 ハッカソンレポート:夜通しハッカソン - clock-up-blog ↓ 12月28日(土)に開かれたトークソンにて状況報告。公開予定日を年内と宣言し自分を追い込む。 新サービス(勉強会まとめ)を作り始

    IT勉強会まとめサイトを作りました - clock-up-blog