タグ

2014年8月10日のブックマーク (23件)

  • [翻訳] Rails Guideの翻訳を進めました|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。これまでチマチマ翻訳してきたRails Guideへのリンクをご紹介します。ガイド全体から見ればまだ半分ぐらいですが、サイズの大きいファイルから先に翻訳を進めてきたので、残っているのは比較的小さなファイルです。 注意: これらのファイルは今のところ翻訳が完了しただけであり、レビューなどはまだ行われていません。各人の責任でご利用ください。 補足: Githubに置いたことでmarkdownは簡易整形されていますが、画像は表示されません。Railsガイド ガイドラインに記載されている方法で Railsガイドをビルドすれば画像+CSSのあるガイドが得られます。 ファイル間のリンクはビルドが前提なので、そのままでは無効です。 訳していて怪しいと思った箇所には●を付けてとっとと先に進んでいます。 原文に忠実な訳とは限りません。原文より情報を増やしたり言い方を変えて

  • 実践テスト駆動開発(GOOS)読んだ - Qiita

    実践テスト駆動開発を読んだ(和智さんいい仕事、ありがとう!)。 タイトル(GOOS = "Growing Object-Oriented Software, Guided By Tests")に、「テスト(TDD)」と「オブジェクト指向(Object-Oriented)」と「育てる(Growing)」が入っていて、ずっと読まなきゃと思っていた。出たときに角谷さんに「これは!」、と薦められたのに、機会を失っていたけど、最近、astahの開発でテストに悩みがあって読んでみた。 外から攻めるか、内からか テストを書いてプロダクトコードを育てていくという話なのだが、内側のテスト(ユニットテスト)と外側のシステムテスト(受け入れテスト、システムテスト、エンド・トゥ・エンド(E2E)テスト)をどっちを先に書くべきかいつも悩む。外側のテストを書いて、内側に進んでいくのか、内側から組み上げるか。設計の方向

    実践テスト駆動開発(GOOS)読んだ - Qiita
  • BeeWare、PythonでネイティブGUIアプリケーションが作成できるクロスプラットフォーム用ツールキット「toga」をリリース。

    BeeWare、PythonでネイティブGUIアプリケーションが作成できるクロスプラットフォーム用ツールキット「toga」をリリース。
  • jBatchのpartitionを使ってみる - kagamihogeの日記

    想定する処理としては、下記のようなごく単純な訪問ログにおける時刻の出現回数のサマリを集計処理を考える。このログファイルが複数拠点から送られるので、それらすべてを集計するもんとする。 15:28 08:36 18:57 01:58 14:43 環境 Java Java SE Development Kit 7u51 Eclipse Luna(4.4.0) IDE for Java EE Developers GlassFish Server Open Source Edition 4.0 ソースコードとか ジョブXML 入力ファイルとかが置かれるディレクトリはジョブレベルプロパティで指定する。 一つのstepが存在し、chunkとreducerが定義してある。これらの詳細は後述。 partitionの設定は静的・動的の二種類ある。まず、静的な指定方法を試す。下記は、静的にパーティーション数・

    jBatchのpartitionを使ってみる - kagamihogeの日記
  • Docker 初心者は phusion/baseimage-docker を使おう | diaspora

    tl;dr Docker 初心者は phusion/baseimage-docker をベースイメージとして使おう。 色々と便利だしハマる機会が減る。 遅ればせながら Docker 入門した 新たにアプリケーションを作る機会があり、週末を利用し遅ればせながら Docker について調べた。 すでにネット上に多くの入門記事がアップされていたおかげで導入自体は簡単にできたが、「まともな」イメージを作成しようとすると壁にぶちあたることになった。たとえば… コンテナに ssh 接続するにはどうすればいいの? syslog 起動してないの? cron は? 解析のために fluentd とか newrelic agent とかも入れたいな… いずれも 1 コンテナ 1 プロセスしか許容されていないという思い込みによるもので、Docker 入門者の多くが通る道なようだ。 公式ドキュメントをちゃんと読め

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • なぜJavaの人気は衰えないのか - ライブドアニュース

    2014年8月10日 7時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと Javaの人気が衰えない理由を解説している 言語の馴染みやすさなどが、一般人にとって親しみやすい 負荷がかかった状況にも対応できる言語で、失敗の可能性を最小限にできる AndroidとCS101はその大きな要因といえる。 これはおばあちゃんの淹れてくれるジャワ・コーヒーの話ではない。1995年辺りに誕生したにも関わらず、Javaは今でも使用されるプログラム言語である。事実、最近の雇用レポートで、Dice.comはJavaを2015年にプログラミング関連の仕事に就くために有利な5つの言語の一つに挙げている。 どうやってJavaはこんなに長期間、の頂点に君臨し続ける事ができたのか? 人気コンテストを征服Go言語はクラウド・コンピューティングの隆盛と共に流行し始めた。Scalaはここ10年ほど企業拡大に貢献している。

    なぜJavaの人気は衰えないのか - ライブドアニュース
  • PHP 5.4.4から==の挙動が一段と難しくなりました - hnwの日記

    PHPの==は両辺を適当に型キャストしてから比較するような演算子です。この型キャストの規則は難解すぎる上にドキュメントも不十分なため、PHPプログラマでも完璧に理解している人はほとんど居ないくらいの印象です。バグの原因になりかねないため、なるべく==を使わないようにしているPHPプログラマも多いはずです。 ところで、この==演算子の挙動がPHP 5.4.4から変更されていることはあまり知られていません。稿ではこの内容を紹介します。 Bug #54547 の騒動 まずはこの仕様変更の経緯を紹介します。 2年ほど昔、Hacker Newsで2^63付近の整数に対応する文字列をPHPで比較したときの挙動がおかしいというスレッドが盛り上がったことがありました。具体的には、PHPでは「'9223372036854775807' == '9223372036854775808'」がtrueになるとい

    PHP 5.4.4から==の挙動が一段と難しくなりました - hnwの日記
  • JavaScriptをDockerを使って黒い画面に表示する: misc

    こんばんは、今日は久しぶりに奥さんが仕事で朝からいないので、実家に息子達を連れていって来ました。kjunichiです。 背景 今年の4月ごろ、SLコマンドをEmscriptenでJavaScriptに変換してWeb上で動かすことに成功した。その時点からずっと、この逆にWebで動くJavaScriptを黒い画面(ターミナル)で動かしてみたいを思っていた。 フツーにnode.jsでtmlib.jsを動かすと まず、canvasが必要になるが、これはnode-canvasが用意されている。 ansi-canvasを使えば、canvasへの描画を黒い画面に表示できる node-canvasを黒い画面で動かすansi-canvasがある エラーが出て動きませんでした。 ansi-vncとDockerを使えば ansi-vncという、前述のansi-canvasを応用して作ったコマンドラインベースのV

    JavaScriptをDockerを使って黒い画面に表示する: misc
  • WYSIWYG & Markdownなエディタ - ✘╹◡╹✘

    Preview画面とエディタ画面の両方を並べてリアルタイムプレビューとかやるのはだるいけど、かといってWYSIWIGエディタを使ってボタンをクリックしたりキーボードショートカットを覚えるのもだるい。Markdownを書いているつもりで記述したら勝手にWYSIWYGのようにスタイルが適用されてくれるエディタは無いかなと思って、既存のものを調べたあと試しに酷く簡単なものをつくってみた。 既存の実装 検索して見つけた近いものはこの辺り。 Pen - What You See Is What You Get (WYSIWYG) ZenPen ~ Minimal Distraction, Maximim Zen grande.js Medium.js ZenPenはシンプルなWYSIWYGエディタを実現するための実装。文書の編集にはcontentEditable属性とdesignMode属性を利用。

    WYSIWYG & Markdownなエディタ - ✘╹◡╹✘
  • Google Python Style Guide

    This style guide contains many details that are initially hidden from view. They are marked by the triangle icon, which you see here on your left. Click it now. You should see "Hooray" appear below. Background Python is the main scripting language used at Google. This style guide is a list of dos and don'ts for Python programs. To help you format code correctly, we've created a settings file for V

  • 無効なURLです

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

    無効なURLです
  • freeコマンドをグラフィカルに!『freec』コマンド | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    今回の内容は、freeコマンドをグラフィカルにした『freec』コマンドの紹介だ。 1.インストール もちろん、まずはインストールから。 以下のコマンドを実行してインストールを行う。 git clone git://git.vi-di.fr/freec.git cd freec/ make sudo make install 2.コマンド実行 で、実際にコマンドを実行した結果がこちら。 freec ほうほう… ちなみに、参考までに通常のfreeコマンドの実行結果を下で実行しているけど、確かに見やすくはなっているね。 個人的には、freecの方が見やすくて好きかなぁ。

  • インタフェースの実装パターン #golang - Qiita

    はじめに この記事は,以下の過去にQiitaに投稿したインタフェースの実装パターンの記事に,typeやメソッド,インタフェースの基的な説明を追加してわかりやすくしたものです. Go言語における埋め込みによるインタフェースの部分実装パターン structにinterfaceを埋め込んで,動的に入れ替えるパターン まずtypeとメソッド,基的なインタフェースの実装方法についておさらいすることで,さまざまなインタフェースの実装パターンを扱う準備をしましょう. typeで型を宣言する まずはじめに,Go言語における型の宣言方法をおさらいします.Go言語をはじめたばかりの方の中に,typeの使い方を限定的にしか理解していない方をよく見かけます.ご存知のとおり,typeは型を宣言するために使うキーワードです.以下のように,構造体型やインタフェース型の宣言の際に,使用することが多いでしょう. //

    インタフェースの実装パターン #golang - Qiita
  • Dockerのメリットと可能性 - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=mVN7aTqr550 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 Code ClimateのBryan HelmkampのRedDotRuby 2014での講演です。ビデオの前半の30分は、Docker + Rubyアプリのユースケースの場合の、概要/ツール紹介/デモです。ここでは、後半に語られているDockerのバリューについて、まとめてみます。 デリバリーの単位 Rubyエンジニアとして、デリバリーするときの単位という概念が今まではなかった(が、Dockerで実現できた)。かつて、JRubyでしばらく開発していたときがあって、その際は、jarファイルの中身がなんであれ、テストして問題なければ、DevOpsチームに渡すだけ。ある意

  • 「APIデザインの極意」のメモ - プログラマの思索

    APIデザインの極意」の感想Blogがとても素晴らしいのでメモ。 「APIデザインの極意」を買おうと思ったら、台風で警報が出ており、買いに行けないのが残念。 ラフなメモ書き。 【元ネタ】 アジャイルAPI設計時代の到来!?APIデザインの極意を読みました。 - シスアーキ in はてな ソフトウェア再利用の概念: プログラマの思索 ソフトウェア部品化の幻想: プログラマの思索 SIerの俺様フレームワークは最悪に激しく同意: プログラマの思索 【1】ソフトウェア再利用の概念としては、ホワイトボックス再利用、ブラックボックス再利用の2種類の区別がある。 ブラックボックス再利用とは、再利用資産を変更なしでその まま利用する。 よくある例は、GUIコンポーネントや数値演算ライブラリなど。 例えば、DLL、Jar、Exeなどのバイナリの実行ファイルが相当するだろう。 ホワイトボックス再利用とは、

    「APIデザインの極意」のメモ - プログラマの思索
  • プロアマ問わず使える10個の最新無料CSSツール / ウェブデザインライブラリー

    投稿日:2014年8月8日   ソフトウェア:- このチュートリアルではプロアマ問わず使える10個の最新無料CSSツールを紹介します。 Step1 : はじめに Step2 : CSSの主なメリット Step3 : 無料のCSSツール10個 Step4 : 関連記事 CSSはずいぶん前からウェブデザインに必要不可欠な存在になっています。 CSSがここ最近すっかりウェブの標準技術になっているということは、どのウェブデザイナーも認めることでしょう。 ウェブデザイナーでない人なら、CSSとは何か、なぜそんなに利用されているのか、と疑問に思うかもしれません。 ウィキペディアによると、CSSはマークアップ言語(HTMLなど)で書かれた文書の表示を指定するために使うスタイルシート言語です。 このウェブデザインツールにより、時間やお金をかけることなく、サイトへの訪問者の体験を向上させることができるように

    プロアマ問わず使える10個の最新無料CSSツール / ウェブデザインライブラリー
  • JavaScriptCore.framework の普通な使い方 #cocoa_kansai

    Objective-C や Swift のネイティブコードから JavaScript をランタイムで実行するための JavaScriptCore.framework のお話です。基的な機能の説明と、注意点を整理して紹介しています。Read less

    JavaScriptCore.framework の普通な使い方 #cocoa_kansai
  • jQuery でなんか書くときのちょっとした規約 - 犬ターネット

    規約ってほどでもないけど、jQuery でコード書くときは以下みたいな感じで書くことが多くなった。 どう書こうが好みだろうけど、jQuery オブジェクトに $ を付けるくらいはしといたほうがよい。

  • Deploy to Heroku / Webアプリケーションのポータビリティ再び - naoyaのはてなダイアリー

    Heroku の新機能で Heroku Button が出た。 見るよりも、触る方が早い。以下のボタンを押すと md2inao をあなたの Heroku アカウントにデプロイして、動かすことができる。 ボタンを押すと以下のような画面が出て、Deploy to Free を押すと直ちにデプロイが始まる。 GitHub からソースコードが Heroku にデプロイされて、Web アプリケーションが動く。 ご満悦。 このボタンを README.md に置いておけば、Webアプリケーションを自分で動かしたいなと思ったユーザーが、自分自身の環境で好きな時にそれをデプロイして使うことができる。 すなわち、Heroku Button で、URI を介した Web アプリケーションの交換が可能になった。 Heroku Button Heroku Button を有効にするための前提は割とシンプルで Git

    Deploy to Heroku / Webアプリケーションのポータビリティ再び - naoyaのはてなダイアリー
  • Rails勉強会まとめ -- 非同期処理/RSpecなど|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。 今回は棚卸しとして、弊社CTOのbabaさんによるRails勉強会スライドから引用して記事にします。 勉強会自体はRails 3.x時代のものなので既出が多くなっていますが、棚卸しも兼ねて今のうちに記事にいたしました。 非同期処理 言うまでもなく、リクエストからレスポンスまでの時間が長くなるほどユーザー・エクスペリエンスの質が低下します。これを改善するためにさまざまな工夫が必要になるわけですが、その中の一つとして、時間のかかる処理をバックグラウンドで実施しておくというのがあります。 cron 最も素朴な方法はやはりunix標準のcronを使って定時に出力データを準備することでしょう。この場合、起動用スクリプト(rakeなど)やジョブ管理は自分で作成する必要があります。 delayed_job delayed_job gemを使用すると、ジョブをActi

  • 時系列分析I ――ARMAモデルと時系列分析

    連載バックナンバー はじめに 今回は時系列分析について紹介します。ビジネスで生成されるデータの多くが“時間“の項目を含む時系列データで、1週間の傾向や季節変動などを分析する際など、さまざまな場面で時系列の分析が必要となります。 時系列分析(Time Series Analysis)とは? 時系列分析(Time Series Analysis)は、株価や為替レートなど金融関連の時間とともに変化するデータを分析し予測するために発達してきました。「時系列計量経済学(Time Series Econometrics)」などの学問の中で論じられているデータ分析の中では、比較的歴史のあるテーマです。それだけに、定式化するためのさまざまなモデルが提案されていて、1つの変量を分析するためのモデルだけでも、表1のように多くのモデルがあります。 略称 説明 AR

    時系列分析I ――ARMAモデルと時系列分析
  • Fluentdとログ収集のパターン - Go ahead!

    「ログを集めて保存する」と言うのは簡単だけど,ログ収集の構成にはいくつか方法があり,勉強会などでちょくちょく聞かれるので,いくつかのパターンについて書く. 「俺はもうバリバリログ収集やってるぜ!」という人は多分すでに知っていることが書かれているので,タブを閉じて良い. ここではログコレクタにFluentdを想定しているが,他のログ収集プロダクトにも適用出来るはず. ただ,Fluentdはタグベースのルーティングを持ち,単体でもキューのように動作させることが可能で,既存のものより複雑な問題を解決しようとしているので,少し工夫が必要かもしれない. Fluentdそのものについては公式ドキュメントや,Fluentdとはどのようなソフトウェアなのかを参考に. クライアントから直接保存する いきなりFluentdを使わないパターン.JavaScript SDKを提供している解析サービスやモバイル端末