タグ

2016年4月7日のブックマーク (14件)

  • わたしが花粉症の薬を飲まずにすむようになった、1日3分の簡単な習慣 | タイム・コンサルタントの日誌から

    今年は暖冬だったせいか、早くから花粉症がひどい、という声をよく聞く。さすがに4月に入ってピークは過ぎたと思うが、人によっては連休の頃までつらい思いをしている。わたしも例年そうだった。 ところで、今年に限って、わたしは1回も花粉症のアレルギー薬を飲んでいない。 昨年までは花粉症の季節が近づくと、耳鼻科医院にかかって薬をもらうのが常だった。わたしの場合、涙や鼻づまりもあるが、一番こまる症状は頭痛だった。だいたい昼頃からぼんやりと頭痛の予感が始まって、午後から夜まで続く。偏頭痛と違って、頭の深部ではなく表層に近いところが締め付けられるように痛むのだ。目も疲れる。おかげで半日、仕事にならなくなる。そうした症状は春だけでなく、秋にもアレルギー気味になる時期が短いけれどもあって、その時にも飲んでいた。薬箱を見ると何種類もためした跡が少しずつ残っている。エバステルとかエピナスチンとか。最後に飲んでいたの

    わたしが花粉症の薬を飲まずにすむようになった、1日3分の簡単な習慣 | タイム・コンサルタントの日誌から
    atm_09_td
    atm_09_td 2016/04/07
    試してみよう。
  • この春オススメしたい第三のエディタ - Money Forward Developers Blog

    こんにちは。萩谷と申します。 この春、心機一転エンジニアデビューを果たした方、新卒でエンジニアとしてのキャリアをスタートさせた方、おめでとうございます。 さて、我々Webエンジニアの職人としての道具といえばPCですが、同時に欠かせないものといえばエディタがございます。 この業界、最大の2大派閥として永きに渡りVim派とEmacs派が覇権を争っていることは一度は耳にしたこともあるでしょう。 どちらも最高のエディタだということには疑いの余地はありませんが、同時に手に馴染むまでにはそれなりの時間的なコストを払わねばならず、挫折する方も少なくないと聞きます。 最近はAtomなどの新しいエディタにも人気が集まっていますが、心ないVim/Emacs派の諸先輩から「そっち行っちゃったかー・・」って言われるのも悲しいですね。 そんなあなたにオススメのエディタ Spacemacs(すぺーすまっくす)です。

    この春オススメしたい第三のエディタ - Money Forward Developers Blog
  • Draft.js - テキストエディタ開発用のReactコンポーネント MOONGIFT

    Reactが向いているのはユーザの入力をリアルタイムに、かつ画面上の様々な場所に反映するようなインタラクティブなWebアプリケーションです。開発者は状態を気にせず画面を作れるのが利点でしょう。 さらにReactではコンポーネントの再利用がしやすいのも利点と言えます。今回はFacebookの開発したテキストエディタ開発用コンポーネントDraft.jsを紹介します。 Draft.jsの使い方 Draft.jsのデモです。文字を選択して色をつけられます。 背景色を変えることもできます。 改行すると、それに合わせてテキストエリアの大きさも変化します。 リンクを追加。 機能を追加すればWYSIWYGエディタとして使えます。 Twitter風に。@や#に対して色がつきます。 数式を埋め込む機能もあります。 編集はテキストエリアで行います。 Reactなので、変更はリアルタイムに反映されます。 Draf

    Draft.js - テキストエディタ開発用のReactコンポーネント MOONGIFT
  • 高木浩光@自宅の日記 - 行政機関法では再識別禁止がないから個人情報に当たるですって?(パーソナルデータ保護法制の行方 その22)

    ■ 行政機関法では再識別禁止がないから個人情報に当たるですって?(パーソナルデータ保護法制の行方 その22) これまで静かに憂慮されてきた論点が、昨日の衆議院総務委員会での答弁で、曲解された形で披露されるに至り、もはや座視できない危険水域に達していることが明らかとなった。 昨年の個人情報保護法改正で誕生した「匿名加工情報」は、その定義の解釈を巡って、今もこの分野の研究者の間で憂慮され続けている論点が残っている。それは、匿名加工情報が個人情報に該当しないとされる理由に、「法律によって再識別行為が禁止されていることにより、他の情報と容易に照合できないこととなり、個人情報に該当しなくなる。」とする理屈が、政府見解の一部として出てくることの問題である。この理屈がどう不味いのか、昨年の情報ネットワーク法学会での発表*1に続き、今年2月19日に、情報処理学会EIP研究会での発表があった。 藤村明子,

  • Scalaのメソッドや関数に関するQ&A - kmizuの日記

    Scala勉強会第170回 in 郷 rpscala.doorkeeper.jp は、サブテーマ「Scalaの言語仕様」であったため、久々に熱弁をふるったところ、特に、メソッドや関数の仕様や区別に関して疑問に思った方が多かったらしく、質問も多かったので、Q&A形式でまとめておきます。 Q: (x1, xN) => body 形式と、{ case pat1 => body1; ... case patN => bodyN }形式の違いは何でしょうか? A: 前者は必ずFunctionN[S1,...,SN,R]型を持つのに対して、後者は期待型(expected type)によって型が異なります: 1: FunctionN[S1,...,SN,R]: この場合、 (x1:S1,...,xN:SN) => (x1,...,xN) match { case pat1 => body1 case

    Scalaのメソッドや関数に関するQ&A - kmizuの日記
  • PythonでさくっとwebAPIを立てる(falconを使う) - あれもPython,これもPython

    画面なんて作るから構築に時間がかかるんだ!(極論) ※なお、良心がタイトルを「まだテンプレートで消耗しているの?」にさせなかった模様。 Pythonの有名ドコロwebフレームワークは、 どれもデフォルトでテンプレート機能が用意されています。 (対してORMはDjangoくらいだったりする) 今回紹介するFalconはそのテンプレート機能すらも捨て去った漢モジュールです。 最近のスマホアプリや、javascriptによるフロントMVCの攻勢を見ると、 テンプレートはなくても良いんじゃないかと思うことがあります。 そうなるとtornadoやDjangoは少々大げさすぎる感じはするので、 サーバサイドをScrapy + mongodb + データ集計+Falconで組んで、 フロントはスマホアプリやJSに完全に任せてしまうという構成もありなきがします。 使い方 pipでいれて pip insta

    PythonでさくっとwebAPIを立てる(falconを使う) - あれもPython,これもPython
  • ソシャゲエンジニアの自分がコードレビュー時に重視する箇所33選 【随時追加】 - Qiita

    コードレビューで土日に安寧を ソーシャルゲームは、ユーザアクセス集中と、それに伴うユーザデータ増加によって劇的に負荷が上がり、(主に土日に)サービスに影響を与えがちです。 問題があるコードは、たとえ負荷テストを行っても、作成したシナリオによっては見つけられない可能性もあります。 そういった見えない不安を払拭するという意味でも、コードレビューは重要だと思っています。 【ステキポイント】 ・ ソースを見ることにより、時限爆弾が土日に爆発するのを解除 ・ スキル共有によってメンバーがレベルアップすることにより、土日に爆発する時限爆弾の設置確率低下 まぁまとめると これに尽きます(4歳の息子談) 今は、gitのプルリクエストという強力なレビューツールもあり、敷居がかなり低くなったのでオススメです! チェックするポイントは5つ コードレビューを行うにあたり、「どんなところをチェックすればいいのか分か

    ソシャゲエンジニアの自分がコードレビュー時に重視する箇所33選 【随時追加】 - Qiita
  • データ分析環境の構築にDockerを利用しよう

    📜 要約 コンテナー管理ソフトウェアのDockerを利用することで、データ分析の場面で利用頻度の高いRおよびPythonの分析環境として実行することが出来るRStudio Server、Jupyter、Beaker Notebookを容易に構築可能になる。Dockerを使うことの利点として、複数人でのデータ分析や将来の利用面においてデータ分析結果の再現性を高められると考えられる。 🍵 前置き〜データ分析者が直面する再現性への挑戦 データ分析の結果が、自分以外では再現できない、同じデータを使っているのにナンデ!?ということが時々あります。その原因として多いのが分析に関わる人間が利用する実行環境の違い、です。大きなものではOS、小さなものでは分析に利用するツール体や拡張機能(パッケージやモジュール)のバージョンの違いがあります。 こうした再現性の問題は、複数人でデータ分析を行う時だけでな

    データ分析環境の構築にDockerを利用しよう
  • アンチパターン・プログラミング編 - Strategic Choice

    アンチパターンの元祖、書籍「アンチパターン ― ソフトウェア危篤患者の救出」から、プログラミング活動に関わるアンチパターンをまとめます。 全体構成便宜上「プログラミング編」と銘打っていますが、書籍のカバレッジは広く、「コード」「アーキテクチャ」「プロジェクト」の3カテゴリあります。プログラミングそのものからズレているカテゴリもありますが、全アンチパターンもれなくまとめます。 書籍で紹介されているアンチパターンは、内容は古くなっているものも多いですが *1 、名前がエキセントリックで、アンチパターンの状況をうまく「揶揄」しています。この後に生み出されたアンチパターンの命名傾向に、大きな影響を与えています。 一覧 コード 肥満児 絶え間なき陳腐化 溶岩の流れ 曖昧な視点 機能的分解 お邪魔妖怪 蛇足 打ち出の小槌 梯子外し スパゲティコード 入カクラッジ 地雷原 切り貼りプログラミング 暗

    アンチパターン・プログラミング編 - Strategic Choice
  • sshした先に.bashrcや.vimrcを持って行きたい人のためのsshrc - Qiita

    いろんなサーバーにsshしてちょろっと設定を確認したりするときってあると思います。 ただその時にllがつかえなかったり、vimのタブが空白4つがいいのに8文字分の広さのtab文字だったりして、ちょっとずつストレスが溜まっていきます。 やっぱりserverfaultでもおなじ苦労をしている人がいました。 vim - How to bring .vimrc around when I SSH? - Server Fault http://serverfault.com/questions/33423/how-to-bring-vimrc-around-when-i-ssh ただここにあるようにdotfilesとして保存して先でcloneするのもとても面倒くさい。第一各サーバーへ変更を入れないといけないし。SSHの秘密鍵みたいに携えていきたい。 そこで探していたらsshrcというツールを見つけて

    sshした先に.bashrcや.vimrcを持って行きたい人のためのsshrc - Qiita
  • 長文日記

    長文日記
  • Golang: gore でスニペットの動作を確認する - CUBE SUGAR CONTAINER

    Golang でも REPL を使いたいときは gore というサードパーティ製のパッケージがある。 今回使った環境は次の通り。 $ sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVersion: 10.11.4 BuildVersion: 15E65 $ go version go version go1.6 darwin/amd64 インストール インストールは go get でさくさくと。 $ go get -u github.com/motemen/gore インストールが終わると gore コマンドで REPL が立ち上がる。 $ gore gore version 0.2.5 :help for help gore> 使ってみる あとは Python の REPL なんかと同じように一行ずつコードを入力していく。 gore> msg := "Hell

    Golang: gore でスニペットの動作を確認する - CUBE SUGAR CONTAINER
  • 他人様に見せられないWindows10のジャンプリストを消去する方法 - 適宜覚書-Fragments

    ジャンプリストって単語聞きなれないと思います。Windows7以降に追加された機能で、デスクトップのタスクバー上に配置したアプリのアイコンを右クリックしたときに表示されるリストのことです。 表示される内容はアプリによって異なるります。エディタやOffice系ソフトのようなローカルファイルを扱うものの場合「最近閉じたファイル」「最近閉じたフォルダ」、Webブラウザの場合は「最近閉じたタブ」や「よく見るページ」がリスト表示されます。アプリを使っていれば特に何か操作などせずにリストが作られます。前にやっていたアクションを再開したいとかお気に入りの何かを見たいといった際、少ない操作でたどり着けるのでとても便利です。 でも、この機能は逆に言えば、ユーザが望もうと望むまいと記録されてしまいます。もし、他の人がPCを操作するようなことがある場合、お見せしたくない内容があったら困りますね。 今回はこのジャ

    他人様に見せられないWindows10のジャンプリストを消去する方法 - 適宜覚書-Fragments
  • Big Sky :: Re: ちょっと使えるかも(?)しれない、正規表現

    ちょっと使えるかも(?)しれない、正規表現 - Qiita ただ、get と set の後に続く文字がキャメルケースになってません。(もう少し頑張ればなんとかなるかも?) http://qiita.com/hirokapi/items/d3c8193ed9d2751e2751 Vim では置換文字列 \1 等の前に \u を付ける事で対象文字列を大文字に変換できます。詳しくは :help sub-replace-special を参照して下さい。ちなみにリンク先の例だと %s/^\(.\)\(.*\)$/    private String &;\r\r    public String get\u\1\2() {\r        return &;\r    }\r\r    public void set\u\1\2(String &) {\r        this.& = &;\

    Big Sky :: Re: ちょっと使えるかも(?)しれない、正規表現