タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (164)

  • Oracle、Java EEから手を引く可能性も

    Ars Technicaは7月1日(米国時間)、「How Oracle’s business as usual is threatening to kill Java|Ars Technica」において、これまでのOracleおよびJava EEを巡るさまざまな取材や出来事から、Oracleが今後Java EEの開発から手を引く可能性があることを指摘した。最終的に判断する発表は行われていないため継続する可能性もあるとしながらも、現在は撤退と継続のの双方の可能性があるとしている。 OracleはSun Microsystemsの買収後、Sun Microsystemsが支援してきたオープンソース・プロジェクトへの支援を相次いで終了している。いくつかのプロジェクトはコミュニティ主導で新しいプロジェクトが発足している。Javaに関しても仕様策定において影響力を強めるなど、Oracleのオープンソ

    Oracle、Java EEから手を引く可能性も
  • 【連載】プライベートクラウド検討者のための Azure Stack入門

    「Azure Stack」とは、マイクロソフトが現在開発中の、「Microsoft Azure」を自社内に展開できるクラウド基盤のことです。企業内のプライベートクラウドとして、もしくは国内のクラウド事業者が提供するクラウド基盤として注目されています。連載では、Azure Stackの特徴やAzureとの親和性、実用性について解説します。

    【連載】プライベートクラウド検討者のための Azure Stack入門
  • SAPジャパン、「SAP HANA Cloud Platform」の日本語コースを無償提供

    SAPジャパンは4月15日、SAPが提供するクラウドプラットフォーム「SAP HANA Cloud Platform」におけるアプリケーション開発の最新情報や技術を習得するための日語オンライントレーニングコースを5月10日より無償で提供すると発表した。 同トレーニングは、SAP HANA Cloud Platform上で拡張性の高いアプリケーション開発を目指す技術者・開発者を対象としており、このコースを受講することによって、SAP HANA Cloud Platformの基礎知識、セキュリティや各システムとの連携、IoTへの応用などについてオンライン講義を通じて実践的に学ぶことができるという。SAP HANA Cloud Platformに関する無償の日語オンライントレーニングは初めてとなる。 SAP HANA Cloud Platformは、オープンスタンダードな開発言語や環境をベー

    SAPジャパン、「SAP HANA Cloud Platform」の日本語コースを無償提供
  • 【連載】ハンズオンで身につく! 初めてのActive Directory on IaaS

    連載では、Microsoft Azureが提供するIaaS上にActive Directoryドメインサービスを構築しながら、IaaS上にActive Directoryを構築する際のポイントを解説する。

    【連載】ハンズオンで身につく! 初めてのActive Directory on IaaS
  • Dockerも始めました | マイナビニュース

    こんにちは、北野です。前回はVagrantについて書きましたが、今回はもう1つの注目仮想技術である、「Docker」について調べてみました。 Dockerとは Docker は、Linuxのコンテナ系技術を利用してアプリケーションのビルド、デプロイ、実行を行うコンテナ管理ソフトウェアです。Docker社(旧dotCloud社)のSolomon Hykes氏によってGo言語で作成され、Apacheライセンスで配布されているオープンソースソフトウェアです(ソースコードは、https://github.com/docker/docker にあります)。 Dockerは2014年6月のバージョン1.0のリリースを機に名称変更が行われ、前述した技術(多くの人がDockerと呼んでいるコンテナ管理技術)は、現在は「Docker Engine」が正式名称となっています。このDocker Engineに、

    Dockerも始めました | マイナビニュース
  • Terminalから見た「El Capitan」の変更点(2) - 新・OS X ハッキング!(143)

    前回に続き、最新OS「El Capitan」をCUIを通じて見るというテーマでお届けする。変わっていないようでしっかり変わっているのがこの世界、よく見ればYosemite以前との違いがわかるはず。今回は、シェルの「セッション再開機能」と新コマンド2つを取りあげてみよう。 Terminalが変わった? Terminalを使い終えたとき、どのようにしてウインドウを閉じているだろうか? ログアウトしてセッションを終了してからアプリケーションとしてのTerminalを終了するか、いきなりTerminalを終了してしまうか。いずれにせよ、次回利用するときにはディレクトリの移動からやり直しになる。 しかし、El CapitanのTerminalはそうならない。Control-Dでログアウトするとなにやらメッセージが表示されるし、いきなり終了しても次回起動したときには「復元日時」などと文字列が現れ、前回

    Terminalから見た「El Capitan」の変更点(2) - 新・OS X ハッキング!(143)
  • 新しいMac OS、「OS X El Capitan」の機能をチェック - ユーザーエクスペリエンスを向上させる堅実なアップデート

    アップルが先ごろリリースした最新のMac OS、「OS X El Capitan」。今回のアップデートは、WWDC 15での発表前、安定性の向上が中心であり、びっくりするような新機能が搭載される可能性は低いとも言われていたが、フタを開けてみると、おお、と目を見張る機能がいくつもフィーチャーされていた。 パフォーマンスの面でもMacがよりキビキビと動くように改善されており、アプリケーションの起動で最大1.4倍、アプリケーションの切り替えで最大2倍、プレビューでPDFを開く際は最大4倍の高速化が図られている。iOSではすでに取りれられているグラフィックスAPI「Metal」もEl Capitanで組み込まれ、レンダリング性能が最大50%、レンダリング効率性は最大40%向上する。3Dゲームなどでのドローコールパフォーマンスも最大10倍向上し、リッチな映像を楽しめるという訳だ。

    新しいMac OS、「OS X El Capitan」の機能をチェック - ユーザーエクスペリエンスを向上させる堅実なアップデート
  • 【連載】Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門

    連載は、Pythonの文法について、教科書のように詳細に記載するというよりも、「プログラミングの普遍的な概念を理解した上で、Pythonのコードを実際に書く」という実践的なスタイルで解説していきます。

    【連載】Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門
  • 無料でできるGmailの簡単なバックアップ方法

    Gmailは無料で大容量、かつPCからもスマートフォンからも利用できる便利なメールサービスだ。だが、Gmailは過去に何度かデータの消失事故が起きている。Google側でGmailのデータのバックアップを取っているだろうが、それを復旧してもらえる保証はない。 友人とのたわいもないやり取りなら、消えてしまってもそれほど困らないと思うが、重要なデータがなくなってしまったら一大事だ。そんな事態に陥ることを防ぐには、自らGmailのバックアップを取っておくことだ。 「他のメールアドレスに転送する」「ローカルのメールソフトウェアにダウンロードする」といった方法も考えられるが、今回はGmailの公式サービスである「アーカイブサービス」を使う方法と、サードパーティのソフト「GMail Backup」を使う方法を紹介しよう。 Googleアーカイブサービスを使う方法 Googleは、Googleのサービ

    無料でできるGmailの簡単なバックアップ方法
  • マイナンバーの疑問に答える! Q&A 100(4) 法人編

    2016年1月から運用が開始される「社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)」だが、まだまだ、「マイナンバー制度って何?」と、制度についてよく知らない人も多い。そこで、この連載では、マイナンバーの疑問にQ&A形式で解説する。第4回では、法人編をお届けする。なお、この連載の内容は2015年3月末の情報に基づいている。その後、変更になる可能性があることをご了承いただきたい。 77.マイナンバーは法人にも割り振られるのか? 法人にも割り振られる。ただし、法人番号の場合は、利用範囲の制約などはなく、自由に使えるという違いがある。 78.法人のマイナンバーはすべての法人に発行されるのか? 国の機関、地方公共団体、設立登記法人はもちろん、「給与支払い事務所等の開設届出書」などの国税に関する届出書を提出している法人、または団体などに指定される。ただし、指定されない法人でも一定の要件に当てはまる場合は、自

    マイナンバーの疑問に答える! Q&A 100(4) 法人編
  • 社員20人未満の企業の8割が何も進めていない - NTTが「マイナンバー」調査

    東日電信電話株式会社(以下、NTT東日)は23日、今年10月に施行される「マイナンバー制度」における民間企業を対象とした調査結果を発表した。社員20人未満の企業の8割が「何も進めていない」、4割強が対応しようとしているが「方法がわからない」など、施行まで半年を切った段階で対応が進んでいない状況が露呈する結果となった。 同社では、営業エリア全県でのマイナンバー制度対策セミナーの開催、全支店でのサポート、マイナンバー制度対応のセキュリティ対策サービス「フレッツ・あずけ~るPROプラン」などマイナンバー対策を逸早く展開している。 調査は、今年10月に施行し、来年1月から運用開始となる「マイナンバー制度」に対する民間企業の準備状況を確認するために行われた。2015年4月10日から4月12日の期間に、インターネットを使い正社員、会社役員・経営者を対象に874名からの回答結果を得ている。 マイナン

    社員20人未満の企業の8割が何も進めていない - NTTが「マイナンバー」調査
  • [ファイル名を指定して実行]を使いこなすコマンド25選

    Windowsにはさまざまな機能があるが、どこから起動すればよいのかわかりにくいという難点があるのも事実だ。[ファイル名を指定して実行]という機能をご存じだろうか? プログラム、ファイル、フォルダなどを入力するだけで、実行できてしまう機能だ。 画面でさまざまな作業を実行している時、手っ取り早くフォルダやアプリケーションを開きたい時、あるいはマウスが一時的に使えないような時にも役立つので知っておいて損はないかもしれない。 この機能はさまざまなコマンドに対応している。そこで、MakeTechEasierの記事「20 Run Commands Every Windows User Should Know)」を参考に、覚えておきたいコマンドを紹介しよう。 まず、[ファイル名を指定して実行]はWindowsのバージョンによって場所が異なるが、いずれのバージョンも「Windowsのロゴ」キー+「R」キ

    [ファイル名を指定して実行]を使いこなすコマンド25選
  • Twitterを使ってWindowsをリモートで操作する方法

    遠隔からPCを操作するリモートデスクトップ機能は、外出先からマシンをシャットダウンできたりと便利なものだが、Windowsの機能や専用ソフトウェアを使わずにTwitterで実現してしまう「TweetMyPC」をご存じだろうか? Windowsマシン、Twitterアカウント、それにTweetMyPCさえあれば、リモートデスクトップ機能が使えるようになる。しかも、TweetMyPCは無償。WindowsユーザーでTwitterをよく利用し、外出先からWindowsデスクトップにアクセスしたいと思っているなら、試してみる価値がありそうだ。 Hongkiat.comの記事「How to Control your PC With Twitter)をもとに、Twitterを利用したリモートデスクトップツール「TweetMyPC」の使い方を紹介しよう。 TweetMyPCMicrosoftの元社員が

    Twitterを使ってWindowsをリモートで操作する方法
  • 今さら聞けない「VLANの基本」(5) プライベートVLAN

    レイヤー2/3スイッチでVLANの設定を行うと、同じVLANのポート間のみでデータの転送を行うようになる。ただ、場合によっては、同じVLANのポート間であっても無条件にデータの転送を行いたくないこともある。プライベートVLANによって、同じVLANのポート間のデータ転送を制御することが可能だ。今回は、プライベートVLANの仕組みとネットギアスイッチでの設定について解説する。 プライベートVLANの概要 VLANによってネットワークを分割すると、VLAN間の通信はレイヤー3スイッチやルーターを経由して行われる。そのため、レイヤー3スイッチやルーターでアクセス制御が可能だ。ただ、アクセス制御のためにVLANでネットワークを分割すると、VLANの数が相当増えてしまうかもしれない。また、VLANが増えれば増えるほど、ネットワークアドレスもたくさん必要になってしまう。VLANで分けてのアクセス制御で

    今さら聞けない「VLANの基本」(5) プライベートVLAN
  • /dev/randomではなく/dev/urandomを使うべき理由?

    「Myths about /dev/urandom」が定説を覆す解説を行っている。Linuxを使う場合には/dev/urandomよりも/dev/randomを使う方が安全だといわれていたが、ブロックするというその特性や実際の内部実装などから考えれば、/dev/urandomが適切な選択肢であり、強い理由があって/dev/randomを使っているのでなければ/dev/urandomが十分なランダムデータの入手源であるという。 説明はLinuxカーネルを焦点にしたもので、マニュアルにも記載されている定石「/dev/randomは、疑似乱数生成器を利用する/dev/urandomよりもランダム性が高い」というのは、必ずしもそういうことではないと説明している。説明は概念的なところから実際の処理の流れ、暗号処理が使用している疑似乱数生成器などに触れ、最終的に/dev/randomを必要とする強い理

    /dev/randomではなく/dev/urandomを使うべき理由?
  • あまり知られていないけど便利なWindowsの3つの機能

    昨今、モバイルデバイスが何かと注目されているが、やはり仕事に欠かせないのはPCMacの人気も高いが、Windowsを使っている人はまだまだ多いだろう。そして、拡張する機能は数あれど、Windowsは標準で豊富な機能を有するOSだ。よって、使いこなしているつもりが、実はWindowsを使いこなせていないかもしれない。 MakeTechEasierがそんなユーザー向けに「知っておきたいWindowsの3つのトリック(原題:3 Useful Windows Tricks You Should Know About)」として、Windowsの隠れた機能を取り上げているので、紹介しよう。 (1)右クリックで「送る」 Windowsでファイルやフォルダを動かしたりコピーしたりする場合、コピー&ペーストをする人が多いだろう。しかし、ファイルやフォルダを移動する場所が決まっている場合は、右クリックで実行

    あまり知られていないけど便利なWindowsの3つの機能
  • 光学式とレーザー式、どちらのマウスを選ぶべきか?

    昨今、タブレットの人気が高まっているが、PCでの作業がなくなることはないだろう。PCにおける生産性アップを考えるうえで見落としがちなのがマウスだ。もし、マウスの操作性に不満を抱えているなら、新たなマウスに変えてみるのも手だ。 MakeTechEasierが「マウス対決、光学式マウスで妥協すべきか(原題:Mouse Wars: Should You Settle for an Optical Mouse?)」という記事で、マウスの選び方を紹介している。マウスの反応が良くなり快適に操作できると、PCの使いやすさをあらためて実感できるはずだ。 マウスにはボール式、光学式、レーザー式とあるが、記事では光学式とレーザー式の2種類のマウスを比較している。さて、2つのマウスの違いは何だろうか? 光学式マウスは低電力の赤色LEDと光電子センサーにより平面上の動きを読み取る。マウスパッドなどマウスが置かれて

    光学式とレーザー式、どちらのマウスを選ぶべきか?
  • Windows 8.1ミニTips(85) OneDriveのドキュメントフォルダーにドライブを割り当てる

    ネットワークインフラの普及により、オンラインストレージの利便性も高まってきた。WindowsでもOneDriveをシームレスに使えるため、複数のWindowsデバイスを使っているユーザーはますます便利に感じているだろう。だが、後方互換性を重視する場面では、使いにくい部分も残っている。今回はOneDriveをドライブとして扱うTipsを紹介しよう。 「Windows 8.1ミニTips 第17回」より、2014年4月9日にリリースされたWindows 8.1 Updateを適用した環境を対象としています。 OneDriveフォルダーに対応できないケースとは Windows 8.1からOneDriveを重視する設定が増えてきた。その1つが、デスクトップアプリやWindowsストアアプリでファイルを保存する際の既定フォルダーである。従来はローカルのドキュメントフォルダーが用いられていたが、Win

    Windows 8.1ミニTips(85) OneDriveのドキュメントフォルダーにドライブを割り当てる
  • DNSセキュリティの基礎を知る(1) 第1回~深刻化するDNSへの攻撃~

    「『DDoS攻撃を受けた』という理由で自分が利用しているサービスが止まった」といった経験はありますでしょうか? DDoS攻撃とは、標的のサーバーに対して多数のコンピュータを踏み台にして行われる攻撃です。最近はDNSサーバーを踏み台とした事例が増えており、7月には警視庁がDNSサーバーを踏み台としたDDoS攻撃に対する注意勧告を行いました。 警視庁が警告したDDoS攻撃は、「オープンリゾルバ」と呼ばれる適切なセキュリティ対策が取られていないDNSサーバーの仕組みを突いて行われました。 DNSは、30年近くに渡ってネットを支えている重要なインフラである一方、悪意ある攻撃者からターゲットになっています。そのため、大きな話題となるようなセキュリティ事件の多くもDNSが関係しています。 このような背景から、DNSの基礎や主要な攻撃についてはネットワーク・セキュリティ担当者だけでなく、IT領域に従事す

    DNSセキュリティの基礎を知る(1) 第1回~深刻化するDNSへの攻撃~
  • Windows 8.1ミニTips(83) Windows 8.1で「システムの復元」を使いこなす・前編

    Windows Me(2000年リリース)の時代から実装した「システムの復元」。一定のタイミングで保存したシステムファイルを復元し、以前の状態に戻す機能に助けられたユーザーは少なくない。この機能は改良を加えつつ、現在のWindows 8.1にも引き継がれている。今回は改めてシステムの復元の概要や復元ポイントの作成について紹介しよう。 「Windows 8.1ミニTips 第17回」より、2014年4月9日にリリースされたWindows 8.1 Updateを適用した環境を対象としています。 システムの復元機能とは? Winodws 8.1における「システムの復元」は、Windowsの動作に必要なシステムファイルを一定のタイミングで保存する機能だ。この保存したファイル群をまとめて「復元ポイント」と呼ぶ。何らかの理由でWindows 8.1の動作がおかしい場合や、PCが起動しなくなった場合、復

    Windows 8.1ミニTips(83) Windows 8.1で「システムの復元」を使いこなす・前編