タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (870)

  • linuxify - macOSのコマンドをGNU/Linuxベースに MOONGIFT

    macOSにはデフォルトで各種コマンドがインストールされています。そのため、オンラインで探せる情報に従ってコマンドを入力できます。しかし、時にBSD系とLinux系の違いによってオプションが違ったりするケースもあります。 そうした経験が多い人に使ってみて欲しいのがlinuxifyです。 linuxifyの使い方 linuxifyはinstallサブコマンドを実行するだけです。 ./linuxify.sh install インストールされるものとしてはwatch/wget/wdiff/gdbなどmacOSにデフォルトでないコマンド、coreutils/binutils/gnu-sed/gnu-tarなど、さらにemacs/gpatchはmacOS標準では古いものなどがインストールされます。コマンドは ~/.linuxify 以下にインストールされ(一部はHomebrew経由のようですが)、パ

    linuxify - macOSのコマンドをGNU/Linuxベースに MOONGIFT
  • Move Mouse - 一定時間ごとにマウスカーソルを動かす MOONGIFT

    正直、何の訳に立つのか分からないのですが…。 昔はスクリーンセーバーがないと画面の焼き付けが起こってしまっていました。液晶が当たり前になった現在、焼き付けが起こることは殆どなく、逆にスリープされてしまうと困るケースすらあります。 そんな時に使えるのか分かりませんが、Move Mouseは指定時間ごとにちょっとだけマウスを動かしてくれます。 Move Mouseの使い方 実行中です。時間が立つとマウスカーソルがくるっと回転します。 マウスをクリックしたり、アプリケーションの実行、キーの送信などもできます。 さらにスクリプトを実行することもできます。 Move Mouseは一見すると一定時間ごとに何かの処理を実行するといった目的に使えます。マウスのクリックができるので、GUIアプリケーションのあるボタンを押したりすることもできるでしょう。地味ですが役立つ場面がありそうです。 Move Mous

    Move Mouse - 一定時間ごとにマウスカーソルを動かす MOONGIFT
  • Raneto - Markdownベースのナレッジベース MOONGIFT

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 開発者向けのサービスを提供する場合、ドキュメントは必須と言えます。しかも見やすく、分かりやすいドキュメントになっていなければなりません。それでいて、メンテナンスしやすいなど条件が様々にあります。 今回紹介するRanetoはMarkdownベースのナレッジベースになります。社外向けのみならず、社内向けにも使えそうなソフトウェアです。 Ranetoの使い方 インデックスです。カテゴライズされているので分かりやすいです。 ドキュメント表示画面です。左側にメニューが表示されます。 ハイライトなどもあります。 RanetoはMarkdown記法で文書を記述して、Webブラウザ向けに表示されるソフトウェアです。インデックスを見る限り、構造化されたドキュメントを書くのに向いていそうです。FAQで

    Raneto - Markdownベースのナレッジベース MOONGIFT
  • RsyncOSX - macOS用のrsync管理画面

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました rsyncと言えばサーバ間のバックアップや同期に使われることが多いソフトウェアです。多機能で、様々な用途にマッチしますが、それだけに使いこなすのが難しいソフトウェアでもあります。 だからこそ使いたいのがRsyncOSXのようなGUIアプリケーションです。設定を網羅して、rsyncを使いこなせるでしょう。 RsyncOSXの使い方 メイン画面です。ここから実行できます。 パラメータなども選択して指定できます。 検証用。 スケジュール設定。 RsyncOSXを使えばrsyncの細かな設定もすぐに理解して実行できるでしょう。複雑なソフトウェアにはこういったGUIがあると便利です。面白いのはrsyncという昔からあるプログラムなのに対してSwiftで作られていることでしょう。 RsyncO

    RsyncOSX - macOS用のrsync管理画面
  • CastlEmacs - ミニマリスト向けのEmacs設定群

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました EmacsはLispで拡張ができます。その拡張でカスタマイズしたり、多数のライブラリをインストールすることで自分好みのEmacsを作り上げるのが楽しみになります。しかし、初級者がイチからすべて行っていくのは大変かも知れません。 そこで使ってみたいのがCastlEmacsです。Emacsをモダンにするための拡張セットです。 CastlEmacsの使い方 CastlEmacsは .emacs.d を配布しています。これを配置した後、Emacsを立ち上げると自動的にライブラリ群のインストールが開始します。そしてこのようなUIになります。 自動補完があるなど、確かに便利な機能が追加されています。 設定をオープンソースとして配布するのは面白いアイディアです。個人的にはテーマが白系というのは無

    CastlEmacs - ミニマリスト向けのEmacs設定群
  • CycleClipboard - yank風のクリップボード拡張

    EmacsやVimなどのエディタを使っているとOS付属のクリップボードがどれだけ貧弱か思い知らされます。これらのエディタで使っているyankがOSの中でも使えると便利なのにと思ったことはないでしょうか。 yankに似た機能を提供してくれるのがCycleClipboardです。UIは独特ですが、慣れると便利そうです。 CycleClipboardの使い方 コピーは普通通りに行います。そしてペーストする際に コマンド + コントロール + Vを押します。そうするとこんなウィンドウが表示されます。 コマンド + コントロール + Vを押すごとに貼り付ける情報が変わります。決まったらエンターを押して、後は貼り付けるだけです。エディタを選ばず使えるのが便利です。キーボードだけで使えるのもポイントです。 CycleClipboardmacOS用のオープンソース・ソフトウェア(MIT)です。 Kesi

    CycleClipboard - yank風のクリップボード拡張
  • Kaitai Web IDE - Kaitaiファイルを解析するバイナリエディタ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました テキスト以外のファイルを扱おうと思うと必要になるのがバイナリエディタです。HEXのデータを確認したり、並び方を分析することで正しく情報を扱えるようになります。GUIでは各OSごとに様々なエディタが存在します。 Kaitai Web IDEはWebブラウザベースのバイナリエディタです。特に .ksy という拡張子のKaitaiファイルの構造分析に特化しています。 Kaitai Web IDEの使い方 メイン画面です。ファイルブラウザや構造解析、HEXエディタなどが使えます。 バイナリ部分を選択すれば、どの構造にあたるのかなどがハイライト表示されます。 さらにそのファイルを扱うためのプログラミングコードが生成できます。 例えばPHPを選択した例です。 Kaitaiというのはプログラミン

    Kaitai Web IDE - Kaitaiファイルを解析するバイナリエディタ
  • HTTP Responder - WebHookを使った開発を便利に MOONGIFT

    WebHookはシステム連携するのに便利な仕組みですが、呼び出されるのがサーバ側とあって、開発時の確認がしづらいのが問題です。ngrokなどを使ってローカル環境を外部に繋ぐこともできますが、準備が面倒と感じる人もいるでしょう。 そこで使ってみたいのがHTTP Responderです。WebHookの内容を確認できるWebサービスです。 HTTP Responderの使い方 最初に自分の好きなURLを設定します。 後はそのURLに来たアクセスについて、細かく情報が確認できます。 HTTP Responderで設定したURLをWebHookに設定することで、どういった情報が送られてくるかが一目で分かるようになります。さらにレスポンスも決めることができます。URLを複数作れるので、サービスごとに分けられるのも便利です。 HTTP Responderはnode/JavaScript製のオープンソー

    HTTP Responder - WebHookを使った開発を便利に MOONGIFT
  • Kantu Browser Automation - Seleniumの後継になるか。テストもできるブラウザ自動操作IDE MOONGIFT

    Firefoxのバージョンアップに伴い、Selenium IDEが使えなくなりました。その代わりになるソフトウェアが数多く作られており、ビジュアルテスティングの覇権争いが続いています。 そんな中紹介したいのがKantu Browser Automationです。Selenium IDE風にレコーディング、そしてテストまでできるソフトウェアです。 Kantu Browser Automationの使い方 メイン画面です。左側にマクロとしてレコーディングした内容を保存できます。 スクリーンショットを撮って、IDE内で確認もできます。 ビジュアルタブで画面の内容を確認できます。 テストをKantu Browser Automation上で作って、そのまま実行できます。 Kantu Browser AutomationはGoogle ChromeとFirefox向けに作られています。レコーディング

    Kantu Browser Automation - Seleniumの後継になるか。テストもできるブラウザ自動操作IDE MOONGIFT
  • Clipmir Desktop - 同じネットワーク内のマシンでクリップボードを同期 MOONGIFT

    オフィスなどで隣や目の前の人やマシンに対して情報を送りたいと思う機会は多いはずです。チャットを導入していれば良いですが、そうでないとメールを使ったりしなければならず面倒です。それが人ならまだしもマシンで、何回も送らないといけないなら非常にストレスでしょう。 そこで使ってみたいのがClipmir Desktopです。クリップボードの内容を自動同期してくれるソフトウェアです。 Clipmir Desktopの使い方 起動して、UUIDが表示されたら利用準備が整っています。 Clipmir Desktopをお互い起動したら、後はクリップボードの内容が自動的に同期されます。ただし同じLANの中にいないといけません。自宅にある複数のマシンであったり、コワーキングスペースなどで利用できるのではないでしょうか。 Clipmir DesktopはElectron/JavaScript製のオープンソース・ソ

    Clipmir Desktop - 同じネットワーク内のマシンでクリップボードを同期 MOONGIFT
  • Draw2D touch - Webブラウザ上でVisio風のドローイングを実現する

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 開発現場においてMicrosoft Visioは人気のあるソフトウェアです。特にプロジェクトマネージャなどがアーキテクチャを図化したり、データベースのモデリングをしたりするのに使われます。しかし、その使い方に対して価格が非常に高いと感じてしまう方もいるでしょう。 そこで使ってみたいのがDraw2D touchです。HTML5/JavaScriptを使って高度なドローを実現できます。 Draw2D touchの使い方 基的な形状。 アイコンも用意されています。 要素同士の連結も表現できます。 ER図などに使えそうです。 マウスでの形状変更も可能です。 Draw2D touchは多様な形式、プロパティを持っており、まさにVisioライクなドローイングが実現できます。もちろん開発は必要

    Draw2D touch - Webブラウザ上でVisio風のドローイングを実現する
  • jsPlumb - Web上で情報の関連性を表現

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 情報の関連性を表現する際にフローチャートが便利です。常に1対1の関係ではなく、分かれたり、交差したりすることもあるでしょう。情報の関連性がビジュアル化されることで、理解度が格段に増します。 そこで使ってみたいのがjsPlumbです。情報を接続して表現できるソフトウェアです。 jsPlumbの使い方 フローチャートの例。どういう情報の伝達をされるのがよく分かります。 データベースのER図の例。こちらもリレーションが可視化されます。 線は自動で引かれますので、オブジェクトを移動するだけで線の引かれ方が変わります。 jsPlumbは様々な情報を可視化するのに使えるでしょう。線は自由に動かせない分、情報設計だけに集中できます。組織図やマインドマップなどにも使えるのではないでしょうか。 js

    jsPlumb - Web上で情報の関連性を表現
  • pgModeler - 強力なビジュアル化が可能なデータベースモデリング MOONGIFT

    O/Rマッパーなどによってデータベースを意識せずに開発できるようになっています。しかしデータベースは設計次第でシステムのボトルネックになることも多く、やはり適切な設計能力は重要です。 今回紹介するpgModelerはPostgreSQLに特化したデータベースモデリングソフトウェアになります。 pgModelerの使い方 起動しました。 デザイン画面です。 サンプルを開いたところです。グループ化やコメントも付けられるのでビジュアル的にも分かりやすいです。 テーブルの設計画面です。 アウトプットSQLや画像、さらに直接データベースへの実行もできます。 pgModelerはデータベースを設計するだけでなく、ビジュアルにも気が配られています。これならば仕様書として使うこともできるでしょう。ここまでのビジュアル化はデータベースからインポートするタイプのソフトウェアでは難しいでしょう。なお、pgMo

    pgModeler - 強力なビジュアル化が可能なデータベースモデリング MOONGIFT
  • Fiddle - すぐにElectronアプリ開発をはじめられる開発環境

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Electronを使えばWindows/macOS/Linuxなどマルチプラットフォームで動作するソフトウェアがHTML/JavaScript/CSSで作成できます。作ってみたいと思いつつも、環境を整える手間で躊躇してしまっている人もいるのではないでしょうか。 そんな方に使ってみて欲しいのがFiddleです。ダウンロードしてすぐにElectronアプリ開発がはじめられるソフトウェアです。 Fiddleの使い方 Fiddleを起動したところです。 開発環境は3ペインになっています。左側にあるJavaScript、右にあるHTMLを編集するのが基です。 開発したらElectronアプリとして実行できます。各バージョンのElectronがFiddle上で簡単にダウンロードできます。 実

    Fiddle - すぐにElectronアプリ開発をはじめられる開発環境
  • stripe-mock - Stripe製のWeb APIモックサーバ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 今やシステム開発時においてWeb APIを使わない手はなくなっています。開発を効率化したり、自分たちが持っていない技術もWeb APIを使うことで即座に手に入れることができます。しかし、開発中にもネットワークが必要になったり、負荷テストはしづらいといった欠点もあります。 そこで参考にしたいのがstripe-mockです。決済APIを提供するStripeが開発したモックサーバです。 stripe-mockの使い方 stripe-mockを立てた後はStripeAPIと同じようにアクセスできます。 $ curl -i http://localhost:12111/v1/charges -H "Authorization: Bearer sk_test_123" Request: GE

    stripe-mock - Stripe製のWeb APIモックサーバ
  • lazygit - ターミナル用のGit UI

    Gitはターミナルで使っている人が多いかと思いますが、細かい操作になるとつい忘れがちです。不要なファイルが混ざったのに気付かずに思わずコミットしてしまったり、コミット後のキャンセルなどいちいちネットで調べたりしているのではないでしょうか。 そこで使ってみたいのがlazygitです。ターミナル上のGitクライアントです。 lazygitの使い方 Gitリポジトリで実行するとlazygitが立ち上がります。 コミットメッセージの入力もできます。 コミットロゴを追いかけたり、ファイルを対象外にしたりするのも簡単です。 lazygitがGitのすべての機能を使えるとは思いませんが、普段の運用時に使っているくらいの入力であれば問題なくこなせるでしょう。GUIの重たいソフトウェアは使いたくないが、Gitを見やすく管理したいと言った場合に便利そうです。 lazygitGo製のオープンソース・ソフトウェ

    lazygit - ターミナル用のGit UI
  • Juno - メニューバーからJupyter Notebookを呼び出し

    PythonやR使いの方はJupyter Notebookを使っている方も多いでしょう。コードとテキストを一つのドキュメントに仕上げられるので、開発者向けのドキュメントを作るのに最適です。 そんなJupyter Notebookをメニューバーから呼び出せるのがJunoです。 Junoの使い方 メニューバーからJupyter Notebookを呼び出せます。 Jupyter Notebookは別途用意しておく必要があります。 Junoを立ち上げておけば、メニューバーから素早くJupyter Notebookにアクセスできます。ブックマークしておいても良いのですが、メニューバーからアクセスできる方が手軽でしょう。よく使う方ほど、必携のソフトウェアと言えるでしょう。 Junoはnode/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 uetchy/juno:

    Juno - メニューバーからJupyter Notebookを呼び出し
  • Trends - GitHub Trendsを高速表示するWebアプリ

    Webサイトの高速表示に注目が集まっています。日で有名なところと言えば日経新聞のサイトがありますが、PWAやSPAといった技術を活用することで表示を高速化できるようになります。 そんなPWAを駆使してGitHub Trendsを高速化にチャレンジしたソフトウェアがTrendsです。 Trendsの使い方 最初の表示です。APIのレスポンス次第ですが、表示は速いです。 言語を変えるとヘッダーの色が変わります。 期間を変更することもできます。 TrendsはGitHubのGraph APIを使っており、そのキャッシュを活用することで表示を高速化しています。全体の表示も快適で、さくさくと動作します。PWAを実現する上で参考になるテクニックも多数使われていることでしょう。 TrendsはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 Trends hanfo

    Trends - GitHub Trendsを高速表示するWebアプリ
  • Container web TTY - Dockerコンテナ用のWebベースのターミナル

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Dockerコンテナに入ってシェルを叩きたいという時は多いです。そんな時にはIDを調べて、docker execで中に入ったりします。しかし都度IDを調べたり、コマンドを叩くのは面倒ではないでしょうか。 そこで使ってみたいのがContainer web TTYです。コンテナの内部に入るのがとても簡単になるソフトウェアです。 Container web TTYの使い方 立ち上げると、Webブラウザ上でコンテナ一覧が確認できるようになります。 そしてコンテナを指定するとシェルに入れます。Webブラウザ上で動くのが便利です。 普通にコマンドが打てます。 Container web TTYはコンテナ用にWebベースのターミナルを提供します。コンテナのIDを調べたりする手間はありません。Co

    Container web TTY - Dockerコンテナ用のWebベースのターミナル
  • Stencila - ドキュメントと表計算をシームレスに連携させるオフィススイート MOONGIFT

    Pythonを使っている人にとってはお馴染みのJupyter Notebook。コードと文章を一緒に書けるのでプログラミングに関連したコンテンツが見やすくなります。様々な種類の文書を埋め込む際には同様の手法が便利です。 オフィスでよく使われる文書や表計算でも同じことができそうです。それがStencilaです。 Stencilaの使い方 ドキュメントと表計算が一つのドキュメントにまとめられます。こちらはドキュメント。 こちらは表計算。 埋め込むとこんな感じになります。計算式を埋め込むことができます。 グラフも表計算を使って表現できます。 Microsoft OfficeでもOLEを使って連携はできます。しかし元ファイルを移動してしまったらリンクが切れてしまったりします。更新も複数のアプリケーションを使うのが面倒です。Stencilaは一つのファイルとしてまとまっているので、メンテナンスしやす

    Stencila - ドキュメントと表計算をシームレスに連携させるオフィススイート MOONGIFT