タグ

ブックマーク / blog.sushi.money (13)

  • 【現在は対応不要】Chrome80以降でALBの認証を使っているとcookieが4096バイトを超えて認証できないことがあり、社内サービスではcookie名を縮めて対応した - hitode909の日記

    2020/2/18追記 サポートに問い合わせたところ、ALBの不具合はロールバック済みで、cookie名を縮める対応は不要、とのことでした。試してみたところ、たしかにcookie名の指定をやめても問題なく認証できました。 AWSのApplication Load Balancerの認証機能を使って、スタッフからのアクセスのみ許可する社内向けウェブサービスを運用しているのだけど、昨日くらいからGoogle Chromeで認証が通らなないという声を聞くようになった。 現象としてはリダイレクトループが発生していて、コンソールを見るとSet-Cookie headerが長すぎるというエラーが出ていた。 Set-Cookie header is ignored in response from url: https://****/oauth2/idpresponse?code=e51b4cf0-8b

    【現在は対応不要】Chrome80以降でALBの認証を使っているとcookieが4096バイトを超えて認証できないことがあり、社内サービスではcookie名を縮めて対応した - hitode909の日記
  • Rが変な場所に入ってるときのRStudioの起動方法 - hitode909の日記

    % which R /Users/hitode909/homebrew/bin/R % RSTUDIO_WHICH_R=$(which R) open -a RStudiosupport.rstudio.com

    Rが変な場所に入ってるときのRStudioの起動方法 - hitode909の日記
    atm_09_td
    atm_09_td 2016/01/15
  • 70ページでドメイン駆動設計の要点を押さえられるDomain-Driven Design Reference - hitode909の日記

    Domain-Driven Design Reference,Amazon見てたら発見して,安かったから買ってみた. ぺらっとしてて,ポケット索引集みたいな雰囲気.エリックエヴァンスのドメイン駆動設計から,要約が抜粋されていて,70ページくらいで,重要な概念を押さえられる.原著は著者の経験を語ってくれるコーナーが大半を占めるけど,このではバサッと切られて,定義だけが載ってる. 前のから10年くらい経ったので,新しい内容も増えてる.ドメインイベントとパートナーシップ,巨大な泥団子.いずれも実践ドメイン駆動設計に出てきた. これだけ読んでドメイン駆動設計さあ始めよう,とはならないだろうけど,でかい読みたくないけど議論には参加したい,とか,どんなものか軽く眺めたい,みたいな人が読むにはてっとり早いかもしれない. 唯一役立ったのが前書きで,エリックエヴァンスのドメイン駆動設計ののことをTh

    70ページでドメイン駆動設計の要点を押さえられるDomain-Driven Design Reference - hitode909の日記
  • テスト先に書きたい若者よ - hitode909の日記

    弊社では毎年インターンを受け入れているのだけど,いまもインターンが来てて,テスト先に書きたいけど油断すると先に実装を書いてしまう,とか話してた. 個人的には,テスト先に書くのが大事というよりかは,意識して仕様を先に考えるのが大事だと思っている.テストを先に書くと,先に仕様を考えざるを得ないので,良いスタイルが身につく. 僕がよくやるのは,関連しそうなクラスの絵をひと通りノートに書いてみて,その図だけで,うまく動くことを説明できるくらい考えてみる.その時点でおかしかったら,コード書いてもおかしくなる.ノートに方眼ついてるとクラス図書きやすい.UMLとかじゃなくても,自分で見て分かるくらいでもいいと思う. 紙でうまくいったら,外部仕様だけソースコードに書いてみる.クラス名と,メソッドの定義と,メソッドの上くらいに,ひと通りコメントでも書いてみて,この関数はこういうことをするんです,こういう引数

    テスト先に書きたい若者よ - hitode909の日記
  • Tumblrの画像がリズム良くどんどん出てくるページ作った - hitode909の日記

    Tumblrの画像がリズム良くどんどん出てきてめでたいページを作った. http://hitode909.appspot.com/nagameru/ 様子 おしゃれ サブカルソフトウェア開発した 使い方 左上にマウスカーソルを持っていくとユーザ名入れるとことが出て,なんか入れるとアカウントを切り替えられる. 左下にマウスカーソルを持っていくと,再生する速さ,どこからループするか,ループの長さ,シャッフルするか,くらいを決められる 曲に合わせてクリックし続けるとBPMを設定できる 左下のスライダーをなんかいじるだけでそれっぽいオシャレ紙芝居が再生されるという設定 アカウント切り替えた例 http://hitode909.appspot.com/nagameru/?user=abuf 荒れたアカウント http://hitode909.appspot.com/nagameru/?user=sa

    Tumblrの画像がリズム良くどんどん出てくるページ作った - hitode909の日記
  • 設定のクラスを作るとすっきりしそう - hitode909の日記

    設定のテストを書くとよいって言ってる人がいた. 設定の仕様をドキュメントに書くのではなく、テストにしてしまう - $shibayu36->blog; テストされてるのはよいと思う.名前のついてないデータ構造をがんばってテストするよりは,設定のクラスを作るとすっきりしそうと思った. こういう構造のHash,として見るよりかは,設定クラスのインスタンスとして見るほうがイメージしやすい. 個々のブログの設定のURLはユニークであるというのを,どこかのクラスの責任にする.BlogConfigRepositoryというクラスのインスタンスが,設定の集合を持ってるとか. like exception { BlogConfigRepository->new([ { "url" : "http://blog.example.com/", "permission" : "public", "members"

    設定のクラスを作るとすっきりしそう - hitode909の日記
  • ドメイン駆動設計読んだ - hitode909の日記

    ドメイン駆動設計というのはソフトウェア工学のおしゃれなで,Kindleで買えたので読んだ.ドメインを軸に戦略的に設計しましょうという.2週間くらいで読めて良い体験できてよかった. ソフトウェアを,ユーザーインタフェース,アプリケーション,ドメイン,インフラストラクチャという4つの層に分けて,一番重要なのがドメイン層で,ドメイン層にアプリケーションが存在し得る理由がある.銀行システムだったら,口座とか利子みたなやつがドメイン層で,口座がよくできてると銀行としてうまくいく.ATMのタッチパネルというのはユーザーインタフェースで,どんなにATM押しやすくても,ドメイン層に,口座という概念がなくて,ただのハッシュだったりすると,銀行を運営して金を儲けるとか,新たな金融商品とか作るのが困難になる.インフラ層は永続化とかするのだけど,インフラ層がいかによくても,意味ないデータを保存していては銀行倒

    ドメイン駆動設計読んだ - hitode909の日記
  • 職業プログラマーなら必ず読むべき「Code Complete」を2000円で読む方法 - hitode909の日記

    Code Comple,良いだけど,上下巻で1万円以上するので,高いと感じる人もいるかもしれない. Kindle英語で読めば2133円で読める. Code Complete 作者: Steve McConnell出版社/メーカー: Microsoft Press発売日: 2009/11/30メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 技術書,だいたい海外で書かれてて,もとは英語だから,英語で買うとけっこう安い.日語で買うとだいたい倍くらいするイメージがある.中抜き構造みたいな感じ.安いとかいう以前に,邦訳されてなかったら英語で読むしかない. あと,プログラミング,パソコンあればあとは無料みたいな感じで,お金かからないんだから,くらい買えばいいと思う. とりあえずハッピーハッキングキーボード買う人がたくさんいて,僕も買ったから人のこと言えないけど,良いキーボードあっても,コ

    職業プログラマーなら必ず読むべき「Code Complete」を2000円で読む方法 - hitode909の日記
  • はてなブログ新着記事 Google Chrome 拡張 - hitode909の日記

    はてなブログの購読しているブログの新着記事を読みまくるためのGoogle Chrome拡張を作りました. インストールすると,ツールバーにはてなブログ新着ボタンが出ます. 新着記事があるとアイコンに未読件数が出て,アイコンをクリックすると記事がタブで開かれます. 「次の記事」ボタンを押すと次の記事が出るので,どんどん読んでいけます. たとえば下のスクリーンショットだと,読んでない記事が11件あるということです. はてなブログはユーザーが自由にJSを書けたりCSSを書いたりできて,開くと音が出るブログとか,縦書きのブログとか,凝ったのがいろいろあるので,RSSリーダーやダッシュボードで読むのではなくて,1個ずつ読みに行きたいと思って,こういうのを作りました. 年末に作って一人で便利に使っていたのをそろそろ出そうという気になったので今日公開しました. 一ヶ月半くらいずっと使っていて便利だったの

    はてなブログ新着記事 Google Chrome 拡張 - hitode909の日記
  • マウスカーソルをキーボード上の対応した位置にジャンプさせる - hitode909の日記

    マウスカーソル,ちまちま動かすのがめんどうで,行きたい場所に瞬間移動したら便利だと思った. キーボードの配列上の位置に合わせて,マウスカーソルをジャンプさせるのを作った. MouseJump — Gist 上のgistをcloneして,javac MouseJump.javaして,java MouseJump (行きたい場所),でジャンプできる. これでマウスカーソルが左上に瞬間移動する. % java MouseJump 1 マウスを動かしたいだけなのにターミナルに切り替えてからjava MouseJump h とか入力するのは時間かかる.ランチャーから起動するようにすると速い. Alfredで,m 1 って入力するとマウスが左上に飛んでいくように設定した. Alfredではこういう感じに設定するとできる. Powerpackの機能だったかもしれないけど,どんなランチャーでもシェルコマン

  • 上に行くcd作った - hitode909の日記

    シェルで,上のディレクトリに行くのがめんどくさくて,cd ../../../../とかしないといけなくて,指を痛める. 上に行くためのupっていうコマンドを作ることにした. その1 up 3ってやると,3つ上に行くのを作った. function up() { i=0 while [ $i -lt $1 ] do cd ../ i=`expr $i + 1` done } 使い方 % pwd /Users/fkd/co/dev/dotfiles % up 3 % pwd /Users/fkd %これは使いにくくて,cd ../../って打つときは,いくつ上に行くか考えながら,../って打ってる.これだと,先に数えておかないといけなくて,難しかった. その2 考えながら入力できるようにしてみた.引数の数だけ見る. function up() { i=0 while [ $i -lt $# ]

  • Jetpack SDK 0.3入門した - hitode909の日記

    JetpackがJetpack SDKというのになって,作り方とかが変わっていたので,試してみた. 入門方法 ここのチュートリアルをやる はてブのJetpackタグが付いてるエントリを読む 「jetpack」でタグ検索 - はてなブックマーク なにか作る 作ってみた 試しに,8tracksからmp3を勝手にダウンロードするのを作ってみた. 再生中の曲が,どんどんダウンロードマネージャに入っていく. hitode909/8tracks-downloader · GitHub ファイルをダウンロードするためのmoduleを作ったりした. 8tracks-downloader/lib/downloader.js at master · hitode909/8tracks-downloader · GitHub メモ module 細かい機能はmoduleに入ってる 再利用できそうなコードはmod

    Jetpack SDK 0.3入門した - hitode909の日記
  • Emacs Lisp入門メモ - hitode909の日記

    下のEmacs Lispを書いたときに学んだメモ. Emacsのカーソルを激しく点滅させるEmacs Lisp - hitode909のダイアリー こういう認識をしている,というだけで,間違ってるかもしれないけど,初学者なので,あまり気にしない. いろいろと間違っているので,気をつけてください. 関数の定義 (defun myfunc () "This is my function." (message "my function was called")) これで定義して (myfunc) で呼べる. (defun myfunc () "This is my function." (interactive) (message "my function was called")) こうすると,M-x myfuncでも呼べる.対話式に使いたいときはinteractiveをつける. (defun

  • 1