インターネットで法令を見るときには、e-Gov(イーガブ)の法令データ提供システムがよいと思います。総務省のサイトなので信頼できるでしょう。 法令データ提供システム 法律を読むのは面倒なのですが、とりわけ面倒なのは、括弧が多くて長いため、文の構造が分かりにくいところ。 繰り返しを避けたり、正確な表現をしたりするために、必要なのは分かりますが、とにかく読みにくい。 とりあえず、とばして読もうにも、括弧の対応がよく分からない。 そこでブックマークレットを作りました。 続きを読む…
インターネットで法令を見るときには、e-Gov(イーガブ)の法令データ提供システムがよいと思います。総務省のサイトなので信頼できるでしょう。 法令データ提供システム 法律を読むのは面倒なのですが、とりわけ面倒なのは、括弧が多くて長いため、文の構造が分かりにくいところ。 繰り返しを避けたり、正確な表現をしたりするために、必要なのは分かりますが、とにかく読みにくい。 とりあえず、とばして読もうにも、括弧の対応がよく分からない。 そこでブックマークレットを作りました。 続きを読む…
最近,Webプログラミングの世界で静かなブームになっている言語があります。何を隠そうJavaScriptです。JavaScriptはご存知のとおり,クライアントサイドすなわちWebブラウザ上で動作するタイプのプログラミング言語です。最初にJavaScriptが実装されたのは,今から10年以上前の1995年,Netscape Navigator2.0でのことです(登場当時はLiveScriptと呼ばれていました)。決して新しい言語ではありません。それが,どうして再び注目されることになったのでしょう。その理由は,Webインタフェースのプログラミングで,JavaScriptの有効性や利便性が再発見され,言語そのものが持つユニークさや機能が技術者の関心を集めているからです(図1)。 JavaScriptを使うのはダサかった? Webインタフェースの技術といってもHTMLしかなかったころ,様々なプロ
追記)2016-05-31 最近の私のJavaScript OO は以下の方式に統一しています。 1)抽象オブジェクトの定義(クラスベースOO言語でいうクラス) 「コンストラクタを Named NOOP Function とし、そのprototypeプロパティに属性や、実装を定義する」 2)具象オブジェクトの生成(クラスベースOO言語でいうインスタンス) 「ファクトリ関数内で new 演算子を用いて生成した新しいオブジェクトにプロパティを追加して返却」 3)継承はプロトタイプベースな単一継承を行って派生オブジェクトを作る。 4)多重継承は、条件付き多重継承とも言い換えられる Mixin を利用。 複数の親オブジェクトの特徴を受け継ぐ Mixin オブジェクトを動的生成して単一継承した派生オブジェクトを作る Q.コンストラクタ内に属性定義しないのか? A.しないです。多重継承を動的に行うため
Asset Pipelineを備えたRails 3.1のリリースに向けて、その根幹を担うSprocketsをちょっと触っておくことにした。 JavaScript dependency management and concatenation: Sprockets SprocketsはRubyで書かれたJavaScriptプリプロセッサで、複数のJavaScriptソースファイルを1つにまとめるのが主な機能。それによって以下のようなメリットがある。 複数のサイトやアプリケーションで共通するコードを再利用可能な形で切り出した構成にできる JavaScriptプラグインという単位でCSSや画像もまとめることができる JavaScriptファイルを1つにまとめてブラウザに読ませることによる高速化 HTTPリクエストの回数を減らすことができる JavaScriptをコメント付きの複数のファイルおよび
Tame is an extension to JavaScript that makes event programming easier to write, read, and edit. JavaScriptで非同期処理を記述したことがあるプログラマであれば、その記述の面倒さに閉口したことがあるだろう。たしかに、パフォーマンスを考えるとシーケンシャルに処理するよりもパラレルに処理させた方が有利なことが多い。しかし、記述がかなり煩雑なものになるため、あとからデバッグやアレンジ、ほかの非同期処理のマージなどを実施しづらい。 この問題に対するひとつの解決方法として活用できるライブラリが登場した。「TameJS」がそれだ。TameJSは日に1億のHTTPリクエストをさばいているサービスOkCupidの開発者らが開発したライブラリ。非同期処理を簡単に記述できるようにするという特徴がある。 もと
Joint - JavaScript diagramming library. UMLなんかが描けるJavaScript描画ライブラリ「Joint」。 UMLのステートチャート図やクラス図、組織図といった図形の他に様々な図形が描画できるライブラリです。 更に描画だけではなくドラッグ&ドロップで移動できるインタラクティブな機能も存在 組織図 UMLのクラス図(ドラッグ&ドロップしても矢印が吸着してます) UMLのステートチャート図 その他色々描画できます デモ一覧はこちら 関連エントリ HTML5のcanvasタグで描くグラフ描画ライブラリ「AwesomeChartJS」
Sugar is a Javascript library for working with native objects. シンプルで直感的に扱える新しいJavaScriptライブラリが登場した。既存のJavaScriptフレームワークと衝突しないように開発されており、JavaScriptを使った開発効率を向上させるライブラリとして注目される。ライブラリは「Sugar」と呼ばれている。 SugarはJavaScriptのネイティブオブジェクトを拡張するためのライブラリ。一般的なJavaScriptライブラリのように多くの機能を提供するのではなく、ネイティブオブジェクトを拡張することだけに主眼が置かれている。最初からほかのフレームワークと併用することを想定して開発されているため、導入のための敷居が低いところもポイントとなる。 どのような機能がネイティブオブジェクトに追加されるのかは、Sug
モバイルゲーム 物凄い勢いで勃興したモバイルゲーム業界は、いろいろな課題や問題に直面しながらも巨大化し、今日の時点でのスマートフォン向けゲームの市場へと継承されていきます。 モバイルゲームの歴史 2001 Javaアプリと3Dゲームの登場 Javaが利用できるようになったことにより、ダウンロード型のゲームが供給できるようになりました。 2002 携帯電話端末の大容量化・3D化競争 Java搭載携帯電話端末が登場してからごく僅か1年の間に、アプリのサイズに関しては10倍に広大化し、表現方法も2Dから3Dにシフトし始めました。J-PHONEは『ゼビウス』や『スペースハリアー』などといった昔のアーケードゲームを、ドコモはSIMCITYなどパソコンで世界的規模のヒットを飛ばしたゲームを主力商品としていました。 2003 モバイルゲームの一般化 メモリの制限が厳しいJava仮想マシン上ではなく、OS
dotjsは各種ブラウザで使える手軽なJavaScript実行環境。 dotjsはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。当たり前だがWebブラウザではJavaScriptが実行できる。それはWebサイトから指定されたものだけではなく、後から閲覧者が追加することも可能だ。有名なものとしてはUser Scriptやブックマークレットになるだろう。 ロゴを差し替えたデモ 誰かが作ったものをインストールして使うだけであればUser Scriptは便利な仕組みだ。だが自分だけで使いたい時に色々準備するのは面倒くさい。そう考えた人が作ったのがdotjsだ。 dotjsはGoogle Chromeの他、SafariやFirefox向けにも機能拡張を提供している。ホームディレクトリの中に.jsというフォルダを作り、ドメイン名.jsというファイルを作成する。そうすると該当するドメインにアクセスした時にJ
ClojureでJavascriptが書けるClojureScriptが発表されました。(via Clojure/core — Introducing ClojureScript) と思いかけましたが要はCoffeeScriptと同じアプローチで、 「オブジェクト指向なCoffeeScriptの代わりに関数型言語のClojure(ClojureScript)でJavascript書けるよ」 ということのようです。 とはいえClojureScriptはClojureの完全なJS実装というわけじゃなくて、JVMやJavaコアライブラリに依存してるところも多いので、Pure Clojureなら大体動く予定という感じのようです。 JavascriptとなるとGoogle Closureと名前が紛らわしいわ!という問題は承知してるそうですが、ClojureScript自体がGoogle Closur
クロージャとは クロージャは、言葉で説明するのが大変難しい概念です。 あなたは、自転車の乗り方を、口だけで説明できるでしょうか? あなたは、螺旋(らせん)の形を、言葉だけで説明できるでしょうか? ずばり、できないでしょう。 しかし、自転車に乗ることはできますし、針金で螺旋の形を作ることはできるでしょう。 「クロージャ」もこれと同じです。 だから、Wikipediaのこんな解説を見ても落ち込まないでください。 クロージャ (クロージャー、Closure) は、プログラミング言語において引数以外の変数を実行時の環境ではなく、自身が定義された環境(静的スコープ)において解決する関数のことである。 理解できないですよね? 私もそうでした。 クロージャを既に知っている人にしか、この文章は理解できないでしょう。 クロージャを作るのは難しくない しかし、説明するのは難しくても、作るのは意外と簡単。それが
移転しました http://please-sleep.cou929.nu/20110721.html
まとめる。 webとwebデザインに関しての、WEBCRE8.jpによる 情報まとめのカテゴリです。 正直話題としてはとっくに旬は過ぎていますがw 一度まとめておきたいと思い。 殆どのweb制作者達がこれまで頭を悩ませてきたであろうIE対応。web制作者の方々は「もうIE6対応なんかしなくていいじゃん」「対応するからいけないんだよ」という意見をお持ちの方も多いかと思います。 特にIE6に対するコーダーの方達の恨みつらみは相当なもの。一言言いたい場合はとりあえず「爆発しろ!」とでもこちらでぶつけてみてください☆ (´・ω・`) ie6bot – 腐った牛乳と呼ばれたブラウザ が、しかし会社で制作をやっている方々はそうもいかないのが現実。私のブログでも今は対応が中途半端でしっかり出来ていないのですが…wこのブログにはなるべく早めに対策を施すつもりです。あと、これに関してはそのうち独自の対応をし
See related links to what you are looking for.
Daftar Serta Masuk Saat ini Di Situs Slots Online Terpilih Ojekslot Seperti yang kita pahami waktu ini ada sangat banyak permainan slot online paling sederhana yang dapat dimainkan dalam sekejap hanya cukup masuk di sana saja ojekslot terunggul. Di sini dapat ada sangat banyak bermacam permainan luar biasa yang pastinya dapat anda temukan dengan ringan. Beraneka permainan terbaik di sini dapat and
QUnitを使うことで、比較的簡単に、かつグラフィカルに気持ちよく、 Javascriptの単体テストを行うことができる様子。 しばらくJavascriptとお友達にならないといけないので、 メモ書きがてら使い方をメモしておこう。 ※まだ細かい仕様は調べてないので、サンプルに載ってたのプラスアルファのメモ 1.まずは下記のリンクからQUnitをダウンロードする。(外部リンク@github) ダウンロード 2.QUnitを実行するためのHTMLを作成する。 <!DOCTYPE HTML> <html> <head> <!-- jQuery読み込み --> <meta charset="utf-8" /> <script type="text/javascript" src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.6.1/jquery.mi
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く