タグ

2010年7月18日のブックマーク (18件)

  • VirtualBoxをWindows上で完全バックグラウンド化する - 絶品ゆどうふのタレ

    VirtualBox素敵過ぎたんだけど、ひとつだけ悲しいのが管理ツール経由で起動した場合に、仮想マシン起動中は端末コンソールが消せないってこと。 こいつを何とかバックグラウンド・プロセス化して、余計な窓を減らしたいなーとか、自動起動したいなーとか思っていろいろあさってみた結果、VBoxManageとVBoxHeadlessっていう付属のコマンドツールを発見。 これを使ってうまいことバッチ化。。。と思ったんだけど、VBoxHeadlessは確かにコンソールは出てこなくなるものの、今度はコマンドプロンプトが消えない。。。プロンプトけすと落ちる。。。orz で、プロンプト非表示にする方法を探した結果、VBScriptで解決できた。 起動スクリプト CreateObject("WScript.Shell").Run """C:\Program Files\Sun\VirtualBox\VBoxHe

    VirtualBoxをWindows上で完全バックグラウンド化する - 絶品ゆどうふのタレ
    babydaemons
    babydaemons 2010/07/18
    これ便利!だけど、VBScript経由ってビミョー。orz
  • 現代ビジネス対談7・13「田原総一朗×長谷川幸洋」

  • http://atnd.org/events/6593

    http://atnd.org/events/6593
    babydaemons
    babydaemons 2010/07/18
    Nagoya.pm ktkr!!!! 東海圏のPerl Mongers集まれーー!
  • 貨幣数量説 - Wikipedia

    貨幣数量説(かへいすうりょうせつ、英: quantity theory of money)とは、社会に流通している貨幣の総量とその流通速度が物価の水準を決定しているという経済学の仮説。物価の安定には貨幣流通量の監視・管理が重要であるとし、中央政府・通貨当局による通貨管理政策の重要な理論背景となっている。 歴史[編集] 貨幣数量説の萌芽として、14世紀エジプトの歴史家マクリーズィーの議論がある。当時のエジプトでは金と銀の不足により銅貨がインフレーションを起こし、経済危機が発生していた。マクリーズィーは銅貨の流通と物価に注目し、金銀を取引の中心にすえて貨幣政策を行うよう主張した[1]。 ヨーロッパにおける貨幣数量説の議論は、文献の上ではサラマンカ学派、ジャン・ボダン、ジョン・ローの真手形ドクトリン、リチャード・カンティロンのエッセイに端緒を発する。スペインでは新大陸からの金塊の略奪と流入は経済

  • 信用創造 - Wikipedia

    信用創造(しんようそうぞう、英: credit creation)とは、銀行が貸し付けによって預金通貨を創造できる仕組みを表す[1]。簡易には準備預金制度のもとで、銀行が有する「貨幣を生み出す」機能を指す[1]。創造される信用貨幣の量は準備預金制度に依存し[2][1]、家計や企業の資金需要と借り手の返済能力の影響を受ける[3]。銀行が貨幣経済において果たしている重要な機能のひとつであり、預金創造とも呼ばれる[1]。現代のほとんどの経済機構では、マネーサプライの大部分は銀行預金の形をとっている。中央銀行は、いわゆる通貨における量的金融指標を測定することにより、経済機構内の貨幣量を監視する。 概要[編集] 信用創造とは、一般的に銀行が返済能力のある企業等の資金需要に応じて、借り手の預金口座に貸出金相当額を記述し、預金通貨を生み出すことを指す[4]。このとき、預金から貸出しを行うことはなく、銀行

  • 貨幣乗数 - Wikipedia

    貨幣乗数(かへいじょうすう、英語: money multiplier)とは、マネタリーベース/ハイパワードマネー1単位に対し、何単位のマネーサプライを作り出すことができるかを示すものである。信用乗数(しんようじょうすう、英語: credit multiplier)ともいう。 数学的説明[編集] マネーサプライ(数式では と表記)は公衆が保有する通貨(currency、数式では と表記)と預金(deposit、数式では と表記)に分解される。また、中央銀行がコントロールできるマネタリーベース(数式では と表記)は公衆が保有する通貨と銀行が中央銀行に預金する準備金(reserve、数式では と表記)に分解される。つまり、 となる。ここで(1)式を(2)式で割り、その式の分母・分子を で割ると、 となる。(3)式の分母・分子にあるは現金・預金比率を表し、分母にあるは準備・預金比率を表す。(3)式

  • 炎上日記再び:AKB48にはついていけない : 金子勝ブログ

    2010年05月17日 17:55 カテゴリ 炎上日記再び:AKB48にはついていけない Posted by kaneko_masaru 現代日の最大のタブー。AKB48の謎を取り上げてみましょう。 学生は「先生、これだけは止めた方がいい。悪口をちょっとでも書こうものなら炎上くらいじゃすまないですよ」というのです。どうもAKB48ファンは、普段は若い普通のサラリーマンで全く区別がつかず、しかも相当に熱狂的らしい。 AKB48ファンは、まるで、普段はデイリープラネット社の新聞記者クラーク・ケントに姿を変えているスーパーマンみたいだな……。 「それじゃあ。電車のホームから突き落とされてしまうのか」と聞くと、学生は「わかりませんよ」と脅すのです。そういえば、ちょっと前に、この学生は「AKB48はかわいい子ばかりだ」と言っていた。この学生もAKB48フリーメイスンなのか……。 お~お、怖~い。

    炎上日記再び:AKB48にはついていけない : 金子勝ブログ
    babydaemons
    babydaemons 2010/07/18
    まぁ、ヒドイのは朝鮮労働党のような仕組みを創り上げた秋元さんなんだがww
  • 口蹄疫と金融危機:「見えない病」のリスク - 金子勝ブログ

    2010年05月29日 01:53 カテゴリ 口蹄疫と金融危機:「見えない病」のリスク Posted by kaneko_masaru どうもブタクサの花粉なのか、鼻と目が痛むのでマスクをしていたら、「おまえも口蹄疫がうつったのか?」と言われました。 おい、おい、俺は牛豚ではないぞ~。うつるわけないだろ~。 でも、私が、ひどいギャフン症(花粉症)であることを信じられないのはわかります。いろいろと叩かれても、あまり痛みを感じない「歩くサンドバック」なので、細やかな神経もデリカシーもないように見えますからね。ということで、家畜扱いされている私です。 さて口蹄疫問題は、予想通り初動の遅れから、深刻な被害に及んでしまいました。いろいろと聞いていると、地元でも、とくに一所懸命飼育してきた牛豚を処分せざるをえない畜産農家は大変を通り越して悲惨になっています。たしかに口蹄疫自体は人には感染しませんが、口

    口蹄疫と金融危機:「見えない病」のリスク - 金子勝ブログ
    babydaemons
    babydaemons 2010/07/18
    いまだペーパーアセットはヤバいということですか。お金ある人はGoldやレアメタルやCO2排出権に分散投資すれば良いでしょうけど、貧乏人はどーしたら良いでしょうね。orz
  • 新興衰退国ニッポン:確実に日本が滅びています : 金子勝ブログ

    2010年07月12日 00:55 カテゴリ 新興衰退国ニッポン:確実に日が滅びています Posted by kaneko_masaru 私、昔から「天の邪鬼」なんです。 100人中98人がAと言ったら、瞬間的にBと言ってしまいます。そして後から大脳を経由して理由を考えるくらいなんです。 昔から、外国の有名な学者がこう言っているんだから正しいとか言う教師がいると、よほど自分に自信がないんだろうなと思ってしまうんです。教科書的にはこうだと上から目線で説教されると、あ~あ、だから教師はバカなんだと反発してしまうのです。 ところが、因果なもので、自分が教師になってしまうなんて…。 教えていながら、「実はね、こうも考えられるんだ」なんて言っちゃうから、学生を混乱させるばかり。それでも自分の頭で考えようとする学生もそこそこいるんで、ちょっと安心。面と向かって、当かよって感じで質問を投げかけてくる

    新興衰退国ニッポン:確実に日本が滅びています : 金子勝ブログ
    babydaemons
    babydaemons 2010/07/18
    つまるところ、正規分布というのは幻想に過ぎないと言うことですわ。だけど正規分布使うと議論が楽で論文も書きやすく、結果その理論はauthorizeされたかのように見える。故に官僚はその罠に引っかかる。
  • 2007年問題 - Wikipedia

    この項目では、団塊の世代の「2007年問題」について説明しています。その他の「2007年問題」については「年問題」をご覧ください。 この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2017年5月) 古い情報を更新する必要があります。(2017年5月) 出典検索?: "2007年問題" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 2007年問題(2007ねんもんだい)とは、2007年(平成19年)における団塊の世代の一斉退職にともない、発生が予想された問題の総称。 予想された影響[編集] 個別企業への影響[編集] 2007年(平成19年)が注目された理由は、定年を60歳とすれば、1947年

    babydaemons
    babydaemons 2010/07/18
    2009年までは学生にとって特需だったのに2010年組が同じ状況な訳ないだろ(jk これだからゆとり学生は(ry
  • 実は“就職氷河期”ほど悪くない!?11年卒学生の就活が意外に有利な理由

    「大学の1年先輩は6人中5人が内定を採れなかった。自分もこれからどうなるのか…」 こう語るのは、某一流大学に通う大学3年生。就職活動の格化を前に、2010年卒業予定の先輩が直面した厳しい現実を間近で感じたせいか、すでに不安を隠せない様子だ。 厚生労働省と文部科学省の共同調査による2010年3月大学卒業予定者の就職内定率は62.5%(09年10月1日時点)。これは“就職氷河期”と言われた03年の60.2%、04年の61.3%に次ぐ低い水準だった。また、日経済新聞社が行った主要企業の10年度採用状況調査(10月1日時点)では、大卒内定者数が09年入社実績に比べ28.6%も低下している。 こうした結果を受け、冒頭の学生をはじめとした多くの11年卒業予定の学生たちは、“就活”に警戒心を強めている状況だ。 実際、就活情報サイト『日経就職ナビ』が11年卒予定の学生に「今年の就職戦線は前年と比較して

    実は“就職氷河期”ほど悪くない!?11年卒学生の就活が意外に有利な理由
    babydaemons
    babydaemons 2010/07/18
    「10年卒の学生は、1つ上の先輩が過去最高に好条件な就職活動をしていたため、厳しい就活の参考がなかった。そのために“より苦労をした”面がある。」ってどれだけゆとり学生なの??
  • 就職活動を自分探しの場と間違う人の成れの果て - 常夏島日記

    このブログでは、いくつか就職関係のエントリを書いていますが、基的には学生の方にあまりつらく当たらないようにしています。就職難の時代が長く続いたしね。だけど、ブックマークでの反応などを見ても、相互理解は難しいなあ、と思うことが多く、今回は学生の考え方の問題点をちょっとだけ書いてみましょう。 題材は、“切りたい社員”を生む、オトナの勝手と新人の甘さ@日経ビジネスオンライン、であります。 印象的な一節があります。 昨今の厳しい状況を受け、大学側はキャリア教育と称して、「やりたいことを明確にしましょう」と学生たちに問いかける。受け入れる企業の側は、キャリア意識の高さのバロメーターとして「やりたいことは何か?」と問い続ける。 組織の中であれ外であれ、やりたいことをやるには、10年はかかる。 そのことを“オトナ”たちは経験から知っているはずだ。 だって、「やりたいことを明確にしましょう」と言っている

    就職活動を自分探しの場と間違う人の成れの果て - 常夏島日記
    babydaemons
    babydaemons 2010/07/18
    高専→学部→修士クラスタなので、人より3年早く選択し9年間学生やったのに、"やりたい事"は最後の最後にブレた。このエントリに11年前に出会えてたらなー(ry
  • 能力のない人へ - Chikirinの日記

    注意:このブログは“おちゃらけブログ”といいまして、笑い話が書いてあるブログですから、真に受けないように気をつけて下さい。 能力のない人へ アドバイス4つ アドバイス1)考える力のない人は、情報をため込みましょう 自分は考える能力が弱い、思考力がないと思う場合は、とにかく情報をため込みましょう。そして自分が手に入れた情報は安易に周囲に開示しないこと。まずはこれが大事です。 特に公務員の方などは、国民の税金で調査したデータの詳細を決して国民に開示してはいけません。そんなものを開示したら、自分と国民の間の差が、能力差ではなく「もっている情報の量の差」だとばれてしまいます。しかもその情報は、自分で集めたわけでさえなく、国民の税金により、天下りが何人もいるシンクタンクに依頼して集めたものだとばれたら、「なにそれ?」と言われてしまいます。ですから、絶対に情報は開示してはいけません。 アドバイス2)仕

    能力のない人へ - Chikirinの日記
    babydaemons
    babydaemons 2010/07/18
    能力が無くて地位がある人はこれで良いとして、能力が無くて地位が無い人はどうしたら良いでしょう??
  • 10年以上のローンはだめです - Chikirinの日記

    住宅金融支援機構や銀行が「返済期間 50年」の住宅ローンを始めたというニュース。あきれてぶっとびます。 50年も終わらないローンを組んで、 何かを買うのは、 明らかに「分不相応」ってもんですよ。 25歳で家を買ってローンを組んでも 50年ローンだと完済は 75歳。男性なら平均寿命ぎりぎり。てか、死ぬ直前まで稼ぐのは無理でしょ。 一度もリストラされないまま年収が上がっていき、退職金もたっぷり出て、子供も無事に独立し、家族の誰も大きな病気にもならず、 かつ、親が(自分が 60歳くらいの時に介護費用も使わずに)すんなり亡くなり、ある程度の貯金やら不動産を残してくれて、ようやくぎりぎり払えるかも、 みたいな「捕らぬ狸を 5匹くらい当てにした」計画は無謀すぎます。 しかも地震や火災、地域の治安の変化などで、不動産価値が大きく下がる可能性もあるし、なんらかの理由で引っ越しを余儀なくされる可能性もありま

    10年以上のローンはだめです - Chikirinの日記
    babydaemons
    babydaemons 2010/07/18
    なんで日本人ってこんなに持ち家至上主義なんだろうねー。布基礎になった後の伝統建築の日本住宅って痛みが早くて金をドブに捨てるようなもの。
  • 格差問題@一票の価値 - Chikirinの日記

    今回の参議院選では、121の議席が改選されました。73名が選挙区、48名が比例区です。参院選の選挙区は一票の格差が衆院選より更に大きく、今回も鳥取県民は神奈川県民の5倍の権利を与えられました。 実際に、神奈川県では70万票近くを獲得しながら落選した候補者がいる一方で、鳥取、徳島、高知県では16万票以下でも当選です。そこで今日は、「もしも選挙区割りがなく、得票数の多い順に当選していたらどうなっていたのか」をみてみましょう。 下記は、選挙区の候補者を獲得票順に並べたものです。全国の有権者の票が同じ重みであれば、この表の上から73名が当選するはずでした。 白の欄の人は順当に当選した人です。 青色の人は、「来この得票数なら当選するはずなのに、一票の軽さのために落選した人」です。 皮肉なことに、このあからさまな格差選挙を有効であると強弁する最高裁のお仲間、現職法務大臣の千葉景子氏が「最も多くの票を

    格差問題@一票の価値 - Chikirinの日記
    babydaemons
    babydaemons 2010/07/18
    参院選の都道府県区はもういらんだろ。一人区とか訳判らん。道州制導入の前哨戦でブロック毎の大選挙区制にすべし。
  • “政治影響力”方程式:チャンスなのにね。 - Chikirinの日記

    よく話題になる「世代別投票率」についてみておきましょう。 下表は直近の日の人口(10歳刻みで集計)と、直近の投票率です。これを見ると、20代の人数は40代とか60代の人数と同じなので、特に少ないわけではありません。ただ、投票率はかなり低くシニアの半分以下です。 若い人にしてみれば自分の周りは誰も選挙に行っていないから、「んなもん誰が行ってんの?」って感じかもしれませんが、「実はあなたたち以外はみんな行ってます」という感じです。 年齢区分 人口(万人) 構成比 投票率 9歳以下 1,143 8.9% 10代 1,243 9.7% 20代 1,533 12.0% 35.9% 30代 1,892 14.8% 49.0% 40代 1,568 12.3% 60.7% 50代 1,924 15.1% 69.2% 60代 1,577 12.3% 76.2% 70代 1,223 9.6% 73.5% 8

    “政治影響力”方程式:チャンスなのにね。 - Chikirinの日記
    babydaemons
    babydaemons 2010/07/18
    これは @dankogai の若者は選挙に行かないために一生のうち4000万円損しているのエントリと同じくらい必読!
  • 正社員ポジションはどこへ? - Chikirinの日記

    昨日使ったデータについてさらに調べてみたら、おもしろかったのでまとめておきます。 その中には、昭和62年(1987年)と平成19年(2007年)の比較で次のような数字がありました。 1987年の被雇用者数=4306万(正規雇用3456万人+非正規雇用850万人) 2007年の被雇用者数=5326万(正規雇用3436万人+非正規雇用1890万人) 2007年のほうは、社民党、民主党、さらに“ロスジェネの味方のふりをしているマスコミ”が「今や会社員のうち35%以上が非正規雇用!」と報じる元データです。 でもよく見ると「あれっ?」と思いませんか? だってこのデータをみる限り、過去20年で正規雇用数はほとんど変わってないですよね。非正規雇用が増えてるだけなんです。しかも1000万人も! これだとその意味するところは、「正社員が減って、不安定な非正規雇用が増えた」のではなく、「正社員は減っていない。

    正社員ポジションはどこへ? - Chikirinの日記
  • naoya (@naoya_ito) | Twitter

    CTO at https://t.co/i7g7YprOGu

    naoya (@naoya_ito) | Twitter
    babydaemons
    babydaemons 2010/07/18
    いまのいままで、id:naoya さまをフォローしていなかったなんて、IT業界人としてモグリだ。orz