biologyとagricultureに関するbarringtoniaのブックマーク (77)

  • 上小ふしぎ発見!?(その4) 食べられない?里芋=石芋

    「上小(じょうしょう)地域」と聞いて、みなさんは長野県のどの地域を思い浮かべますか?「上小地域」は、上田市、東御市、小県郡長和町、青木村の2市1町1村からなり、群馬県の西側に接する地域です。「上小」には自然、歴史文化、おいしい農産物など、さまざまな魅力がありますが、それらを上田合同庁舎の職員の目で見て綴り、皆さんにご紹介してまいります。 ミステリーハンター見習いのKです。 今回は、青木村の石芋について紹介します。 この取材中に、商工観光課のF1号さんの「上小地域のお菓子 その11 -茶道の主菓子-」に「青木村の『石芋伝説』」が登場しビックリ。 先を越されたかと思いましたが、それ以上の言及はなかったので、安心して調査を続けることができました。 その石芋が見られるのは、青木村の沓掛温泉にある「石芋公園」です。(写真は9月中旬に撮影したものです。) 青木村から県道丸子信州新線を鹿教湯温泉方面に

    上小ふしぎ発見!?(その4) 食べられない?里芋=石芋
    barringtonia
    barringtonia 2019/01/21
    長野県の温泉湧出地に、稲作以前に渡来したと推定される野生化したサトイモが生えているそう。
  • 鵜の岬ウミウ捕獲場、3月末まで一般公開中!! | 観光いばらきブログ

    barringtonia
    barringtonia 2018/06/30
    鵜飼い用のウミウの捕獲が唯一許可されている捕獲場。囮猟なのか。
  • アタカスのマフラー | 機織り職人の仕事場から…

    アタカスという名の野蚕があります。生息の北限が沖縄の与那国島との事で日名は“与那国蚕”と言い、羽を開くと30センチにもなる世界最大の野生の蚕として有名です。 写真はそのアタカスの繭で、中の虫はすでに羽化してもういません。この繭がインドネシアで糸に紡がれ、ある日私の手元にやってきました。 繭の色は金色からグレーやこげ茶など濃淡が豊かで、経糸に使うとこの色が不規則に現れて味わいのある縞模様となりました。今回は緯糸に経糸と同じくらいの太さのタッサーシルクの強撚糸を織り込んでみました。 織り上がった布を糊落としすると強く撚られた緯糸が縮んでご覧のようなシボが出ます。独特のシャリ感のあるこの布は長さ160センチほどに切り分けて端の処理をし、マフラーに仕上げました。 このマフラーは11月22日~30日に開催の“静岡・亀山画廊”での作品展で展示します。

    アタカスのマフラー | 機織り職人の仕事場から…
    barringtonia
    barringtonia 2018/06/15
    ヨナグニサン繭から作ったショール
  • 家蚕と野蚕の違いと種類

    野蚕糸は家蚕糸と比べてグリシンよりアラニンが多く、結晶部分の分子構造もアラニンが連続して連なっている部分が多い。これは野蚕糸の収縮性、強伸度性、低染色性などの特徴がこれらの分子配列に起因しているものと考えられる。 また、野蚕はだいたい家蚕よりもデニールが太く、繊維断面が扁平であることが多い。 野蚕の中には、最初から多孔性の中空構造を有しているものも多く(タサール蚕など)これらの性質からハイバルキーのニット織物に向いている。 では、家蚕や野蚕の蚕種はどんなものがあるのでしょうか。

  • ワイルドシルクについて ー 野蚕の特性 - ワイルドシルクの専門店 アトリエトレビ

    ■野蚕絹の種類と特性  ■シルクの機能性と取り扱い 野蚕絹とは 絹織物は虫の吐く糸から作っています。その中でよく知られている白い繭を作る虫を家蚕といって、5,000年以上前から中国で飼われはじめ、工夫を重ねて、虫の家畜化に成功したもので、とてもしなやかで美しい糸を採る事が出来ます。 ところが世界の野山には、みの虫のように袋状の巣を作っているものが沢山います。それぞれ上手に住み分ける為に虫によってべる葉が違います。また繭の形や大きさ、色なども様々です。これを総称して野蚕と言います。 野蚕絹とその特性 これらが全て糸として利用されているわけではなく、蛹をべることを種としているものや、害虫として駆除されるものもあります。 昨今では蜘蛛の糸、蜂の巣や貝絹など地球上のシルク蛋白質を作る生物を野蚕の範疇に入れ医療分野を始め幅広く研究が進んでいます。 糸質は一般的に家蚕より太く、独特の艶があり、軽く

    barringtonia
    barringtonia 2018/06/15
    ヨナグニサンの繭も使えるそう。ショールの実作例 https://teorimono.exblog.jp/18168199/
  • 日本薬科大学[薬学科・医療ビジネス薬科学科](さいたま・お茶の水)

    さいたまキャンパス 〒362-0806 埼玉県北足立郡伊奈町小室10281 TEL.048-721-1155 FAX.048-721-6718

    日本薬科大学[薬学科・医療ビジネス薬科学科](さいたま・お茶の水)
    barringtonia
    barringtonia 2017/12/26
    “プロジェクトでは、埼玉県薬務課とも何度も交渉、協議を重ね、きちんとした法令遵守(薬効をうたわない、あくまで苦味としての添加物とすること)と管理の上販売してもよいという許可を得て製品化”
  • 年報『森林環境2017』 - 森林文化協会

    barringtonia
    barringtonia 2017/03/16
    「特集・森のめぐみと生物文化多様性」が無料で読める。
  • 奄美で愛されるソテツは“命の恩人”だった みそに、おかゆに、畑の肥料に。万能のソウルフード | JBpress (ジェイビープレス)

    ソテツは観葉植物としてよく知られるが、奄美や沖縄の島々では用に利用されている。とりわけ、奄美ではソテツは「命の恩人」として大切にされてきた。奄美大島とその南に位置する加計呂麻島を訪ね、そのことを強く感じた。 暮らしに深く溶け込む ソテツはイチョウやマツの仲間で、九州南部や南西諸島、オーストラリアやアフリカなどに幅広く分布している。身近なところでは、学校の正門前のロータリーや海岸沿いなどによく植えられている。ごつごつした茶色い幹にとがった細長い葉が特徴的で、大きくなると3~5メートルにもなる。庭木や観葉植物として親しまれている植物だ。 九州の南にある奄美群島では、風にも日照りにも強いソテツが海岸沿いの岩場などいたるところで見られる。温帯や亜熱帯植物が混じり、自然豊かなこの島では自生しているソテツもあるが、岩場や崖でも育つので、段々畑の境界にたくさん植えられてきた。台風や雨が多いので、土砂崩

    奄美で愛されるソテツは“命の恩人”だった みそに、おかゆに、畑の肥料に。万能のソウルフード | JBpress (ジェイビープレス)
  • 世界農業遺産 静岡の茶草場農法(しずおかのちゃぐさばのうほう)

  • その卒塔婆、ドイツ産かも 輸入材が主流に、理由は:朝日新聞デジタル

    法事やお盆になると墓に立てられる卒塔婆(そとば)。先祖の戒名やお経が書かれた細長い木の板だ。いま、ドイツなど外国産がほとんどだという。なぜなのか。 古代ローマ人が「黒い森」と呼んだドイツ南部のシュバルツバルト地域。木々がうっそうと連なる、のどかな山あいの製材所「エシュテル」の工場に、厚さ1センチ、幅10センチ、長さ1メートルほどに切られた木の板が天井近くまで積み上がっていた。 「ここにあるのはすべて日向け。12年ほど前、日人が買い付けに来てから作り始めました」と社長のマヌエル・エシュテルさんは説明する。板の素材は、トウヒと呼ばれるドイツでポピュラーな針葉樹だ。直径50センチにもなる大木から切り出す。木肌が白くて美しく、木特有のにおいも少ない。棺おけやかまぼこの板としても引き合いがある。年間、卒塔婆約150万分を輸出しているという。 全国有数の卒塔婆の産地、東京都日の出町で年間200万

    その卒塔婆、ドイツ産かも 輸入材が主流に、理由は:朝日新聞デジタル
    barringtonia
    barringtonia 2017/02/09
    北海道で大規模に植林されてる同属のトドマツではだめなの? / 長野では、お盆に麻がらではなく樺の樹皮を焚くのだけど、ホームセンターに売ってるのを見たら中国産で驚いたことが。
  • 広島のもやしはガス喰わしてないから細いのだ

    広島のもやしは細い。あと、感がなんかショリショリしてて優しい。 それ以外の地域のもやしは太くてポリッとしてる。 これはちゃんと地域性のある話で、広島・山口辺りと全国のそれ以外の地域ではっきりもやしの直径が違うらしい。 あと、それとは別ルートで「なんか変なパッケージのもやしがある」という話も入ってきた。 なんか要素多くなってきたぞ。これは実際に広島に確かめに行かないと。 ※この記事はとくべつ企画、「『上京して驚いたこと』を確かめる」のなかの1です。 読者の方からいただいた、上京して驚いたことの投稿をライターが現地へ行ってたしかめます。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:集中線

    広島のもやしはガス喰わしてないから細いのだ
    barringtonia
    barringtonia 2017/01/15
    通常、もやしは植物ホルモンとして作用するエチレンガスで太く短くなるよう生産している。エチレンを含む暖房の排煙が漏れた際に、偶然発見された手法とのこと。
  • 養殖カキの盗難対策、新兵器は「カキ型監視装置」 仏

    仏西部ブフェレにある工場で、養殖カキの盗難監視装置「フレックス・スパイ」を見せる関係者(2016年12月12日撮影)。(c)AFP/JEAN-SEBASTIEN EVRARD 【12月25日 AFP】監視を目的とする電子機器は形も大きさもさまざまだが、現在フランス西岸沖で少しずつ利用が広がっている「フレックス・スパイ(Flex Spy)」ほど見た目が奇抜なものはない──カキを模したこの機器は、養殖カキの盗難対策装置なのだ。 プラスチック製のフレックス・スパイには回路基板が搭載されており、怪しい動きを探知すると、養殖カキ業者の携帯電話やコンピューターに通知が届き、盗まれたカキの位置を最大1週間まで追跡できる機能が備えられている。 フランスのベンチャー企業フレックスセンス(Flex-Sense)の投資で開発されたこの装置は、ベトナムで試作品のテストが行われた後、今年9月に発売された。現在、フラ

    養殖カキの盗難対策、新兵器は「カキ型監視装置」 仏
    barringtonia
    barringtonia 2016/12/25
    あるいはGPSでいっぱいの海。
  • 「幻の葛細工」が消えた意外な理由(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今年の正倉院展に「白葛箱」が出陳されるそうだ。これは植物のクズの繊維を編んでつくられた繊細な細工物である。 クズと言えば、最近は「緑の怪物」扱いされるほどの繁殖力を誇り、開けた土地をあっと言う間に覆い尽くす。日どころか海外でも侵略植物扱いされている。 だが、古来よりクズから取り出した繊維で編んだ小箱や鞄物などが作られており、繊細で優美な魅力がある。だから正倉院にも納められているのだろう。今でも葛細工の箱は、宮中祭祀や伊勢神宮の神宝として遷宮には欠かせないという。 私は葛細工と言うと、幻の「水口細工」を思い出す。そして、それが消えた理由を考えると、現代の日のものづくりにも通じる憂いを感じてしまうのである。 水口細工1滋賀県の甲賀市水口地方では、水口細工として葛で編まれた小箱などが、少なくても江戸初期から作られていた。参勤交代を始めとする東海道を旅する人々のお土産として珍重され、シーボルト

    「幻の葛細工」が消えた意外な理由(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 『鷹の師匠、狩りのお時間です!』ごまきち | ツイ4 | 最前線

    『最前線』はこれまでの一般的な「ウェブマガジン」と異なり、著名作家による小説、コミック作品をすべてDRMフリーで無料公開する他、Webならではの企画「最前線スペシャル」を展開するまったく新しいメディアを目指したWebサイトです。

    『鷹の師匠、狩りのお時間です!』ごまきち | ツイ4 | 最前線
    barringtonia
    barringtonia 2016/09/20
    "めざせ人鷹一体! オオタカの”師匠”と共に生き、自然を学ぶ。都会型鷹狩りエッセイマンガ!"
  • 九州・沖縄がバニラ産地に? 温暖化で栽培機運じわり - 沖縄:朝日新聞デジタル

    暑い! そんな季節にべたいのがバニラアイス。甘い香りを生み出す植物のバニラは国内に受粉昆虫がおらず自生していない。主に熱帯地域で栽培され、果実を発酵・乾燥させたバニラビーンズはほぼ100%が輸入ものだ。温暖化が進む中、九州・沖縄で格生産を目指す動きが出てきている。 「国産バニラです」。宮崎県日南市にある県総合農業試験場亜熱帯作物支場の湯地健一主任研究員(47)が、ハウス内の鉢植えで、たわわに実った緑色の細長いバニラの実を見せてくれた。 県内の菓子メーカーの依頼で約10年前から栽培。開花に3年かかったが、ここ数年で人工授粉の成功率が9割台に上がってきた。 輸入のバニラビーンズは年によって品質がばらつく。投機対象となって価格が乱高下するため、国産の安定供給に期待が高まる。湯地さんは「栽培だけでなく加工にも力を入れる」と意気込む。 鹿児島地方気象台によると、宮… この記事は有料会員記事です。

    九州・沖縄がバニラ産地に? 温暖化で栽培機運じわり - 沖縄:朝日新聞デジタル
  • 日本でオリーブ栽培始めたら「オリーブアナアキゾウムシ」という謎のオリーブ絶対殺すマンが現れ宿命の戦いを強いられた

    敗残兵 @_GHOST_CHASER 日でオリーブの栽培を始めたら「オリーブアナアキゾウムシ」とかいう謎のオリーブ絶対殺すマンがいてしかもそいつが日にしか生息していないってエピソード面白過ぎるしそもそもこいつ今まで何って生きてきたの pic.twitter.com/8KjBp2O4CB 2016-07-03 18:19:50

    日本でオリーブ栽培始めたら「オリーブアナアキゾウムシ」という謎のオリーブ絶対殺すマンが現れ宿命の戦いを強いられた
    barringtonia
    barringtonia 2016/07/04
    元々は同じモクセイ科のイボタノキやネズミモチを食べてたとのこと。逆にアフリカ原産のアブラヤシは、受粉に必要なゾウムシもアフリカから導入して初めてアジアでのプランテーションが成功した。
  • 国内のゴキブリの起源か 縄文土器から「第2の発掘」 歴史新発見 宮崎市田野町・本野原遺跡 - 日本経済新聞

    縄文時代後期の約4300年前とみられる土器片からゴキブリの卵の跡が見つかった。中国原産とされるクロゴキブリの卵とよく似ており、船で運ばれてきた可能性があるという。土器片が出土した宮崎市田野町の野原遺跡は縄文後期としては西日最大級の集落跡を持つ。掘削した巨大な広場に沿って環状に住居跡があるなど関東の遺跡との類似性が指摘される特異な遺跡だ。

    国内のゴキブリの起源か 縄文土器から「第2の発掘」 歴史新発見 宮崎市田野町・本野原遺跡 - 日本経済新聞
    barringtonia
    barringtonia 2016/07/01
    タイトルから想像するより広がりのある良い記事。土器の表面に刻印されたコクゾウムシの体長から、イネではなくブナ科樹木の種子を餌としていたことがわかり、稲作の傍証としての価値が否定された話など。
  • おさらい4日目 「海藻のりの役割」

    おさらい4日目。昨日の「麻すさ」に続いて、今日は「海藻のり」についてです。 海藻のりは、海から採って来て少なくとも1年以上熟成させる必要のある、すぐには使えない素材ですから、手間だけでなく「目利き」も必要な素材なんです。 海藻のり。まずはその役割です。 ノリというと、どうしても接着剤を連想する方が多いのですが…漆喰に必要なノリは作業性や保水性のため。当然、多少の接着力も付与されますが、海藻を使った保湿パックや髪のコンディショナーと同じく、漆喰がしっとりとした状態で作業を続けられるのです。 漆喰が早く乾き過ぎるとキレイに塗り延ばすのも難しいですし、急激な凝集はひび割れも出やすいので、保水性を良くすることでゆっくりと乾かすというわけです。 ちなみに左官さんが言う「のり効きが悪い漆喰」と云うのは 来「乾きが早い漆喰」を指して言う言葉です。 さて、そんな海藻の種類は… 一般的に、最も有名なものは

    おさらい4日目 「海藻のりの役割」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • http://takada1948.jp/blog/2011/09/10/%E6%A3%95%E6%AB%9A%E7%B8%84%E3%81%97%E3%82%85%E3%82%8D%E3%81%AA%E3%82%8F%E8%81%B7%E4%BA%BA%E3%82%92%E8%A8%AA%E3%81%AD%E3%81%A6/