タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (2,427)

  • 電源喪失対策の不要理由「作文を」安全委が要請 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所事故の原因となった全交流電源喪失について、国の原子力安全委員会の作業部会が1992年、新たな対策が不要である理由を「作文」するよう、東京電力と関西電力に要請していたことが4日、わかった。 作業部会が両社の作成した文書などを基に「全交流電源喪失による炉心損傷確率は低い」と結論をまとめたため、原発の安全設計審査指針は見直されなかった。安全委事務局は両社とのやり取りに関する文書を公表せずに放置していたが、国会事故調査委員会の指摘で判明した。 作業部会は、海外の原発で長時間の電源喪失への対策が義務づけられたのをきっかけに91年に設置。有識者の専門委員5人のほか、東電や関電などが協力者として参加した。会議は非公開だった。

    biconcave
    biconcave 2012/06/04
  • 最低5年「帰還しない宣言」大熊町長表明へ : 福島 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    biconcave
    biconcave 2012/06/02
    帰還する権利ってないのかねえ
  • 橋下市長、倒閣発言を撤回「今後は慎重に使う」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長は1日、関西電力大飯原子力発電所(福井県おおい町)3、4号機の再稼働を巡り、「民主党政権を倒す」としていた自らの発言を撤回する考えを明らかにした。 大阪市役所で記者団に語った。細野原発相が5月30日の関西広域連合の会合で、橋下氏が主張する「再稼働を判断した安全基準は暫定的なもの」との見解を受け入れたためで、橋下氏は「(倒そうとする)前提事実がなくなった」と述べた。 橋下氏は「『倒閣』は人生で1回使うかどうかのフレーズ。今後は慎重に使う」とも語った。ただ、引き続き夏場限定の稼働論を主張しており、野田政権の対応次第では再び対決姿勢を鮮明にするとみられる。橋下氏は「大飯原発がずるずる動き続ければ、国民は民主党政権がおかしいと思ってくれる。どう政権を監視してもらうかを考えるのが僕の重要な役割だ」とした。

    biconcave
    biconcave 2012/06/01
    独特のセンスとしか言いようがない
  • 「助けて」1日2万件、死にたい・食べてない… : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災後の社会不安の高まりを受けて、国の補助金で3月にスタートした無料相談ダイヤルに電話が殺到し、開設2か月あまりでパンク寸前となっている。 「死にたい」「5日間何もべていない」など深刻な悩みも多く、厳しい世相を反映している。 一般社団法人「社会的包摂サポートセンター」(部・東京)が行う24時間対応の「よりそいホットライン」。貧困、失業、いじめなどあらゆる悩みを1か所で受け止めるワンストップ型の支援が好評で、1日約2万件の電話に対し、つながるのは1200件程度だ。 全国38か所の支援拠点で、午前10時~午後10時は計30回線、深夜・早朝も計10回線を用意。1回線に2人の相談員がつき、計約1200人が交代で対応する。活動に協力する各地の弁護士などが必要に応じて助言。命に関わる場合には、福祉団体などの支援員が相談者のもとへ駆けつける。 インターネット上の口コミなどで存在が周知され、今

    biconcave
    biconcave 2012/06/01
    社会的包摂って久々に聞いた/1日2万件はすごいなあ
  • 大飯再稼働へ 「容認」とは福井県に失礼だ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大飯再稼働へ 「容認」とは福井県に失礼だ(6月1日付・読売社説) 福井県にある関西電力大飯原子力発電所3、4号機の再稼働に、ようやくメドがついた。 これまで再稼働に反対してきた関西自治体の首長らが一転して、条件付きながら理解を示したためだ。 野田首相は、「関係自治体の一定の理解を得られつつある。最終的に私の責任で判断したい」と表明した。妥当な対応である。 夏の電力危機を回避するためのタイムリミットは迫っている。政府は立地自治体の福井県とおおい町の同意を得て、再稼働の早期実現を図るべきだ。 大飯原発の再稼働を巡っては、首相と枝野経済産業相らの閣僚会合が4月、大飯原発の安全性を確認し、再稼働を妥当とする判断を示した経緯がある。 だがその後、政府が毅然(きぜん)とした姿勢を見せなかったことから、膠着(こうちゃく)状態に陥っていた。 事態は急展開した。細野原発相が5月30日、関西広域連合の会合で2

    biconcave
    biconcave 2012/06/01
    (原発を動かすのに礼儀が必要だとは)知らなかった
  • 橋下市長の理解が決め手、大飯再稼働へ急展開 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    関西電力大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)が再稼働する見通しとなったのは、関西広域連合が容認の姿勢に転じたことが最大の理由だ。 電力不足による市民生活や経済への打撃が無視できないとの判断に傾いたとみられる。全国の他の原発の再稼働はなお見通せておらず、電力危機はまだ去ったとは言えない。 関西広域連合が事実上の再稼働容認に転じた声明文について、首長たちは水面下で文案調整を続けた。 30日午後3時頃、鳥取県で開かれた広域連合の首長会合を終えた井戸敏三連合長(兵庫県知事)から、大阪市役所の橋下徹市長に電話がかかった。公務のため首長会合を欠席した橋下市長に声明案についての意見を求めるためだった。 関係者によると、橋下市長は、「限定的」との表現を加えることにはこだわったが、最大公約数で声明をまとめることには反対しなかった。再稼働批判の急先鋒(せんぽう)だった橋下市長が理解を示したことで、一気

    biconcave
    biconcave 2012/05/31
    良くも悪くも「関西広域連合」という位置づけのはっきりしない組織が一つの権威を獲得した流れとも言えるよな
  • 市営地下鉄全駅、盛夏の昼間冷房止める?…大阪 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市交通局が、深刻な電力不足が見込まれる今夏、市営地下鉄全133駅の冷房を正午~午後3時に止めることを検討していることがわかった。 昨夏、設定温度を1度上げただけで市には苦情が多数寄せられたが、運転数を減らす「間引き運転」を回避するにはやむを得ないと判断した。 同局は昨夏、電力需要が大幅に増加する同時間帯を中心に、エスカレーターや券売機を一部停止した。冷房は駅構内29度、車両内28度と、設定温度をそれぞれ1度上げ、前年比8%の節電をした。 政府が関西電力管内で15%の節電目標を設定する今夏は、さらに踏み込んだ節電策が必要だとして、7~9月、使用電力の2割を占める駅冷房の停止のほか、止めるエスカレーター、券売機の数を、前年より大幅に増やす方針だという。 車両内の冷房は続ける。 同局は「最も暑い時間帯にご迷惑をかけることになるが、電車を止める方が影響が大きい。午前中に冷房を使うので、極端に

    biconcave
    biconcave 2012/05/18
    せやったなあ>東京メトロが昨夏、約100駅で冷房停止することを計画したが、実施しなかった。
  • 仮設訪問 半数は「拒否」 : 宮城 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    仮設住宅での孤立や孤独死を防ぐため自治体が行っている見守り活動が、住民の「訪問拒否」に遭って壁にぶつかるケースが出ている。「仕事で忙しい」との理由のほかに、「知らない人に来てもらっても困る」との声も。心のドアを開いてもらおうと、ボランティア団体と連携したり、窓にメモを差し込んだりと、試行錯誤が続いている。 「うちは訪問は不要。仕事でいないことも多いので」。石巻市で仮設住宅の見守りをする市社会福祉協議会の訪問支援員・山内秀頼さん(53)は入居者から、よくこんな反応を受ける。山内さんは「余計なお世話と言われれば、無理強いできない」とため息をつく。 拒否は若い世代で多いが、中高年でもある。同市の仮設住宅に長男と暮らす無職女性(58)も訪問を断っている。毎日のようにボランティアが訪ねてきたため、煩わしく感じるようになった。「同じ被災者や顔見知りだったら話す気にはなるかもしれない」 約7300戸の仮

    biconcave
    biconcave 2012/05/18
    そんなもんだろうなあ
  • 民主・中津川議員が離党へ…「新党から立候補」 : 衆院選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党の中津川博郷衆院議員(比例東京、当選3回)が離党する意向を固めたことが16日、分かった。 中津川氏は新党参加を志向しており、読売新聞の取材に「次期衆院選は民主から出ず、新党から小選挙区で立候補する」と語った。所属政党については「まだ決めていない」としている。 中津川氏は2000年衆院選で民主党公認で初当選した。09年衆院選後は小沢一郎元代表グループに所属して活動していた。野田内閣が消費税率引き上げ関連法案を国会に提出して以降、同党から衆院議員2人が離党している。

    biconcave
    biconcave 2012/05/18
  • 鳩山氏また「県外に」…野中氏が直接「恥知れ」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    復帰40周年を迎えた沖縄では、民主党政権が対沖縄政策で繰り返した稚拙な対応の影響が今なお尾を引いている。 1996年に日米で合意された米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設も実現していない。野党時代から安全保障政策を軽視してきたツケが重くのしかかっている。 民主党の鳩山元首相は15日、宜野湾市内で講演し、普天間飛行場移設について、「『最低でも県外』という気持ちを果たさなければ、皆さんの気持ちを十分理解したと言えない」と述べ、県外・国外移設論に再び言及した。 同党OBの上原康助元沖縄開発庁長官も同市で開かれた復帰40周年の記念式典会場でのあいさつで、野田首相に対して「沖縄に、新しい米軍基地を陸にも海にもつくることはおやめ下さい」と求めた。 消費税率引き上げや環太平洋経済連携協定(TPP)と同様に、民主党代表である首相の意向に公然と異論を唱えるおなじみの光景だ。 特に、安保政策をめぐる意見対立

    biconcave
    biconcave 2012/05/16
    今考えれば辺野古移設は県外移設と同程度には非現実的な案だったよな、と思わんでもない
  • 岩手選出議員として行動…副大臣辞任の黄川田氏 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    消費税率引き上げ関連法案の国会提出に抗議して総務副大臣を辞任した民主党の黄川田徹衆院議員が、当初は辞任に慎重だったことを10日発売の中央公論6月号で明らかにした。 黄川田氏はインタビューに「政府の一員として責任を果たさなければならないことは重々承知していた」と語り、「今が行動するタイミングではないとも思っていた」と述べた。 しかし、「被災地岩手県選出の国会議員として同一行動を取る」と辞任を決断。「被災地のなかには、小沢先生の復興に対する思いが少し弱いのではないか、軸足がぶれているのではないかと言う人もいる」とし、岩手県陸前高田市の黄川田氏の仮設住宅に来て、津波で失った家族の位牌(いはい)に線香を供えるよう民主党の小沢一郎元代表に求めたことを明らかにした。「私個人というより、被災地に向けた象徴的な意味合い」があったという。元代表は4月1日に黄川田氏宅を訪れた。

    biconcave
    biconcave 2012/05/14
    よく分からないが岩手県というところは今も江戸時代の価値観で動いているらしいから仕方ないな
  • エルピーダを2千億円で買収へ…米マイクロン : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    会社更生法下で再建を目指している半導体メモリー(DRAM)世界3位のエルピーダメモリを、4位の米マイクロン・テクノロジーが2000億円超を投じて買収する方向となった。 4日の入札で最も有利な条件を提示し、エルピーダ側が高く評価した。今年2月の破綻前から包括提携を目指していた日米連合がようやく実現し、DRAM市場の占有率で2位に浮上、サムスン電子など韓国勢に対抗する。 関係者によると、4日の2次入札でライバルの韓国のSKハイニックスは応札を断念、米中のファンド連合も条件面で劣った。このため、エルピーダの管財人は週明けの7日以降に優先交渉権をマイクロンに与え、詰めの協議に入る。

    biconcave
    biconcave 2012/05/06
    死に体連合すなあ
  • 核燃料サイクル 軽視できない政策変更コスト : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    核燃料サイクル 軽視できない政策変更コスト(5月4日付・読売社説) 内閣府の原子力委員会が、原子力発電所で生じる使用済み核燃料の処理方法を変更した場合のコストを試算した。 変更に伴う費用は兆円規模の巨額に上る。 東京電力福島第一原発の事故を受け、原子力政策は見直しを迫られている。検討に当たる政府のエネルギー・環境会議は、試算を踏まえ冷静に議論すべきだろう。 主要な論点は二つある。「脱原発」を目指すのかどうか。各原発などに大量に存在する使用済み核燃料をどう処理するかだ。 試算は、2020年以降は原発ゼロとする場合と、最大で現状並みに発電量の20~35%を原発で賄う場合に分け、30年までの使用済み核燃料の処理費用を出した。 日は、これまで、使用済み核燃料からプルトニウムなどを取り出し、核燃料に再利用する「核燃料サイクル」を採用してきた。 ウラン資源を有効活用でき、放射性廃棄物の量も大幅に減ら

    biconcave
    biconcave 2012/05/04
    うちてしやまん 進め一億火の玉だ
  • 瀬戸内寂聴さんら、反原発のハンスト参加 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    関電大飯原発の再稼働に反対し、ハンストに参加する作家の瀬戸内寂聴さん(中央)ら(2日午前、東京・霞が関で)=増田教三撮影 関西電力大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)の再稼働を巡り、反対を表明している作家の瀬戸内寂聴さん(89)や澤地久枝さん(81)らが2日、東京・霞が関の経済産業省前で反原発の市民団体が行っているハンガーストライキに参加した。 瀬戸内さんはこの日の午前9時半頃、車いす姿で経産省前に現れ、「広島や長崎で原爆の被害を受けた日が唯々諾々と原発を使っているのは恥ずかしい。原発はなくさないといけない」とあいさつをした。また、澤地さんは「原発をなくすことを国が約束しなければならない。日の未来の命が不安だ」と述べた。 瀬戸内さんと澤地さんは、日没までハンガーストライキを行うという。

    biconcave
    biconcave 2012/05/02
    カジュアルハンストでもいいじゃない、先進国だもの>瀬戸内さんと澤地さんは、日没までハンガーストライキを行うという
  • 福島第一周辺の「無人地帯」国有化、復興相打診 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    平野復興相は1日、福島県双葉町の井戸川克隆町長と会談し、東京電力福島第一原子力発電所周辺の土地の国有化を打診した。 平野復興相は、同原発周辺で住民を帰還させない事実上の「無人地帯」の設置を検討しており、打診はこの地帯が対象となる。会談の概要を明らかにした井戸川町長は、「意見は一致しなかった」と述べ、早期に結論を出すことには難色を示した。 会談は同町が役場機能ごと移転している埼玉県加須市内で行われた。 平野復興相は、放射性物質の空間線量に基づいて科学的に設定される「帰還困難区域」などとは別に、線量が下がったとしても、高濃度汚染水などを保管する原発敷地に近い住民には不安が残るため、帰還を認めない緩衝地域を設けることを私案として検討している。敷地から同心円状に、福島県双葉、大熊両町にまたがる形で検討されている。

    biconcave
    biconcave 2012/05/02
    しかしこうなると双葉町(と大熊町)の存在とはなんなのかという問題も考えないとあかんな>会談は同町が役場機能ごと移転している埼玉県加須市内で行われ
  • 朝日新聞記事に事実誤認、財務省が異例の抗議文 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    朝日新聞が先月5日に掲載した民主党政権に関する記事に複数の事実誤認があったとして、財務省は1日、同社への抗議文をホームページ(HP)に掲載した。 同省が報道機関への抗議をHP上で表明するのは初めて。同省は、これまで2回、同社に抗議して謝罪・訂正を求めたが、納得のいく回答が得られず、掲載に踏み切ったとしている。 同省が問題としているのは、朝日新聞が先月5日の朝刊1、2面に掲載した連載「民主党政権 失敗の質」の1回目。記事では「鳩山(元首相)は(政権交代前の)総選挙直前、同省幹部とひそかに接触を重ねていた」「野田(首相)は財務相に昇格すると、財務官僚の仲介で自民党の財務相経験者と会合を重ねた」「野田内閣になると、官房副長官に、東大在学中から財務次官の友人である前国土交通次官が就任」などとしている。 これに対し、同省広報室は「『接触を重ね』た事実も、『仲介』した事実もない。財務次官と前国交次官

    biconcave
    biconcave 2012/05/02
    基本あーいう記事は妄想で書いてるものだと
  • 生涯未婚の男性、2割を突破…30年で8倍 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    50歳時点で一度も結婚したことがない人の割合である生涯未婚率(2010年時点)は、男性20・1%、女性10・6%と、初めて男性が2割台、女性が1割台に達したことが30日、わかった。 政府が6月初めに閣議決定する2012年版「子ども・子育て白書」に盛り込まれる。 1980年時の生涯未婚率は、男性2・6%、女性4・5%で、今回は30年前より男性が約8倍、女性が2倍以上に増えた計算。男女共に90年頃から生涯未婚率が急上昇している。 年代別の未婚率を見ると、25~29歳では、男性71・8%、女性60・3%だった。30~34歳は男性47・3%、女性34・5%。35~39歳は男性35・6%、女性23・1%。

    biconcave
    biconcave 2012/05/01
    て、て、定義に異議がある>50歳時点で一度も結婚したことがない人の割合である生涯未婚率
  • 節電に住民支持ない場合は再稼働容認…橋下市長 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    関西電力大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)の再稼働に反対している大阪市の橋下市長は26日、市役所で報道陣に、「原発を再稼働させなくても(今夏の電力需要を)乗り切れるかどうかは関西府県民の努力次第。相当厳しいライフスタイルの変更をお願いすることになる。その負担が受け入れられないなら、再稼働は仕方がない」と述べ、節電策に住民の支持が得られない場合、再稼働を容認する意向を示した。 関西電力は今夏の電力需給について、ピーク時の7月に供給力が需要に比べて19・3%不足するとしたデータを発表している。 橋下市長は関電のデータの検証を求めているが、「検証を待っていたら対策が遅れる。今(関電が)出している数字を基に、今夏の節電策を考えざるを得ない」と述べ、再稼働しない場合を想定した今夏の節電策をまとめるよう関西広域連合に要請する考えだ。

    biconcave
    biconcave 2012/04/26
    それならそれでいいと思うけど、それなら住民投票やれよと
  • 原発再稼働問題 自民党は傍観すべきではない : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    原発再稼働問題 自民党は傍観すべきではない(4月23日付・読売社説) 電力危機の回避は与野党共通の課題である。 長年原子力政策を進めてきた自民党が、政府に全ての責任を押しつけ、他人事(ひとごと)のような態度を取るのは理解しがたい。原発の再稼働に向け、政府を積極的に側面支援すべきではないか。 自民党の谷垣総裁は講演で、「再稼働を行わなければ、日経済の混乱やいろいろな不都合が起こる」と述べ、原発再稼働の必要性に理解を求めた。 自民党の総合エネルギー政策特命委員会がまとめた中間報告でも「万全な安全確保と地元住民の理解・納得を前提」に、再稼働を推進すると明記した。 にもかかわらず、再稼働に向けた自民党の動きは鈍い。 歴代の自民党政権は、資源に乏しい日に原発は不可欠である、としてきた。田中内閣は1974年、原発の地元を財政支援する電源3法を成立させ、今日のエネルギー体制の基盤を築いた。 当面の再

    biconcave
    biconcave 2012/04/24
    きわめて自民党らしい行動だと思いますが
  • 新座市議当選無効 : 埼玉 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    biconcave
    biconcave 2012/04/21
    居住実態とか生活実態とは何かという問題>「新座市には寝泊まりに行っていた。水道水は飲まない。トイレも行かない」