タグ

税制に関するbiconcaveのブックマーク (337)

  • asahi.com(朝日新聞社):税と社会保障の番号制度、首相トップの推進本部設置へ - 政治

    税と社会保障分野の個人情報を番号で把握する共通番号制度の政府の検討会は24日、法案の骨格となる基方針を月内にまとめることを決めた。その後、菅直人首相を部長とする「番号制度創設推進部」を2月にも設けて、番号の利用範囲や個人情報の保護策などの具体案を検討する。  共通番号は、個人の所得を正確に把握するだけでなく、利用者の事情に応じた社会保障サービスの提供に活用する狙いがある。検討会は6月をめどに「社会保障・税番号大綱」(仮称)をまとめる。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    biconcave
    biconcave 2011/01/23
    コメ欄にも書いたが、肝炎救済問題はまず救済が第一の目的。所得再配分みたいな無関係かつ複雑な問題を持ち出して、救済が遅れるようなことがあってはいけない。全会一致で特別措置法を成立させるよう努力すべき。
  • asahi.com(朝日新聞社):B型肝炎救済へ所得増税案 数年に限定、3兆円規模 - 政治

    菅政権は21日、B型肝炎集団訴訟で札幌地裁の和解案を受け入れるのに伴い、患者らの救済に必要な3兆円規模の財源について、所得税を増税してまかなう方向で調整に入った。数年程度に限定して増税する案が有力だ。近く、自民党など野党と具体的な協議に入る。  対象の患者は3万3千人、感染しているが症状が出ていない人は40万人おり、政府の試算では、和解案に沿って救済する場合、30年間で最大3兆2千億円が必要になる。歳出削減で捻出するには財源の規模が大きいため、増税で国民に広く負担を求めたい考えだ。社会保障分野に使われている消費税の活用は見送る。  具体的な増税の仕組みや導入時期はこれから詰めるが、5〜40%の6段階ある所得税率を一律1%上げると、年1兆円程度の増税になる。この場合、3年程度で必要な財源を確保できる。ただ、税率引き上げは高所得者の負担額が多くなるため、所得にかかわらず、国民に等しく一定額の拠

    biconcave
    biconcave 2011/01/22
    予防接種の利益を得る単位は個人なので、という理屈はないでもないけれど、制度的な問題から考えても定額増税型は筋が悪い。まあ、野党へのエクスキューズであって最後は普通に定率型になると思うけど。
  • ここまで堕ちたか菅政権! ついに「人頭税」を検討へ - kojitakenの日記

    朝日新聞1面に掲載されたこの記事には目を疑った。 http://www.asahi.com/politics/update/0121/TKY201101210550.html B型肝炎救済へ所得増税案 数年に限定、3兆円規模 2011年1月22日3時6分 菅政権は21日、B型肝炎集団訴訟で札幌地裁の和解案を受け入れるのに伴い、患者らの救済に必要な3兆円規模の財源について、所得税を増税してまかなう方向で調整に入った。数年程度に限定して増税する案が有力だ。近く、自民党など野党と具体的な協議に入る。 対象の患者は3万3千人、感染しているが症状が出ていない人は40万人おり、政府の試算では、和解案に沿って救済する場合、30年間で最大3兆2千億円が必要になる。歳出削減で捻出するには財源の規模が大きいため、増税で国民に広く負担を求めたい考えだ。社会保障分野に使われている消費税の活用は見送る。 具体的な増

    ここまで堕ちたか菅政権! ついに「人頭税」を検討へ - kojitakenの日記
    biconcave
    biconcave 2011/01/22
    定額増税型は筋が悪いと思うけど、B型肝炎救済目的という限られた理由による臨時的な増税にこんなヒステリックな反応するほうもおかしい。こういうのを見ると、共産党がみんなの党に食われるのも分かる気がする。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「使命感で現場が奮い立った」羽田の飛行機炎上、ヒーローはJALだけじゃない JR、ANA、スカイマーク…ライバルが交通インフラを支えていた

    47NEWS(よんななニュース)
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    biconcave
    biconcave 2010/12/31
    給与所得控除を低くしてかつ上限も設け,一方で旅費や新聞代や教育費まで控除対象にして,サラリーマンを確定申告に誘導する税制改正など
  • 法人税下げで企業負担8500億円…経済界不満 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    菅首相は14日、経済界に対し、法人税の実効税率5%引き下げで生じた資金を、設備投資や雇用拡大に使うことを約束するよう要請した。 経済界は法人税減税を表向きは歓迎しているものの、「このままでは経済活性化にほとんどつながらない」との不満も漏れている。法人税減税の財源確保のため、国と地方を合わせて約8500億円の企業負担が生じるためだ。 ◆財源 経済界に不満がくすぶっているのは、法人税減税の代わりに、企業向け減税措置を大幅に見直すことで、実際の減税効果が薄れるうえ、企業によっては増税になるケースもあるためだ。経済界からは、「5%引き下げといっても、事実上は1〜2%程度の効果しかない」と嘆く声も出ている。 政府税制調査会によると、5%引き下げに伴う約1兆5000億円の税収減を補う財源のうち、国税だけで約6500億円分が企業負担になる。 具体的には、企業が赤字を翌年度以降の黒字と相殺できる繰越欠損金

    biconcave
    biconcave 2010/12/16
    どうせ支持率なんてどうでもいいんだから,できるだけ今のうちに歪んだ特別措置を減らしておいてくれればいいよ
  • 47NEWS(よんななニュース)

    立憲民主党・泉健太代表「説明責任果たし終えていない」、梅谷守衆院議員(旧新潟6区)の日酒提供問題受け

    47NEWS(よんななニュース)
  • 企業を優遇、個人は富裕層中心に大幅増税=11年度税制改正大綱

  • 時事ドットコム:企業に減税、個人に増税=環境税や雇用促進税制を導入−11年度税制大綱決定

    企業に減税、個人に増税=環境税や雇用促進税制を導入−11年度税制大綱決定 企業に減税、個人に増税=環境税や雇用促進税制を導入−11年度税制大綱決定 政府税制調査会は16日、2011年度税制改正大綱を策定し、菅直人首相に答申した。国・地方を合わせた法人課税の実効税率5%引き下げが柱で、経済活性化により雇用や投資の拡大を目指す姿勢を前面に押し出した。これに対し個人には、主に高所得者を対象にした増税メニューを列挙。地球温暖化対策税(環境税)や、雇用を増やした企業を優遇する雇用促進税制の導入なども盛り込んだ。  法人課税では中小企業減税も含めて国税で7000億円超の実質減税となる。一方、個人は所得・資産課税の見直しで5000億円の増税、地方分も含めるとさらに800億円超の負担が増す計算だ。  大綱は、法人減税について「(減税には代替財源を求める)『ペイ・アズ・ユー・ゴー原則』との関係では財源確保は

  • 租税特別措置をなくせば法人税率は25%に下げられる

    法人税をめぐって、政府と財界の攻防が激化している。政府の税制調査会は、法人税を5%ポイント引き下げる案を軸に検討しているが、これによって税収が1.5兆円ほど減るため、財務省が難色を示している。経済産業省は、租税特別措置(租特)の一部を見直すことで5000億円程度の財源を捻出する案を出しているが、日経団連の米倉弘昌会長は「企業が払う税金が減らないと意味がない。租特をなくすのなら、法人税減税はいらない」と反発している。 これを「均衡財政にこだわる財務省と経済活性化のために闘う経産省・財界」の対立のようにいうメディアもあるが、これは間違いである。それは財界が、なぜ租特の見直しに強硬に反対するのかを考えればわかる。租特は国と地方合わせて648種類もあり、免税による減収額は2009年度で5.9兆円。法人税収は国と地方あわせて9.7兆円だ。租特の対象には住宅ローンや配当所得などもあるが、大部分は法人

    租税特別措置をなくせば法人税率は25%に下げられる
    biconcave
    biconcave 2010/12/10
    それはその通りだが、天下の経団連会長様が「租特なくして減税するくらいなら今のままでいいよ」って言ってるんだもの。誰が自分で自分の首を絞めているのか。
  • 時事ドットコム:年収1200万円は12万円負担増=配偶者控除廃止で−民間試算

    biconcave
    biconcave 2010/12/01
    共働きで世帯年収1200万の人には関係ない
  • 11年度税制改正:配偶者控除・法人税減税 党と政府、溝埋まるか - 毎日jp(毎日新聞)

    biconcave
    biconcave 2010/11/28
    党税調の事務局長が古本なのか。政務官時代は政府税調にも参加していたはずだから、それほど意見が隔たることはないように人選してはいるのかな。
  • ペット課税で飼育放棄防ぐ?民主税制改正チーム : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党税制改正プロジェクトチームは税制改正提言案の中で、犬やなどペットへの課税を検討課題とすることを求めた。 ペットの無責任な飼育放棄などが、行政による処分費用の負担など「負の連鎖」につながっているとして、「地方自治体による登録制を導入して課金も行うことなども含め検討を提言する」とした。 課税を通じてペットの適切な飼育を促し、税収を処分費用に充てることを想定している。ただ、ペットへの課税は今年度の税制改正論議で検討課題に上っておらず、11年度税制改正で実現するかどうかは不透明だ。 過去には自民党も、動物を飼ってもすぐ捨ててしまう飼い主を減らすため「ペット税」導入を検討したことがある。

    biconcave
    biconcave 2010/11/28
    ずいぶん吹き上がってるようですが、「どうぶつ議連 ペット税」でググると背景が分かりますですよ。
  • 東京新聞:配偶者控除縮小・廃止を 政府が男女共同参画原案:政治(TOKYO Web)

    政府は二十二日、二〇一一年度から五年間の施策をまとめた第三次男女共同参画基計画の原案を男女共同参画会議(議長・仙谷由人官房長官)に提示した。女性の社会進出を促すため、配偶者控除の縮小・廃止を含めた税制改正の検討を求めた。十二月に閣議決定する。 原案は女性の経済活動について「他の先進国と比較して低い水準」と指摘。行政や民間分野の指導的地位に占める女性の割合を「二〇二〇年までに30%程度」とする第二次計画の目標を政治や司法分野にも拡大した。 目標達成の具体策として税制改正のほか(1)国会議員候補者の一定割合を女性にするクオータ制(人数割当制)導入(2)共同参画に積極的な企業に対する優遇税制や、国の事業発注での優先的取り扱い−を盛り込んだ。

  • 47NEWS(よんななニュース)

    D面 土井地博がつないできたもの(34)ビームス社700人のコミュニケーション 職場環境、時間、資料にコツ

    47NEWS(よんななニュース)
    biconcave
    biconcave 2010/11/20
    自民党税調みたいにならんとええけどな
  • 11/20 扶養控除を廃止した民主党が配偶者控除に手をつけず - きょうも歩く

    配偶者控除の所得制限、民主が見送り方針 最も悪質な家族手当ともいえる所得税の配偶者控除が一切手をつけられず見送りになるようだ。 政治家と支持団体の大企業・正規公務員の既得権益に加え、金融業や不動産業などの高額所得者の利害を代弁したというそしりをうけても仕方がない。 世帯年収200万円以下なら配偶者控除の恩恵なし、それ以上なら国地方あわせて年78000円が配偶者控除で戻ってくるが、年収2000万円ぐらいになると、年20万円近くもの税が配偶者控除で戻ってくる。まさに逆累進税制である。 特に今年の議論は、配偶者手当の是非論がある中で、政府税調が、配偶者がいるということだけで税制を優遇する意味が見いだせない高額所得者の控除ぐらいは廃止しようとしていること自体に、民主党としてゼロ回答したことになる。「逆転現象」だのトーゴーサンピンみたいな話はためにする話だろう。子ども手当であっさり扶養控除を廃止した

    11/20 扶養控除を廃止した民主党が配偶者控除に手をつけず - きょうも歩く
    biconcave
    biconcave 2010/11/20
    配偶者控除の廃止は扶養控除と違って純粋な増税なんだから揉めるのは当たり前。簡単にできるわけがない。
  • 政府税調:航空機燃料の半減、証券優遇税制延長など認めず - 毎日jp(毎日新聞)

    政府税制調査会は16日、総会を開き、各省庁からの11年度税制改正要望に対する「事前査定」(ゼロ次査定)の結果を公表した。金融庁が要望した11年末に期限を迎える証券優遇税制の延長や、国土交通省が求めたジェット燃料に課税する航空機燃料税の半減などについて「認められない」とされた。全体では、租税特別措置などの新設・継続を求める各省の要望284件のうち、147件が「認められない」と判定された。 事前査定は、政府税調が租税特別措置の新設や延長などの是非を判定。今後の議論のたたき台として提示するもので、各省庁との調整を経て、12月中旬にまとめる11年度税制改正大綱に盛り込む。焦点の法人税引き下げや地球温暖化対策税(環境税)導入は「主要事項」として事前査定の対象から除外、別途議論する方針。 事前査定で「認められない」とされた証券優遇税制の延長は、上場株式の配当や譲渡益に課す税率を則の20%から時限的に

    biconcave
    biconcave 2010/11/16
    ぶっちゃけ今やってる事業仕分けよりはるかに重要なんでもうちょっと議論されるべき
  • 時事ドットコム:証券優遇税制、延長認めず=租特の事前査定公表−税調

    証券優遇税制、延長認めず=租特の事前査定公表−税調 証券優遇税制、延長認めず=租特の事前査定公表−税調 政府税制調査会は16日、各省庁が2011年度税制改正で要望する租税特別措置(租特)の絞り込みに向け、財務省と総務省による事前査定(ゼロ次査定)の結果を公表した。上場株式の配当や譲渡益に課す税率を10%に軽減する証券優遇税制の延長(金融庁)や、石油化学製品原料ナフサの免税恒久化(経済産業省)は「認められない(D判定)」と査定された。  租特の新設、延長などの要望は284件で、D判定が147件と最も多かった。廃止、縮小の要望は55件あり、このうち「そのまま受け入れる(X判定)」が33件だった。  証券優遇税制は11年末に期限が切れ、税率は則の20%に戻る。ナフサは現在、期限付きで免税だが、経産省は「海外で課税している国はない」(池田元久副大臣)として恒久化を求めている。(2010/11/1

    biconcave
    biconcave 2010/11/16
    >株式配当や譲渡益に課す税率を10%に軽減する証券優遇税制の延長や、石油化学製品原料ナフサの免税恒久化は「認められない(D判定)」と査定/租特の新設、延長などの要望は284件で、D判定が147件と最多
  • 政府税調:「控除から手当へ」所得税と住民税の見直し着手 - 毎日jp(毎日新聞)