タグ

2012年9月19日のブックマーク (9件)

  • ブロマガ1カ月、ネットの有料コンテンツの未来を考える【ビジネステレビ誠】

    ブロマガ1カ月、ネットの有料コンテンツの未来を考える 第12回 ビジネステレビ誠 http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1209/12/news061.html こんにちは! Business Media 誠編集部です。 毎月1回、Business Media 誠がUSTREAMとニコニコ生放送で お送りする番組『ビジネステレビ誠』。 8月19日(水)21時からの第12回の放送内容は……。 ・アップルVS. サムスンの訴訟合戦、ユーザーへの影響は?(21時5分ごろ~) ・あなたは転職するべき? 5分で簡単診断(21時15分ごろ~) ・ブロマガ1カ月、ネットの有料コンテンツの未来を考える(21時30分ごろ~) ■出演者 総合司会:吉岡 綾乃(Business Media 誠編集長) Twitter:@YoshiokaAyano ■配信 Business Me

    ブロマガ1カ月、ネットの有料コンテンツの未来を考える【ビジネステレビ誠】
    bizmakoto
    bizmakoto 2012/09/19
    あと数分で放送開始です!ニコニコ生放送で見る方はこちらから。|ブロマガ1カ月、ネットの有料コンテンツの未来を考える
  • 恋人と結婚相手――関係性の違いは?

    あなたは何人目の交際相手と結婚しましたか? 20~30代の既婚者に聞いたところ、男性の平均は5.0人、女性は同4.5人であることが、リクルートが運営するブライダル総研の調査で分かった。 恋人と結婚相手の関係性では何が違うのだろうか。既婚者で結婚相手に対する関係性で最も多かったのは「お互い愛し合っている」(98.0%)。次いで「一生寄り沿い続け、人生をともに歩んでいく関係」(97.3%)、「互いに相手の日常的な行動をよく把握し合っている」「抱きしめたい(抱きしめられたい)」(いずれも96.5%)と続いた。 一方、未婚者で恋人に対する関係性で、最も多かったのは既婚者と同じく「お互い愛し合っている」(95.7%)。次いで「抱きしめたい(抱きしめられたい)」(94.3%)、「困難や悩み事があると互いに相談したり、励まし合っている」(93.6%)、「泣いたり怒ったり、素直な感情をぶつけ合える」(92

    恋人と結婚相手――関係性の違いは?
    bizmakoto
    bizmakoto 2012/09/19
    誠: 恋人と結婚相手――関係性の違いは?
  • niconicoのブロマガ、有料登録者数が1万人を突破

    ドワンゴは9月17日、動画サービス「niconico」のニコニコチャンネルで「ブロマガ」を配信しているチャンネルの有料登録者数が、9月18日時点で1万人を突破したと発表した。ニコニコチャンネルは、2008年にスタートした企業や団体が動画や生放送の配信ができるプラットフォームで、8月21日に加わったブロマガ機能により、記事配信もできるようになった。 ブロマガを配信しているニコニコチャンネルは、9月19日時点で119チャンネル。有料登録者数の上位10チャンネルは次の通り。 順位 チャンネル名 月額料金 1位

    niconicoのブロマガ、有料登録者数が1万人を突破
    bizmakoto
    bizmakoto 2012/09/19
    誠: niconicoのブロマガ、有料登録者数が1万人を突破
  • 辛酸なめ子も使ってる! ISOT文具大賞「EDIT」初の公式本

    ISOTでも文具大賞を受賞するなど、人気の手帳「EDIT」。1日1ページの構成とB6のサイズや豊富なカラーバリエーションに人気が集まっている。そのEDIT初の専用ガイドブックが登場した。『EDIT DAILY PLANNER~毎日をクリエイティブにする「1日1ページ」手帳術~』がそれだ。 手帳にはガイドブックがつきもの 手帳には決まった使い方がない。だからいくらでも工夫ができる。そして「こんな風に使うと便利ですよ、うまくいきますよ」というノウハウの集大成が“手帳術”と呼ばれるものだ。 手帳術はもともと手帳とは別に存在していたが、ここ数年は、特定の手帳に専用のガイドブックが存在するようになった。特徴のある手帳を使う際に参考になる専用書籍だ。一例を挙げると、あの「超」整理手帳も、かつてはガイドとなる書籍との一体パッケージで販売していた。また「夢手帳☆クマガイ式」は、ベストセラー書籍『一冊の手帳

    辛酸なめ子も使ってる! ISOT文具大賞「EDIT」初の公式本
    bizmakoto
    bizmakoto 2012/09/19
    EDITをご存じですか?ISOT 2012で文具大賞に選ばれたマークスの手帳で、ほぼ日が好きな人にオススメの手帳です。その公式ガイドブックが出たので早速紹介|文具書評:辛酸なめ子も使ってる! ISOT文具大賞「EDIT」初の公式
  • オリラジ藤森より頼みやすい後輩になれた僕がやったこと

    友人5000人芸人で話題のカラテカ・入江慎也が人付き合いの秘けつをすべてさらす! 人間関係でうまくいかないことって多くないですか? 会社の上司や部下、学校やサークルでの先輩後輩、ご近所付き合いなど、私たちの周りはさまざまな人間関係で成り立っています。 つまり、人づきあいがうまくいけば、仕事もプライベートも、すべてがうまくいくのです。僕のもとにはよく、友達作りや人づきあいについての相談がもちかけられます。「どうしたら友達をたくさん作ることができるんですか?」「人づきあいがスムーズにできる方法があったら教えてください」人づきあいで悩んでいる人は多いと思います。 「友達5000人芸人」といわれるぼくですが、実はぼくも最初は、人付き合いで悩んでいました。でも、「後輩力」に気が付き、「後輩力」を磨くことを心掛けてからは、一気に状況が変わりました。 このでは、僕がなぜ友達5000人になれたのか、いろ

    オリラジ藤森より頼みやすい後輩になれた僕がやったこと
    bizmakoto
    bizmakoto 2012/09/19
    カラテカ・入江さんが言う「オリラジ藤森より頼みやすい後輩になれた僕がやったこと」とは?「雑用できること」も武器になる、武器も極めればブランドになる。余談ですが使ってるケータイ、Nokia E61ってシブいわ…
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    bizmakoto
    bizmakoto 2012/09/19
    格安航空会社のピーチはオフィス部門でもコスト削減を徹底。日中は照明を消し、応接のテーブルや机は中古品で、電話は1回線のみだそうです|LCCのピーチは、ココもココも節約
  • 編集者が認めれば「良い仕事」……といった時代は終わり?

    編集者が認めれば「良い仕事」……といった時代は終わり?:佐々木俊尚×松井博 グローバル化と幸福の怪しい関係(6)(1/3 ページ) 佐々木俊尚×松井博 グローバル化と幸福の怪しい関係: 少子・高齢化に歯止めがかからない日市場は、「縮小していくのみ」「よくて横ばい」といった見方が強い。企業は沈みゆく市場から抜け出し、グローバル化の中で新たな“財宝”を手にしようとしている。製造拠点を海外に移転したり、海外との取引を増やしたり、社内公用語を英語にしたり――。 こうした一連の動きによって、私たちの働き方はどのように変化していくのだろうか。また企業が巨大化すれば、私たちの生活は充実するのだろうか。この問題について、ITやメディア事情に詳しいジャーナリストの佐々木俊尚さんと、アップルのどん底時代と黄金時代を経験した松井博さんが徹底的に語り合った。全9回でお送りする。 佐々木:今、第三の起業ブームが起

    編集者が認めれば「良い仕事」……といった時代は終わり?
    bizmakoto
    bizmakoto 2012/09/19
    誠: 編集者が認めれば「良い仕事」……といった時代は終わり?
  • 「休みやすい会社」と「休みにくい会社」――どんな特徴があるの?

    加藤史子(かとう・ふみこ) (株)リクルート じゃらんリサーチセンター研究員。国内旅行市場動向の調査・トレンドの把握、市場活性化および観光による地域振興に寄与する実証事業を実施・研究。 主な事業・テーマとして「乳児連れ家族旅行促進による需要創出」「携帯ゲームと融合した新・若者旅行」「働く人の"休暇"意識調査」「平日需要創出・旅行需要平準化」「フリーミアムモデルによる雪山活性化、19歳は全国89か所のスキー場でリフト券無料(雪マジ!19)」「GPS・位置情報を活用した次世代観光地分析」など、新たな視点で国内旅行市場をより活性化していくことに挑戦。 「会社を休んで、旅行をしないかって?」 「うーん、ウチの会社って休みづらいんだよねえ……」 いきなり暗いトーンで始めたが、「分かる、分かる、ウチも同じだよ」と感じているビジネスパーソンも多いのではないだろうか。 なぜ自分の会社は休みにくいのか……と

    「休みやすい会社」と「休みにくい会社」――どんな特徴があるの?
    bizmakoto
    bizmakoto 2012/09/19
    誠: 「休みやすい会社」と「休みにくい会社」――どんな特徴があるの?
  • 「弱者保護」がさらなる弱者を生む、という構図

    この連載は書籍『「弱者」はなぜ救われないのか―貸金業法改正に見る政治の失敗―』(著・増原 義剛、出版社・きんざい)から抜粋、再編集したものです。 ヤミ金の過酷な取り立てにより自殺や一家離散に追い込まれた人々が社会問題となり、これに呼応する形で生まれた改正貸金業法が2010年6月に施行されてから約2年が経ちました。当時、その法律立法に当事者として携わった元自民党・金融調査会小委員長である増原義剛氏が今その問題点を振り返り、誤った改正に至った経緯を明かした書籍になっています。 多重債務問題のその後 それでは、改正貸金業法のそもそもの立法趣旨であった多重債務者問題は、果たして解決したのだろうか。 多重債務者の定義は5社以上の借り入れがあるかという形式的要件で決めていた。しかし、実際のところ、返済の可能性はその人の借り入れしている社数のみと必ずしも相関するものではない。3社であろうが2社であろうが

    「弱者保護」がさらなる弱者を生む、という構図
    bizmakoto
    bizmakoto 2012/09/19
    誠: 「弱者保護」がさらなる弱者を生む、という構図