タグ

2014年10月9日のブックマーク (7件)

  • あきんどスシローの次の一手は? 新業態「ツマミグイ」をオープン

    回転すしチェーン「スシロー」を展開しているあきんどスシローは10月9日、事業戦略を発表した。空白地を中心に40店舗の出店を予定しているほか、新業態となるカジュアルすしダイニング「ツマミグイ」を2015年1月中旬に東京中目黒にオープンさせ、都内進出の足がかりを模索する。 回転すし市場は4000億円を超える規模になっているが、2014年4月に導入された消費増税などの影響を受け、成長のスピードが鈍化している。あきんどスシローの豊崎賢一社長は「さらなる成長の余地はある。今期はチャレンジ」していくことを強調。2012~13年にかけては20店舗の出店にとどまっていたが、人材育成などの社内環境が整い、今後は北海道のほか、山口、新潟、沖縄といった空白エリアにも進出するという。 新業態「ツマミグイ」のコンセプト 新業態「ツマミグイ」のコンセプトは、すしとビュッフェを組み合わせたもの。回転レーンを置かず、客が

    あきんどスシローの次の一手は? 新業態「ツマミグイ」をオープン
    bizmakoto
    bizmakoto 2014/10/09
  • 部下の“放置プレイ”が一番マズい――「コミュニケーション飢餓」の恐怖

    連載「そのひとことを言う前に」 職場で感じるストレスの原因は、うまくコミュニケーションがとれないことによるものが多いようです。連載では、伝え方や接し方、聴き方に至るまで職場でよくあるエピソードをもとに、仕事や物事がより円滑に進むようなコミュニケーションや考え方のヒントをご紹介します。言葉を受ける側の立場や気持ちを理解し、自分が発する言葉について見直してみてはいかがでしょう。 とはいえ、ミスを恐れてコミュニケーションが希薄になるのもよくありません。相手とのコミュニケーションで失敗したらどうしよう……。そう思って、部下や同僚とどう接していいか分からなくなった経験はありませんか? しかし、その恐怖心から“部下を放置”してしまうと、逆に取り返しのつかない失敗を引き起こす恐れがあるのです。 研修を通じて、そんな失敗エピソードを聞いたことがあります。Aさん(男性)は30代後半のマネージャー。直属の部

    部下の“放置プレイ”が一番マズい――「コミュニケーション飢餓」の恐怖
    bizmakoto
    bizmakoto 2014/10/09
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ビジネスオンライン トップページに自動的に切り替わります。

    bizmakoto
    bizmakoto 2014/10/09
  • 失態続きのシークレットサービスから見えてくる、米国のもう1つの“顔”

    著者プロフィール:伊吹太歩 出版社勤務後、世界のカルチャーから政治、エンタメまで幅広く取材、夕刊紙を中心に週刊誌「週刊現代」「週刊ポスト」「アサヒ芸能」などで活躍するライター。翻訳・編集にも携わる。世界を旅して現地人との親睦を深めた経験から、世界的なニュースで生の声を直接拾いながら読者に伝えることを信条としている。 10月1日、米国の大統領警護を担当するシークレットサービス(大統領警護隊、USSS)のジュリア・ピアソン長官が辞任した。 シークレットサービスは、1862年に奴隷解放宣言を行ったエイブラハム・リンカーン元大統領により設立され、偽札などを取り締まる機関として始まったものだ。大統領警護を正式に始めたのはその40年後、1902年のことである。 そんな成り立ちから、シークレットサービスは米財務省の管轄組織だったのだが、2003年に米国土安全保障省の管轄に移った。現在は6500人ほどの職

    失態続きのシークレットサービスから見えてくる、米国のもう1つの“顔”
    bizmakoto
    bizmakoto 2014/10/09
  • 派遣という働き方に新たな価値を――VSN 川崎健一郎社長

    派遣の働き方を大きく変える可能性を秘めた労働者派遣法改正法案が、9月29日に始まった臨時国会で提出された。法案施行の目標が2015年4月と短いこともあり、審議がどう進むか注目が集まっている。法案が可決すれば、派遣業界の動向への注目も高まるだろう。 Business Media 誠では以前、労働者派遣法の改正について、エンジニア派遣大手「VSN」の代表取締役社長を務める川崎健一郎氏に話を聞いている(参考記事)。実は川崎氏は、VSNの社長であるとともに、人材サービス世界最大手「アデコ」日法人の社長も務めている人物だ。38歳という年齢で2つの企業を指揮する若きリーダーが、現在VSNで取り組んでいるのが、「バリューチューン・イノベーター」という技術者派遣の新しい形だ。 バリューチューン・イノベーターとは、社員の働きがいを高める取り組みだという。なぜ高まるのか。派遣業界の未来はどのように変わってい

    派遣という働き方に新たな価値を――VSN 川崎健一郎社長
    bizmakoto
    bizmakoto 2014/10/09
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ビジネスオンライン トップページに自動的に切り替わります。

    bizmakoto
    bizmakoto 2014/10/09
  • 成功体験にとらわれるな!

    人は成功すると、それが正しいと思いがちだ。同じ状況ならそのやり方を続ければよいが、状況が変われば過去に成功したやり方では通じなくなることがある。周りをきちんと分析しながら、勇気をもって変えることが必要なのだ。 連載は、長野真一著、書籍『「考える」力をつくる30のルール』(アスコム)から一部抜粋、編集しています。 少子高齢化に年金制度の崩壊、いじめ、災害――。問題が山積みの現在の日、私たちはこの困難の時代に生き延びなくてはなりません。 各界で活躍する一流の講師たちが、東北の未来を担う若者たちに「生きる力、考えるヒント」を授けるNHKのEテレ番組「東北発☆未来塾」。そのなかで、講師たちが語った珠玉のひと言が「ゴールデンルール」です。 「コンセプトは机の上で考えるな。日常に落ちている」(箭内道彦) 「人の意見をまずは肯定しよう」(山崎亮) 「どこでも使える文言に、人をひきつける力はない」(星

    成功体験にとらわれるな!
    bizmakoto
    bizmakoto 2014/10/09