タグ

東日本大震災に関するbjm_tmsのブックマーク (40)

  • 栄村大震災こぼれ話 - アンサイクロペディア

    この記事は栄村大震災から派生して生まれています 栄村大震災こぼれ話(さかえむらだいしんさいこぼればなし)。この記事では2011年3月12日に長野県栄村で発生したマグニチュード6.7、最大震度6強を観測した巨大地震に関する小話、小ネタを取り上げ、後世に残すことを目的に書くものである。これは、震災からの復興に欠かせない、精神的な復興の一つであり、なおかつ、今後同じような震災に見舞われた際の大きな指針である。 あわせて、こういった悲劇をちょっとずつでも笑い話できるようになりゃ、自然と心の傷も治っていく。 なお、この記事を書くに当たって、上智大学名誉教授であった三浦一郎氏の名著「世界史こぼれ話」より、名前を拝借している。これは、演劇評論家戸板康二氏による文化人逸話集「ちょっといい話」から拝借したら、さすがに関係者から命を狙われても仕方がないためである。 概要[編集] 数多くの巨大地震に苛まれてきた

  • 栄村大震災における新潟県の動き - アンサイクロペディア - 県境なき技師団

    この記事は「栄村大震災からの復興」から派生しています つまり、栄村大震災からも派生しているということです 栄村大震災における新潟県の動き(さかえむらだいしんさいにおけるにいがたけんのうごき)とは、2011年3月12日に新潟・長野県境で発生したマグニチュード6.7、最大震度6強を観測する地震、通称「栄村大震災」において、新潟県側の動きを追ったドキュメントである。 なお、正直に言って、恐ろしいまでに後世に伝えるべき震災対応、もしくは震災復興に関する情報てんこもりで、絶対に誰か後でアンサイクロペディアであるにも関わらず有効利用する可能性が高い話ばかりである。 概要[編集] 2004年以降、新潟県における大規模災害の発生件数の異常さについては、多くを語る必要はなし。実際、平成16年7月新潟・福島豪雨以降、ほぼ毎年のように中越地方を中心に発生しており、下手なライトノベルにおける封印された古代の悪霊よ

    bjm_tms
    bjm_tms 2011/11/13
    新潟県ってすげーところだな。
  • 栄村大震災に関する政府の動き - アンサイクロペディア

    この記事は栄村大震災から派生して生まれています 栄村大震災に関する政府の動き(さかえむらだいしんさいにかんするこっかいのうごき)とは、2011年3月12日に発生した栄村大震災に関する政府の動きを逐一取りまとめたレポートである。 とは言うものの、ようは栄村大震災の記事が長くなりすぎたため、国政に関する部分をぶったぎるだけであり、分かりやすすぎて猪鍋を隠したくなるような、栄村大震災からの復興からの二番煎じである。 概要[編集] 2010年6月に成立した菅直人総理大臣を首班とする菅内閣は、政治主導の名の下に、官僚や各種産業と深くつながりのある政治家をなるべく政治の表舞台から遠ざけることを理想とする政治を敢行。その結果、世界的な大災害である東日大震災でも、たった数十人の内閣関係者と、政権のブレインたちだけでなんとかしようとする。 なんとかなるわけはなく。 この記事では、そんな大災害が起こった最中

    bjm_tms
    bjm_tms 2011/11/13
    ホームページの更新具合だけでも、どんな層を向いて政治しているかがわかる、か。
  • 【荻上チキの短期集中連載】ルポ・遺体安置所が語りかけるもの vol.2 「見せられない写真」 | 日刊SPA!

    ← vol.1 「約束」はこちら(https://nikkan-spa.jp/88516) ◆安置所には、今でも遺体が届き続ける いくつかの被災場所を案内された後に、僕達が訪れたのは「上釜ふれあい広場」という場所だ。元々は運動場として利用されていた広場だ。震災後、石巻の3番目の遺体安置所となった。 車を降り、安置所の受付で焼香を行い、受付小屋の中を見学させていただく。壁一面には、遺体の特徴を書いた紙がびっしりと貼られている。性別、髪型、身長、体重、発見場所、推定年齢、遺留品、服の特徴などが、マジックの太書きで書き添えられている。遺族は、このわずかな情報を頼りに、身内の遺体を探すことになる。 宮城県警のウェブサイトにも、文書で遺体の特徴などをデータ化している。だがやはり、ネット上には、写真までは掲載できないようだ。そのため遺族は、かすかな手がかりを頼りに、安置所を訪れる。 壁の一部には、3月

    【荻上チキの短期集中連載】ルポ・遺体安置所が語りかけるもの vol.2 「見せられない写真」 | 日刊SPA!
  • 【荻上チキの短期集中連載】ルポ・遺体安置所が語りかけるもの vol.1 「約束」 | 日刊SPA!

    ◆「震災以降は、ご遺体安置所の受付をしています」 2011年、夏。東京の代官山では、被災地である岩手三陸を支援するためのイベント「復興堂」が開催されていた。 「復興堂」は、被災者同士の交流の場を作るために活動している炊き出しキャラバンである。普段は被災地を駆け巡り、事と宴(うたげ)の場を提供しているが、ときどきこうして、支援者との集いの場を作るため、京都や北海道など、被災地以外の場所でも開かれている。 代官山での開催にあたっては、『週刊SPA!』内の連載「週刊チキーーダ!」を共同連載している相方、経済学者の飯田泰之もボランティアとして奔走していた。そうした縁もあって、その日は僕もほんの少しだけ、このイベントのお手伝いをさせていただいた。 イベントでの司会や、ネット番組を通じた宣伝など、当にわずかなお手伝いではあったものの、それが誰かの助けになるのであればと、懸命にこなしたことを覚え

    【荻上チキの短期集中連載】ルポ・遺体安置所が語りかけるもの vol.1 「約束」 | 日刊SPA!
    bjm_tms
    bjm_tms 2011/11/12
    これは読んだほうが良い。
  • 震災のトラウマと向き合う精神科医 「ドラッカーに助けられた」

    大震災が人々に与えた精神的ダメージの正体とは、今後どのような心のケアが期待されているのか、2011年10月11日夜に放送された「ニコ論壇、ニコ生×imago『震災とトラウマ~精神科医と語るこころの傷~』」では、精神科医の斎藤環氏らが、自ら経験した震災ボランティアの現場を振り返りながら、人々はトラウマとどう向き合うべきかを議論した。 ■先の見えない不安に疲れ果てる被災者 東日大震災の発生直後から、岩手県大槌町で心療ボランティア活動を続ける精神科医兼鍼灸師の森川すいめい氏によると、被災地でのストレス相談は増加傾向にあり、特に「先行きがまったく見えない」、「常に不安である」といった相談が多いという。 地震で失われた家のローンと、家を債権するための新たなローンの「二重ローン」問題や、借金を抱えたまま年齢を重ねていくなど、「(自分では)何も選択できない」ことに不安を感じる被災者が多く、その結果とし

    震災のトラウマと向き合う精神科医 「ドラッカーに助けられた」
  • 【東日本大震災】「骨折した手で友人掘った」 児童証言、生々しく 74人死亡・不明の大川小+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「土に埋まった」「骨折した手で救助」 東日大震災の津波で児童の約7割に当たる74人が死亡・行方不明となった宮城県石巻市の大川小学校の被災状況について、市教育委員会が生き残った教員や児童らから聞き取り調査した報告書の内容が23日、判明した。手を骨折しながら埋もれた友達を助け出した児童もおり、津波に襲われた際の様子が生々しく語られている。 大川小では地震発生後に児童を校庭に集めた。裏山はあったが、避難場所はなかなか決まらず、約40分後に200メートルほど離れた新北上大橋のたもとにある「三角地帯」と呼ばれる場所を目指し避難。途中で津波に遭い多くの犠牲者が出た。 報告書では、助かった5年生の児童は「津波が来るのが見えたので(学校裏の)山側に走った。山に登ろうとしたが雪で滑って登れなかった。波に押し上げられて途中で土に埋まって動けなくなった」と証言。 埋もれた児童を助けたのは同じように流された同級

  • 「逃げろ」と叫ぶ母、応じず津波に飲まれた息子 ひきこもりたちの大震災

    母は「津波だ、逃げろ!」と、2階にひきこもる息子に向かって叫んだが、彼は家から出てくることなく津波に飲みこまれた――。2011年10月16日、銀座・文祥堂イベントホールで、トークイベント「ひきこもりたちの東日大震災」が開催され、その模様がニコニコ生放送で中継された。社会と人とつながれない"ひきこもり"は、推計で約70万人、その予備軍を含めれば、約225万人いるといわれている。このイベントでは、"ひきこもり"に関する著書を多数執筆する、ジャーナリストの池上正樹氏や、被災地でのボランティア活動を続ける精神科医の斎藤環氏らが登壇し、ひきこもり当事者とその家族にとっての、震災当日の様子や、避難所での集団生活など、メディアで取り上げられる機会の少ない、被災地における"ひきこもり"の現状を報告した。 震災当日、マグニチュード9.0を超える揺れのあと、沿岸部は津波に襲われる危険があった。震災後、現地で

    「逃げろ」と叫ぶ母、応じず津波に飲まれた息子 ひきこもりたちの大震災
  • 大震災の教訓 「記憶を一緒に伝えないと災害の記録も"ただの映像"になる」

    「此処(ここ)より下に家を建てるな」――。1933年に起きた「昭和三陸地震」では次の世代への教訓として、いくつかの石碑が残されている。それと同じよように今度は東日大震災の経験をいかに次の世代へ伝えていくかが課題となる。 東日大震災から約7ヶ月経った2011年10月8日、岩手県遠野市でシンポジウム「東日大震災の記録とその活用―311まるごとアーカイブスの目指すもの」が開催された。「311まるごとアーカイブス」(正式名称:東日大震災・災害復興まるごとデジタルアーカイブ)は、デジタルで被災地の失われた「過去」の記憶を再生し、被災した「現在」と復興に向けた「未来」の映像や資料を記録するとともに、まるごと保管することを目的とするプロジェクトだ。 ■震災の教訓はいつしか忘却される!? シンポジウムの第2部では「データの収集・活用をめぐる課題とアイディア」について議論が行なわた。会場からの質問コ

    大震災の教訓 「記憶を一緒に伝えないと災害の記録も"ただの映像"になる」
  • 「何も無い。駅名標しかない」 写真で振り返る「被災鉄道」の惨状

    週刊誌『AERA』とニコニコ動画のコラボ企画が2011年8月19日、ニコニコ生放送で始まった。第1回目のテーマは「震災と鉄道」。東日大震災により大きな被害を受けた太平洋沿岸の鉄道路線では、いまだに400キロ以上が運休中だという。そして、その内の大半は運行再開の見込みすら立っていない。番組はそんな鉄道網の被害状況を、写真を通して視聴者に伝えた。 番組では、東日大震災で甚大な被害を受けた被災地の駅が、衝撃的な写真とともに次々と紹介された。被災した駅を撮影したカメラマンの今祥雄さんは、印象に残った駅の一つに、大津波の後に発生した大規模火災によって焼け落ちた、陸中山田駅(岩手県)を挙げた。今さんは陸中山田駅を訪れたときの印象について「足を踏み入れるのも躊躇するくらいの惨状だった」と述べた。 甚大な被害を受けた岩手県陸前高田市にある陸前高田駅の写真が映し出されると、その惨状に出演者らは絶句。4月

    「何も無い。駅名標しかない」 写真で振り返る「被災鉄道」の惨状
  • 大震災、生存者は平均19分で避難開始 わずか2分が生死をわける

    東日大震災から2011年9月11日で半年が過ぎた。気象情報などを扱う株式会社ウェザーニューズは8日、東北大などと共同で行った「東日大震災 津波調査」の調査結果を発表した。調査によると、東日大震災にともなう津波で浸水した場所にいた人のうち、生存者は地震発生後平均19分以内に避難を開始していたのに対し、犠牲者は平均21分かかっていたとみられる。わずか2分の違いが生死をわけたことになる。 調査は株式会社ウェザーニュースと東北大学の今村文彦教授、京都大学の矢守克也教授が共同で行ったもので、北海道や千葉県を含む太平洋沿岸の1道6県で被災した人から、自身と犠牲者に関する回答、合計5296件を得た。 このなかで、震災発生後の津波で浸水した場所にいた人に対する「地震発生から何分後に避難したか?」という問いに対し、生存者は「直後」が11%、「5分以内」が12%、「10分以内」が10%、「20分以内」が

    大震災、生存者は平均19分で避難開始 わずか2分が生死をわける
    bjm_tms
    bjm_tms 2011/09/12
    こういうのを、平均値だけで語るのはなんの意味もないだろう。犠牲者21分の推定根拠は? 2分の差は本当に有意なの? 有意でないならば、避難開始時間よりも、例えば避難先などのほうが生死を分けるという方が適切な
  • 「ヨウ素はなかなか落ちなかった」自衛隊特殊武器防護隊長が語る

    福島第1原発の事故現場の状況とは――。陸上自衛隊は2011年7月9日、福島県南相馬市の馬事公苑内で、第102特殊武器防護隊の菱沼和則隊長と中央特殊武器防護隊の岩熊真司隊長のインタビューを実施した。 3月17日、福島第1原発の事故後初めて自衛隊が地上放水を行った際、現地で指揮を執った菱沼隊長は、被曝した隊員の除染時「ヨウ素はなかなか落ちなかった」と語った。 ■「ヨウ素がなかなか落ちないというのを肌で感じた」 ――福島第1原発への放水で困難だったことは? 菱沼隊長: 当時はまだ、携帯電話があまり繋がらなかった状況。無線も中継地点が立ち上がっていなかったので届かない。連絡手段がなかなか取れなかったのが困った。放水にあたっては、日頃一緒に訓練をしている隊員たちではない人達の集まりだった。正式に命令をもらったのは17日の朝。(福島県いわき市の)四倉パーキングに集まった集成部隊だったので、意思の疎通を

    「ヨウ素はなかなか落ちなかった」自衛隊特殊武器防護隊長が語る
  • 自宅へ"一時立ち入り"した浪江町住民に中継基地で話を聞く「ネコが住み着いていた」

    陸上自衛隊は2011年7月9日、福島県南相馬市にある馬事公苑内にある放射性物質を洗い流すための「除染所」を公開。同除染所の運営を担当する第102特殊武器防護隊の菱沼和則隊長が「除染所」内部を案内した。また同日、浪江町の住民480人が自宅への「一時立ち入り」を果たした。 警戒区域に指定された地域への一時的な帰宅をする「一時立ち入り」から戻った避難住民は、高い放射線量にさらされる可能性がある。「除染所」は、住民から基準値の10万cpm(1分間に検出される放射線の数)を超える放射線量が検出された場合、使用されることになっている。馬事公苑内には、避難住民が一時立ち入りの際に防護服を装着したり被曝状況を調べるスクリーニング検査を行ったりする中継基地があり、そこに「除染所」が併設されている。 「除染所」の内部には、放射性物質を洗い流すための洗面所やシャワールームが設置されている。菱沼隊長は「馬事公苑内

    自宅へ"一時立ち入り"した浪江町住民に中継基地で話を聞く「ネコが住み着いていた」
  • 八戸線、来春全線復旧へ=震災前と同じルート―JR東 | ニコニコニュース

    bjm_tms
    bjm_tms 2011/07/30
    「沿線自治体で集落を移転させる計画がないことや、自治体が協力し避難経路を整備することから、震災前のルートで復旧することを決めたという。」
  • 原発事故直後SPEEDI知らなかったという菅総理への疑惑証言

    ジャーナリスト・武冨薫氏の司会&レポートによる誌伝統企画「覆面官僚座談会」。呼びかけに応えた5人の官僚(経産省ベテランA氏、財務省中堅B氏、総務省ベテランC氏、経産省若手D氏、内閣府若手E氏)に、「原発と菅総理」について聞いた。 * * * ――まず聞きたい。国民は菅首相の原発対応に非常に不安を感じている。原発は当に大丈夫なのか。 経産D:誤解してほしくないですが、これほど重大な国難を前に、我々が仕事をサボタージュしたり、良くないとわかっていることをやったりすることはない。それは総理も同じ気持ちでしょう。 総務C:D君、君たちの立場は理解できるが、原発事故対応に失敗した責任が、総理を輔弼できなかった経産省の原子力安全・保安院や原子力安全委員会にあったことは間違いないよ。 経産A:確かに間違いはあった。総理が事故発生直後に原子力緊急事態宣言を出した時点で、来なら原子力災害対策特別措置法

    原発事故直後SPEEDI知らなかったという菅総理への疑惑証言
  • オマーン国の王族系企業、被災地企業に浄水器26億円分発注…日本赤十字社を通じて寄付するという手法取らず:ハムスター速報

    オマーン国の王族系企業、被災地企業に浄水器26億円分発注…日赤十字社を通じて寄付するという手法取らず Tweet カテゴリ東日大震災 1:ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★:2011/06/26(日) 09:25:14.30ID:???0  大津波にあって海岸沿いは全滅し、原発からは10数キロ~40キロ圏内にある 南相馬市。一部は強制避難させられ、一部は屋内退避(震災当初)。 また、一部は30キロ圏内で放射能は怖いが、生活は自由。『がんばらない』著者で 諏訪中央病院名誉院長の鎌田實氏が、この町の現在を報告する。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087475891/2log0d-22/ref=nosim/ * * * 6月10日、僕は、南相馬に講演に行った。町では、地元の企業である「落合工機」に 中東のオマーンから、約26億

  • 松屋@大岡山が閉店中

    あじ @Azicore 大岡山の状況:東急ストア→大半の料品が売切れ、ヴィドフランス・松屋・ちよだ鮨→地震の影響で休業、王将・ココイチ・マクドナルド→営業 2011-03-12 20:13:24

    松屋@大岡山が閉店中
    bjm_tms
    bjm_tms 2011/05/21
    ”閉めた理由が、「震災の為人手不足で、売り上げの低い店舗を一旦閉めて人材を他に回す」だっけ。 人の供給が大丈夫になったってことか。”
  • メディアは報じる、「震災で亡くなった人=美談」と

    東日大震災が発生し、多くのメディアはさまざまな“美談”を報じてきた。震災で多くの人が命を失ったが、彼らの死を「かわいそう」「仕方がない」といった表現でまとめていいのだろうか。 著者プロフィール:吉田典史(よしだ・のりふみ) 1967年、岐阜県大垣市生まれ。2005年よりフリー。主に、経営、経済分野で取材・執筆・編集を続ける。雑誌では『人事マネジメント』(ビジネスパブリッシング社)や『週刊ダイヤモンド』(ダイヤモンド社)、インターネットではNBオンライン(日経BP社)やダイヤモンドオンライン(ダイヤモンド社)で執筆中。このほか日マンパワーや専門学校で文章指導の講師を務める。 著書に『非正社員から正社員になる!』(光文社)、『年収1000万円!稼ぐ「ライター」の仕事術』(同文舘出版)、『あの日、「負け組社員」になった…他人事ではない“会社の落とし穴”の避け方・埋め方・逃れ方』(ダイヤモンド

    メディアは報じる、「震災で亡くなった人=美談」と
    bjm_tms
    bjm_tms 2011/05/15
    仰る通り。彼らのおかげで助かった命があったのは事実だが、彼らが命を失わずにすまなかったのかの検証は行うべきだ。
  • メディアは報じる、「震災で亡くなった人=美談」と | ニコニコニュース

    吉田典史の時事日想: 東日大震災が発生し、多くのメディアはさまざまな“美談”を報じてきた。震災で多くの人が命を失ったが、彼らの死を「かわいそう」「仕方がない」といった表現でまとめていいのだろうか。 例えば、宮城県南三陸町の町職員の遠藤未希さんは当日、役場の防災無線を使い、津波から避難するように住民に呼びかけた。役場は津波にのみ込まれ、遠藤さんの行方は分からなくなった。遺体は5月2日、確認された。岩手県大槌 (おおつち) 町の加藤宏暉(こうき)町長は津波が来る中、防災会議の陣頭指揮を取っていたが、津波に流され、亡くなった。 震災直後、2人に関する記事は「死ぬことを覚悟で職務を遂行した」と感じるような内容が目立った。一部の評論家やジャーナリスト、政治家はこの人たちの行為を「戦中戦後の日の姿」などと称えたのだ。 中には、第二次世界大戦中、特攻隊の出撃寸前のあの悲壮感を感じさせるかのような報道

    bjm_tms
    bjm_tms 2011/05/15
    仰る通り。彼らのおかげで助かった命があったのは事実だが、彼らが命を失わずにすまなかったのかの検証は行うべきだ。
  • 復興構想会議の「匿名議事録」が予定日が来ても公開されていないのはなぜ?|ガジェット通信 GetNews

    非公開でおこなわれている「復興構想会議」。大震災後の日のグランドデザインを描くこの会議は秘密会議形式でおこなわれており、その内容をわたしたちが知るには、会議から2週間後に公開される「匿名議事録」を読むしかない。この会議の第一回目は4月14日(木)に開催されたので、2週間後の4月28日(木)に匿名議事録が公開される予定だ。しかし一向に公開される気配がない。翌日の29日(金)にも公開されず、日は4月30日(土)である。もしかしたらゴールデンウィーク明けまで公開は持ち越しなのだろうか。それとも、記者がぼんやりしていて知らないだけで、どこかで公開されているのだろうか。もしご存知の方がいたら教えて欲しい。 ●匿名議事録すら公開日がはっきりしない ここで記者が「匿名議事録」と表現したドキュメントだが、内閣府では「議事要旨」と呼んでいる。その内容は、発言者の名前を匿名とし、さらに会議内容も要点だけし

    復興構想会議の「匿名議事録」が予定日が来ても公開されていないのはなぜ?|ガジェット通信 GetNews