タグ

2009年7月26日のブックマーク (22件)

  • オルタナティブ・ブロガーって実はGoogle嫌いなんだという話:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    先日松尾さんが「オルタナブロガーのiPhone所有率は1割を超えた」というエントリーを書かれていた。いくら業界ではiPhoneが話題とはいえ、SIerに勤務する私ですら日常iPhoneに遭遇する確率は3%程度だ。オルタナティブ・ブロガーが如何に異常かがわかるというものだ。 その松尾さんのリストを元に図を起こしてみた。 (※:元データがあまりにも少ないので抜けがあります。表示されていないオルタナティブ・ブロガーの方はコメントかトラックバックを下さい。随時反映します) 資料には戦争と書いたがはっきり言って争いにすら成っていない。iPhoneはオルタナティブ・ブログに浸透し尽くしているようで一部では、 「iPhoneユーザでなければ、オルタナティブ・ブロガーのトップブロガーにあらず」 とかまで言われているそうだ。 これに抵抗しているのは私と林さんのWindowsMobile(T-01A)ユーザ2

    オルタナティブ・ブロガーって実はGoogle嫌いなんだという話:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • クレヨンの「肌色」は廃止されていた 人種差別につながるため :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 オウギカズラ(埼玉県)2009/04/07(火) 12:28:35.89 ID:Xj9q1RMK ?PLT(12000) ポイント特典 クレヨンの「肌色」は人種差別? 乾貴美子がブログで疑問呈す。 テレビ朝日系「報道ステーション」の前身番組「ニュースステーション」で、お天気キャスターとして人気を集めたタレントの乾貴美子。 2003年に結婚し、現在は1児の母として子育てに奮闘中だ。その様子は今年4月4日に開設した公式ブログの初更新でも触れていたが、 最新エントリーでは娘にクレヨンを買った際に 「うすだいだい」と書かれたクレヨンを見つけ、「肌色」の廃止を初めて知ったことをつづっている。 クレヨンや色鉛筆などの「肌色」は、メーカーが「特定の色を肌色とすることは差別につながる」として10年ほど前から「うすだいだい」や 「ペールオレンジ」に改められた。日だけでなく諸外国でも同様の傾向にあり、お

    bjm_tms
    bjm_tms 2009/07/26
    でも、まつざきしげるいろはまだあるんでしょ?/「肌色」があったせいで、肌は「肌色」で塗んなきゃいけないという思い込んでいたから、それいならないでいいような気もする。
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
  • 米朝低知能合戦 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    忙しいのもあって暇ネタばっかですいません。ただ、以下の件はどうもガチだったようで…。 米朝が言葉の場外乱闘「北朝鮮こそ知性ない」 http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090724-OYT1T00353.htm 「バーカバーカ」「うるせーバーカ」という内容でありまして、「挑発に乗った」とか「感情的な対応」という持って回った言い方の次元を超える低迷しつくした知性の発露に、溢れ出る涙を禁じ得ません。そういう米朝間に挟まれて、六カ国協議の最強硬派として居座り続けた日の立場はどうなってしまうのでありましょう。 ヒラリー・クリントン国務長官が激怒、という話になってますが、煽り耐性がなさ過ぎます。一度、ブログが炎上すると経験値が溜まってその程度のことでは腹も立たなくなるので、修行としてお奨めです。

    米朝低知能合戦 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    bjm_tms
    bjm_tms 2009/07/26
    ヒラリー・クリントンの炎上修行ブログwww>「一度、ブログが炎上すると経験値が溜まってその程度のことでは腹も立たなくなるので、修行としてお奨めです。」
  • https://jp.techcrunch.com/2009/07/24/20090723gmail-tries-to-make-it-easier-to-unsubscribe-from-spam-newsletters-but-fails/

    https://jp.techcrunch.com/2009/07/24/20090723gmail-tries-to-make-it-easier-to-unsubscribe-from-spam-newsletters-but-fails/
    bjm_tms
    bjm_tms 2009/07/26
     なにがどう失敗なの?
  • Gmailにメルマガ解除機能 ただし一部でのみ有効

    Googleは7月23日、メルマガを簡単に購読解除できる機能をGmailに導入した。 この機能は、ワンクリックでメーリングリストやニュースレターの購読解除をリクエストできるというもの。ユーザーがメッセージを選択して「Report Spam」をクリックすると、「購読を解除してスパムを報告する」か、解除せずに「スパムを報告する」か選択する画面が表示される。スパムを報告せずに購読解除したい場合は、「show details」をクリックして「Unsubscribe from this sender」をクリックする。 ただし、この機能は現時点では一部の送信者でしか機能しない。電子メールに「List-Unsubscribe」ヘッダがあり、「mailto」にURLが含まれている場合のみ有効だ。Googleは、スパマーが購読解除の要求に応じるとは思えないため、解除機能はスパマーからのメッセージでは提供せ

    Gmailにメルマガ解除機能 ただし一部でのみ有効
    bjm_tms
    bjm_tms 2009/07/26
  • お買い得価格情報 2009年7月25日号

    bjm_tms
    bjm_tms 2009/07/26
    すでに完売ですか>「X68000をベースにした改造PCケースのジャンク品を7,777円で販売、既に完売」
  • 「とらのあな秋葉原店」リニューアルへ-名称変更・売り場拡張も

    中央通りに位置する「コミックとらのあな秋葉原1号店」(千代田区外神田4)と「店」(外神田4)が7月25日、リニューアルオープンする。 「来店客がより利用しやすい店舗作り」を掲げて実施した今回のリニューアル。各店の名称を「秋葉原店A(旧秋葉原1号店)」「秋葉原店B(旧秋葉原店)」に変えて、略称を「虎A(とらえー)」「虎B(とらびー)」とすることで「呼びやすい・親しみ易い」店舗を目指す。 フロア構成は、「秋葉原店A」は「地下1階~6階」だったものを「1階~7階」に、「秋葉原店B」は「地下1階~5階」だった構成を「1階~7階」へと拡張。このほか、隣接する2店舗間の行き来をしやすくするため、各フロアの取扱商品を大幅に変更。「虎A」では同人誌フロアを拡張するほか商業誌フロアも強化。一方、「虎B」では「秋葉原系のお嬢さま」を迎えるため、女性向け商材のフロアを拡張しメディア商材も充実させる。 リニュ

    「とらのあな秋葉原店」リニューアルへ-名称変更・売り場拡張も
    bjm_tms
    bjm_tms 2009/07/26
    いままでの大雑把な把握はそのままでよさそう。
  • 何故「多重下請け構造」がなくならないかというと、お前らが営業をサボってるからだよ!! - 消毒しましょ!

    こいつもshi3zとかいうバカgeekと同じで、定期的にバカな持論を開陳しないと気が済まないらしいので、再度disることにするw ここにあるのは業界外の人間から見れば非常識極まりない戯言ばかりであり、それが何に起因しているのかと言えば、徹底した自己中心性と幼稚な甘えに他ならない。 この不景気をきっかけに、発注側のユーザ企業に変わってもらいたい。丸投げではなく、基、SIは自分たちで行い、手が足りない部分を技術のプロフェッショナルに手伝ってもらうやり方。 「SIerは、どうやれば生き残ることができるのか」を考えた末の結論が「この不景気をきっかけに、発注側のユーザ企業に変わってもら」うことだというのだから、相変わらず信じられないくらいのバカというか、空恐ろしいまでの甘えと幼稚さである。「多重下請け構造こそ、SI業界の最大の問題点」であるなら、さっさと自分で営業して仕事を取って来りゃいいだけの話

    何故「多重下請け構造」がなくならないかというと、お前らが営業をサボってるからだよ!! - 消毒しましょ!
    bjm_tms
    bjm_tms 2009/07/26
    それはそうだけど……。
  • SIerの解体と再生 - ひがやすを技術ブログ

    ござ先輩のところで、SIer涙目な状態が解説されてますね。 最近SIerがだいぶヤバくなっている件 - GoTheDistance 書いていることはだいたいあっているんじゃないかと思います。 じゃ、SIerは、どうやれば生き残ることができるのか。 「今の体制のまま生き残る必要はないんじゃないの」というのが私の考えです。多重下請け構造こそ、SI業界の最大の問題点なわけだから、「ゼネコン型SIビジネスが崩壊する」のは、悪い話じゃない。 もちろん、会社がなくなったりすると職がなくなり困る人も出てくるわけですが、問題のある業界を残しておくより、一度解体し、新たにやり直したほうがいいと思います。 だって、実際に物を作れないような人たちが設計するなんて、おかしいし、効率悪いもの。 効率の悪いことをしている人が淘汰されるのは当然の話です。 だったら、なぜこれまでゼネコン型SIビジネスが生き延びてこれたの

    SIerの解体と再生 - ひがやすを技術ブログ
    bjm_tms
    bjm_tms 2009/07/26
    「ユーザ企業が主導権握れ」は昔から言われてきたこと。これを機にやってみませんか?と思わなくもないが、この不況下、それこそそんなリスクを負いたくないから、買い叩くんだろうな。ああ、もう終わってしまえww。
  • 『SIerの解体と再生 - ひがやすを技術ブログ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『SIerの解体と再生 - ひがやすを技術ブログ』へのコメント
    bjm_tms
    bjm_tms 2009/07/26
    「はじめからやりなおしたい症候群」に吹いたwww
  • この不況は多重下請けを脱出するチャンスかもね - 僕のススメ。

    いまSIerがやばいからどうだこうだって話が盛り上がってるから思ったことを書いてみようと思う。 読んだエントリー IT業界 最近SIerがだいぶヤバくなっている件 - GoTheDistance SIerの解体と再生 - yvsu pron. yas 何故「多重下請け構造」がなくならないかというと、お前らが営業をサボってるからだよ!! - 消毒しましょ! 仕事がなくなっているという現実 上記エントリーとかも書いてるんだけど、今のIT業界は僕が仕事を始めてからいままでで一番仕事が無い。去年の前半とかIT業界って売り手市場でどこでも人手が足りなくて、人を入れれば仕事があるから人を集めれば集めるほどお金が儲かるって言う状況だったんだ。だけど、世間の不況にあおられて余分なお金を減らそうっていう流れのせいで、今は当に仕事が無い。仕事が出来ない人だけが仕事にあぶれるってわけじゃなくて、いままでなら引

    この不況は多重下請けを脱出するチャンスかもね - 僕のススメ。
    bjm_tms
    bjm_tms 2009/07/26
    結局、大手に吸収合併されて、系列化されるしかなんじゃないの?
  • 独自の手法で10倍速開発 7割主義で変化対応力を高める

    良品計画は独自の開発手法を採用することで、システム開発の短期化とコスト削減を図った。2006年12月に再構築したMD(マーチャンダイジング)システムを皮切りに、08年12月までに約130のアプリケーションを社内で開発。一方で、IT 投資の売上高比率は04年の1.8%から0.9%に半減させた。「7割主義」と「スピード対応」を方針に掲げ、利用部門の要望に最速1日、遅くとも1~2週間で対応する。開発手法の独創性と、経営に資するシステム部門の姿が評価された。 「無印良品」ブランドの小売店を展開する良品計画は、1週間に1という猛スピードで新しいアプリケーションを開発したり、機能を強化したりしている。「思い立ったら即実行。合格最低ラインの7割主義で素早くシステムを開発し、検証と改善を繰り返す」。IT戦略を統括する小森孝取締役 情報システム担当部長兼流通推進担当管掌は強調する。 同社は独自の開発方法論

    独自の手法で10倍速開発 7割主義で変化対応力を高める
    bjm_tms
    bjm_tms 2009/07/26
    あえて高度なものは使わずシンプルにやるという考え方。だからPerlでもなくRubyでもなくbashなんだろうね……。bashでプログラミングとかしにそうだけど。/ところで、この手の外販、うまくいかないような気がする……。
  • 良品計画の開発手法 - A.R.N [日記]

    良品計画は独自の開発手法を採用することで、システム開発の短期化とコスト削減を図った。2006年12月に再構築したMD(マーチャンダイジング)システムを皮切りに、08年12月までに約130のアプリケーションを社内で開発。一方で、IT 投資の売上高比率は04年の1.8%から0.9%に半減させた。「7割主義」と「スピード対応」を方針に掲げ、利用部門の要望に最速1日、遅くとも1〜2週間で対応する。開発手法の独創性と、経営に資するシステム部門の姿が評価された。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090702/333080/ 方法としてはひたすら正しく、SI屋にいる私もそうすべきだとお勧めしたい。正直なところ、お客の曖昧な要件に振り回されるのは苦労ばかりで利益に繋がらないので、勘弁願いたい。 ただ、方法論はともかく技術論としては、かなり微妙。なぜ

    良品計画の開発手法 - A.R.N [日記]
    bjm_tms
    bjm_tms 2009/07/26
    そういうところも含めて「技術力」何だと思います。
  • クソ会社多いね -  ( ・ω・)ノ<しすてむ開発。

    入社3年内の離職率35.9%――指導が必要なのは学生ではなくクソ会社w。 http://kusoshigoto.blog121.fc2.com/blog-entry-273.html しかも「社会人wなら仕事を優先させるのが当たり前」みたいな社畜の価値観を押し付け、サビ残、休日返上でろくに休みも与えず、クソ労働環境で理不尽だらけの我慢大会を課せば3年も続く方が奇跡だよ。 理不尽といえば、 ・残業時間は40時間まで って昔々のことからはじまり ・仕事は3倍、納期は変わらず ・仕様は大幅変更、納期は変わらず って業界的に当たり前になってる事柄から ・裁量労働制導入 → 仕事量じわじわ増える → 増えすぎて出来ず → お前は出来ないやつだと評価下がる ・他チームがおかしなことしてるのを忠告 → 忠告も聞かずに突っ走って失敗 → おれ達尻拭い ・朝10分遅刻したらその日一日出勤しなかったことにしろ

    クソ会社多いね -  ( ・ω・)ノ<しすてむ開発。
  • 「『単調な仕事を自動化したい』という“態度”が技術者には必須」,永和システムマネジメント角谷氏 | 日経 xTECH(クロステック)

    「『単調な仕事を自動化したい』という“態度”が技術者には必須」,永和システムマネジメント角谷氏 Developers Summit 2006(デブサミ2006) 「キー入力がやたら速かったり,記憶力がよかったり,機械的な作業を間違わずにできたりすることは,優秀な技術者になるのを妨げるかもしれない」。永和システムマネジメントの角谷信太郎氏は2006年2月10日,東京・目黒で開催された開発者向けカンファレンス「Developers Summit 2006(デブサミ2006)」の講演でこう語った。技術者には,単調な仕事をコンピュータにより自動化する「プロジェクト・オートメーション(PA)」の考え方が必須だという。 角谷氏は,オブジェクト指向やソフトウエア設計に造詣の深かった故 石井勝氏が,技術者の必須項目として挙げていた2項目をまず紹介。石井氏が挙げる「同じことを2度しない(Only and O

    「『単調な仕事を自動化したい』という“態度”が技術者には必須」,永和システムマネジメント角谷氏 | 日経 xTECH(クロステック)
    bjm_tms
    bjm_tms 2009/07/26
    魂としてはそうありたいが、2回だけ繰り返すことの自動化をしたくはない。(←だいたいそういう態度は裏目にでてしまうのだが)
  • プログラミング未経験者は,全自動プログラミングの夢を見るか. - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060324/233229/ 根元的な問いも出た。「なんでプログラミングしないとソフトウエアができないの?。もっと簡単に作れたほうがいいのに」。もっともである。もし,人間が普通の言葉で指示すると,その通りにコンピュータがやってくれるようになれば,プログラミングは不要になる。 コメント欄より. 「将来プログラミングが不要になる」かどうかについては、アイザック・アシモフ作の「アイ・ロボット」や、アーサー・C・クラーク作「2001年宇宙の旅」の、未来のコンピュータの概念を記述したあたりをお読みになると、まつもとゆきひろ氏がおっしゃった「遠い将来」と言った事の答えが書かれていると思いますが、いかがでしょうか?。 これは同感. それに加えて,やはりホーガンの「未来の二つの顔 (創元SF文庫)」は外して欲しくな

    プログラミング未経験者は,全自動プログラミングの夢を見るか. - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    bjm_tms
    bjm_tms 2009/07/26
    計算機科学の基本くらいそろそろ必修にしてほしいものだ。コンピュータに何が出来て何が出来ない・出来ていないのかくらいは、いい加減みんなわかってほしい。
  • それはSI業界が腐ってるから - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    IT業界: http://anond.hatelabo.jp/20090722121639 最近SIerがだいぶヤバくなっている件 : http://d.hatena.ne.jp/gothedistance/20090723/1248331426 【不況】 IT業界がヤバい エンジニア「マジで仕事がない。」: http://blog.livedoor.jp/ba_ro_www/archives/51326577.html SIが将来性のない業界であることは元からわかっていたわけで,いずれこういう自体が起こるのは想定範囲内.むしろこんな時代錯誤な組織が今まで生き残ってきたことの方が奇跡だと思うし,税金の無駄づかいだと思ってる.*1 こんな業界には,そろそろトドメを刺してもいい頃じゃないかな. 生産性を高める要因は2つしかなくて、「開発プロセスの改善」と「ソフト生成の自動化」です。 アホらし.

    それはSI業界が腐ってるから - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    bjm_tms
    bjm_tms 2009/07/26
    ってーことは、生産性はこれ以上あがらないといっていません?>「> 生産性を高める要因は2つしかなくて、「開発プロセスの改善」と「ソフト生成の自動化」です。 /アホらし.(略)おそらくどちらも非現実的.」
  • 夢見るSIerと虚構 - GeekFactory

    たまには実情を書いてみる。愚痴大会なので読み飛ばしてくだしあ。 SIer の経営方針としては、「どんなカタチにせよ、生産性を高めるのである」という方向に行くと思います。生産性を高める要因は2つしかなくて、「開発プロセスの改善」と「ソフト生成の自動化」です。要するにワンタッチでポンでシステムが出来ればすげぇじゃんっていう発想。でも、そもそも要件定義が終わると全部終わるので、どうにかして改善されたプロセスを最大限に働かせるアジャイル的プロセスへの移行は不可避だと思う。 http://d.hatena.ne.jp/gothedistance/20090723/1248331426 「開発プロセスの改善」はどこのSIerでも施策に挙げていると思いますが、成果を上げているところはあるのですかねぇ。要件定義と開発はまったく別の仕事だから、両者で改善方法はまったく異なるはず。まずは後者のウォーターフォー

    夢見るSIerと虚構 - GeekFactory
    bjm_tms
    bjm_tms 2009/07/26
    会計基準がウォーターフォール前提だと、結局いろんなところがうまくいかなくなりそう。。
  • SaaS という罠 - andalusiaの日記

    また、人月単価商売を考え直さないといよいよ厳しくなってきた。人月モデルはわかりやすいけど、価格競争に弱い。独自性を出しにくい。 (中略) また、「そもそもシステムを作るっていう発想があれだね」っていうSaaS的な何かで「毎月のランニングだけ頂く」仕組みでスケールしたいと考えると思うのだが、それを加速していくとヒト(技術者)が要らなくなるってことだから、SaaSをやろうとしているSIerも頭が痛いのかもしれない。 SaaS は、最初に仕組みを作るための工数がかかり、それを運用するときはあまり工数がかからない仕組みになります。パッケージ開発も同じです。ですから、「今余っている技術者を使って SaaS の仕組み(orパッケージ)を作っておけば、また不況が終わって技術者リソースが稼働しだしても、SaaS の売り上げは並行してあげられる。」と経営者が考えるのは極めて当然ですし、それ自体は間違いとはい

    SaaS という罠 - andalusiaの日記
    bjm_tms
    bjm_tms 2009/07/26
    そうか、会計的には資産を積んでおくと、赤くならないな!!
  • 最近SIerがだいぶヤバくなっている件 - GoTheDistance

    via IT業界から思ったことを。 Twitterでつぶやいたら結構こんな感じで厳しい状態になっているSIerが増えているようなので、僕なりに現状をまとめてみる。 よくわかるSIer涙目の構図 サブプライム、金融危機でSIerのお得意様の金融・メーカー様が大打撃をらう。 2008年はとりあえず様子見で予算編成は据え置きだったが、今年に入って財布にチャックがかかる。 先行き不透明なので、GW明けぐらいの今期のIT予算が相当カットされた数字になった所が続出。 計画していた新規案件を中止するなどする。運用でなるべくカバーする方向へお客様が動く。 その結果SIerは新規案件がなくなる。案件自体がなくなっていく。予算が無いから当たり前。 大手がプロパーの仕事がなくなってきたのでプロパーで人数減らしてまわし始める。 プライムでい込んでいるお客様の仕事が減ってきたので、外注に仕事が依頼できる余裕がな

    bjm_tms
    bjm_tms 2009/07/26
    状況として、これはひどい。
  • デジタルラジオに未来はあるか - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」

    2001年に設立された社団法人デジタルラジオ評議会のウェブサイト。「Action for 2011! 更なる進化へ デジタルラジオ」というキャッチコピーで2011に備えているが…… あなたはデジタルラジオ放送を知っているだろうか。先月、「デジタルラジオ全国連絡協議会」が設立され、民放連の全国大会でデジタルラジオのデモをした(関連サイト)。2003年から「実用化試験放送」が始まり、当初は2006年から放送を開始する予定で、準備が進められていた。 実は私も、デジタルラジオ放送に参入したいと言う企業の相談を受けたことがある。しかし、その会社の話を聞いて「おやめになったほうがいいと思います」と助言した。結局その会社は、資金が調達できなくて参入しなかった。デジタルラジオ受信機は、電気屋にも売っていない。放送の予定も遅れに遅れ、2011年以降になった。 放送を電波を使う必要はない そもそもラジオと

    デジタルラジオに未来はあるか - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」
    bjm_tms
    bjm_tms 2009/07/26
    官僚的な周波数割り当ては時代に合わないと思うけど、周波数オークションで国庫収入って、どうなの?