タグ

2009年10月6日のブックマーク (8件)

  • UNDOCUMENTED 9801/9821 Vol.2 - メモリ・I/Oポート編 | OPTPiX

    UNDOCUMENTED 9801/9821 Vol.2 - メモリ・I/Oポート編 序文 「UNDOCUMENTED 9801/9821」は、98プログラマの試行錯誤を減らし、 快適なプログラミングを支援することを目的として執筆にあたった。 「Vol.1 BIOS・割り込み編」の出版からもう既に3年が経とうとして今になり、 ようやくVol.2の発表となったことをまずおわびしたい。 この3年の間にPC-9800シリーズを取り巻く環境は大きく変わった。短期間に多くの機種・モデルが発表されるようになり、 新機種が発表されるたびに調査を行うことは難しくなった。そしてなにより、もはやBIOSやI/Oポートを操作してプログラミングを行うことは少なくなりつつある。 このような状況でVol.2を書籍として刊行することは現実的ではなくなっていた。 しかしながら、Vol.2の原稿として用意していた原稿をこの

    UNDOCUMENTED 9801/9821 Vol.2 - メモリ・I/Oポート編 | OPTPiX
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 「AR」の端末事情を考える

    2007年のテレビアニメ「電脳コイル」で一躍注目が集まった「AR」(Augmented Reality:拡張現実または強化現実)技術。近未来を舞台にしたこのアニメには,重要なアイテムとして,実際には存在しないさまざまなモノ(=デジタル情報)が実際の空間にあたかも存在するかのように見える「電脳メガネ」と呼ばれるメガネが登場する。 ARは,現実の空間にデジタル情報を重ね合わせて見せる技術の総称。「電脳メガネ」はまさにAR技術を具現化したものだ。 筆者は今,このAR技術を弊社主催の展示会「ITpro EXPO 2009」(10月28日~30日,東京ビッグサイト)で実験するための準備を進めている。その中で,現在の状況でARアプリケーションを構築するためにはいくつかのハードルが存在することを痛感している。IT企業ではないメディア企業の日経BP社が,IT技術の最先端ともいえるAR技術を展示会に活用しよ

    「AR」の端末事情を考える
    bjm_tms
    bjm_tms 2009/10/06
    日経はARネタ好きだよね。
  • このインターネット・サービスは畳の上で生まれた

    そんなカヤックは,オフィスの作りも変わっている。初めて社を訪問した人は,まず受付で驚く。受付カウンターの外側半分が,えんじ色のクッションになっているからだ(写真1)。 受付カウンターは仕事デスクと兼用になっている。クッションは,デスクにいる人と会話するときに,腰掛けるのに使うそうだ。「誰かに話しかける際に,後ろから声をかけるよりも正面から近付いていった方が会話を始めやすいので,このような配置にしている」(カヤック 演出部(ディレクターや広報など)の松原佳代氏)のだという。 受付のあるフロアは一部がフリーアドレスになっており,社員は写真1のクッション付きデスクのほか,フロア中央にあるカーペット・スペース(写真2)でを脱いで作業することもできる。カーペット・スペースは,寝転んでパソコン仕事をしたり,あぐらを組んで会議をしたり,自由なスタイルで使ってよいそうだ。 社オフィスは2フロアからな

    このインターネット・サービスは畳の上で生まれた
    bjm_tms
    bjm_tms 2009/10/06
    オフィスの常識がぶっ飛んでいると言う意味で。
  • 会社側から待遇改善を勝ち取る交渉テクニック - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    不況のせいか、長時間&高ストレス労働で身体をこわしてしまう人が増えているようなので、 そうなるまえに、個人で行える待遇改善交渉の事前準備とテクニックを整理してみました。 トピックハイライト 知識もないのに考えても無駄。とネットで知識をゲットするのが先。 自分1人で考えてると独り善がりになりがち。情報交換&相談できる仲間をゲットするのが先。 素人がヌルいこと考えてても愚かな対応をしてしまう。屋。専門家に相談するのが先。 上司や会社側の、どの弱みに、どうつけ込み、どう使いこなすか。 上司や会社側の利害構造を、どう把握し、どうハックするか。 交渉のリスクは他人に押しつけ、自分は安全圏にいて、その果実だけを収穫する方法。 額に銃口を突きつけられながら(=失職→家計破綻)では交渉に勝てるわけがない。会社側の武器を無効化するのが先。 ヤクザが賠償金を脅し取るときに使う武器が有効。 上司や会社を

    会社側から待遇改善を勝ち取る交渉テクニック - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
  • 経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場

    これまでの歴史的経緯や、世界的なトレンドを考えると、 経営を理解してない労働者は、 どんどん居場所がなくなり、年収も下がって いくと思います。 逆に、経営*1を理解している労働者は、ますます活躍の場が広がるし、 たとえ運悪く挫折しても、何度でも復活するチャンスが得やすくなっていくと思います。 そして、後述するように、これは全世界的なトレンドであって、 この流れを一時的に阻害するぐらいはできても、 歴史の歯車を逆転させるようなことは、もはやできないと思います。 そもそも「経営」を勘違いしている人が多い よくある「経営」に関する迷信に、以下のようなものがあります。 【迷信1】企業の目的は金儲けである 【迷信2】非営利組織に経営は必要ない(善意だけで運営できる!) 【迷信3】経営スキルがなくても仕事には困らない(経営は経営者の考えることだろJK。。。) 以下、これらについて解説します。 【迷信1

    経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場
    bjm_tms
    bjm_tms 2009/10/06
    ドラッカーの入門くらい読め、ですか。確かにそうですね……
  • 経済成長以外のものを目指した方が、むしろ経済が成長する - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    ビジネスというのは、利益、利益、と必死こいて馬車馬のように働きさえすれば、利益がどんどん増えていくというようなもんじゃない。。。。というのは、みなさん、身に染みてご存じのとおり。 実際、自分の周りを見回してみて、 「利益目標や売り上げ目標ばかりを気にしている会社の方が、どんどん発展している」 なんてこともないでしょう。 また、「長期に渡り飛躍的成長を続けている、飛び抜けて優れた会社」をリストアップして調査したところ、それらの会社が、利益なんかより、その会社独自の企業文化、信念、立場、戦略を貫くことを優先させていることがわかった、というレポートもあるようです*1。 もちろん、そういう「飛び抜けてすごい会社」が、善良なビジネスしかしていない、という意味じゃないです。 たとえば、ウォルマートなんか、ろくでもないことはたくさんやってるでしょう。 しかし、ウォルマートが「単に金儲け主義の会社だから、

    経済成長以外のものを目指した方が、むしろ経済が成長する - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    bjm_tms
    bjm_tms 2009/10/06
    もはや日本は自分の相撲の仕方もよくわからなくなっているのではないかw>「日本も、経済成長よりも、「自分の相撲を取る」ことに注力した方がいいのではないかと。 」
  • Adobe Photoshop CS5の新機能

    テクノロジー 2009.10.4 動画:Adobe Photoshop CS5の新機能はもはやえげつないレベル… なんだこれーー!!!  新機能「 Patchmatch」の解説動画がYouTub...…

    Adobe Photoshop CS5の新機能
    bjm_tms
    bjm_tms 2009/10/06
    こうやって職人の仕事を奪っていくのね(一応技術万歳