タグ

ITproとITProに関するbjm_tmsのブックマーク (20)

  • 残念な部下が「残念な上司」に量産される不幸

    昨年12月にこのコラムに掲載した『部下は「残念な上司」を口癖で見抜く』は多くの読者から反響をいただいた。タイトルどおり、部下は自分の上司が「残念な上司」なのかどうかを、彼らの口癖から見抜いているという内容のものだ。無意識のうちに口を突いて出る口癖の恐ろしさをお伝えできたと思っている。 春は入社や異動の季節だ。新しい上司と部下の関係が職場にまた生まれるだろう。そこで今回は、この話を別の角度から考察してみたい。 書籍『残念な人の思考法』(日経済新聞出版社)の著者である、アジルパートナーズの山崎将志氏は、「目的や納期をきちんと部下に伝えないままに仕事を頼む上司が増えている」と話す。思い当たる人は、既に「残念な上司」になりかかっている。 特にここ数年は「電子メールで部下に仕事を頼む上司にその傾向が強くなっている」とも指摘している。筆者を含め、多くの読者もうなずけるのではないだろうか。 部下の顔を

    残念な部下が「残念な上司」に量産される不幸
  • 「残念な上司」が生み出す「無価値な熟練」の部下、17の口癖チェックシートで回避せよ

    残念な上司──。私がこの言葉と再び向き合う日がこんなに早く来るとは思ってもいなかった。まずは、こちらの記事を改めてお読みいただきたい(部下は「残念な上司」を口癖で見抜く)。2014年1月末から2月初旬にかけて、非常に多くの読者から再び反響をいただく機会を得た。 この記事を書いた2011年末当時、日経情報ストラテジーに所属していた私は、ミドル(中間管理職)改革をテーマにして1年以上、取材を続けていた。その過程で出てきた驚きのキーワードが「残念な上司」だった。 あれから2年以上が経過したが、上司と部下の関係にまつわる問題は、企業における永遠のテーマの1つである。いつの時代にも同じような問題があり、その状況は2014年の今ももちろん、全く変わっていない。 そこでほぼ2年ぶりに、私は当時の取材内容をひも解き、一緒に残念な上司を考察してきたアジルパートナーズの山崎将志氏とともに作成した「口癖で分かる

    「残念な上司」が生み出す「無価値な熟練」の部下、17の口癖チェックシートで回避せよ
  • 「ほこ×たて」対決の功罪、ロシア人ホワイトハッカーに裏側を聞いた

    なぜ、こうなった――フジテレビの人気番組「ほこ×たて」で2013年6月9日、ハッカーセキュリティ技術者が攻撃、防御の腕を競う珍しい企画があった。「どんなパソコンにも侵入する世界最強ハッカーVS絶対に情報を守るネットワークセキュリティー」という触れ込みである。 IT記者として、これを見ないという選択肢はない。何より、難解なハッキングの世界を、テレビというメディアがどのように料理し、分かりやすく紹介するのか、興味があったのだ。 結論からいうと、番組を視聴した後、何ともいえない違和感が残ってしまった。「『ほこ×たて』といえど、やはりハッキング勝負の映像化は難しかったのか…」と考え込んでしまった。 今回の「ほこ×たて」の事態は、日々セキュリティ関連の記事を書いている筆者にとっても、無縁ではいられない。防御側であるネットエージェントの説明、攻撃側である楽天所属のヴィシェゴロデツェフ・マラット氏への

    「ほこ×たて」対決の功罪、ロシア人ホワイトハッカーに裏側を聞いた
  • 日本式の構造化は混沌を呼ぶ

    「このスライドで何が言いたいのか、もっと分かりやすく整理できないか?」 これは、IT技術者が作った提案資料を見せたときにもらうコメントの典型例である。1枚のスライドに細かい問題点や分析データと、それらに加えたさまざまな分析結果のグラフが並んでいるような資料。頑張って分析を行ったことは伝わってくるのだが、それが結局何を意味するのか分からないというパターンだ。 こういう資料を戦略コンサルティング会社出身の人に見せると、「So What?がない」「分類をMECEにすべき」と指摘を受ける。これらはいずれもロジカルシンキングと呼ばれる情報の整理テクニックのキーワードである。今回は、これらのキーワードを解説しつつ、技術者の資料をもっと分かりやすくするための考え方を紹介する。 ロジカルシンキングとは何か ロジカルシンキングとは、ひとことで言えば、ある外資系コンサルティング会社に由来する情報の構造化テクニ

    日本式の構造化は混沌を呼ぶ
  • メーカーの反発必至でもドコモがGALAXY S4とXperia Aを“特別扱い”した理由

    MNP(電話番号ポータビリティー制度)による契約者の流出などで苦戦するNTTドコモ。5月15日に開催した夏商戦に向けた新製品・サービスの発表会では、11機種のうちスマートフォン2機種だけを“ツートップ”と位置付けて、価格的に大きく優遇すると発表した。販売戦略を大転換したNTTドコモの狙いと、その影響について考えてみる。 「GALAXY S4」「Xperia A」だけを優遇する販売施策を発表 NTTドコモの代表取締役社長である加藤薫氏は、発表会のプレゼンテーションで、何度も“ツートップ”という言葉を用いた。ツートップとは、夏商戦向けに投入する新しいスマートフォンの「GALAXY S4 SC-04E」(サムスン電子製)と「Xperia A SO-04E」(ソニーモバイルコミュニケーションズ製)の2機種のことを指している。 新機種の中でも、Xperia AとGALAXY S4を“ツートップ”とし

    メーカーの反発必至でもドコモがGALAXY S4とXperia Aを“特別扱い”した理由
  • 電話加入権が生んだ日本のワークスタイル

    島型でパーティションのない机、部門代表に掛かってくる電話、朝礼後にオフィスを出発して夕方に帰社して終礼する営業担当者――日のオフィスの日常風景で「和を大事にする日」の象徴とも言われる。なぜこうした業務スタイルになったのか。源流を辿っていくと、不思議なことに「電話加入権」に行き着いた。 日経コミュニケーション6月号で、特集「固定電話はもういらない?」を執筆した。ひかり電話需要による内線電話システムの更新から7~8年が経過し、オフィスの電話が更改期を迎えつつある。特集ではオフィスの電話のあり方について、先進ユーザーやベンダーの動向をまとめた。 取材の過程でふと気になり、内線電話システムのベンダーに「なぜ現行の電話スタイルになっているのか」と聞いたところ、帰ってきた答えが「電話加入権が大元の理由」とのことだった。 ことのあらましは以下のようなものだ。加入電話サービスを利用するには、1回線ごと

    電話加入権が生んだ日本のワークスタイル
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

    bjm_tms
    bjm_tms 2010/03/03
    まんまな名前だな。
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 月額プランが10月末まで無料 お申し込み 会員の方はこちら ログイン 日経クロステック TOPページ

    bjm_tms
    bjm_tms 2010/03/03
    押すな押すなというと押す奴が出てくる・・・w
  • Intelが48コアの「シングルチップ・クラウド・コンピュータ」試作,Hadoopも移植へ

    米Intelは米国時間2009年12月2日,1つのLSIチップに演算コア48個を集積した試作プロセサを発表した。2010年に数十の企業/大学へ100個以上の試作プロセサを提供し,多コア・プロセサを効率よく利用できるソフトウエア/プログラミング・モデルの研究開発を推進する計画。 試作プロセサはIntel Architecture(IA)ベースの演算コアを48個搭載し,各コアをネットワーク化した。新たな電力管理技術を用い,消費電力を25~125Wに抑えたとしている。コア間の直接データ交換に対応しており,外部メモリーにアクセスする必要性を下げているため,高速な演算が可能という。データ転送距離も短くなるので,消費電力の削減効果も得られる。クラウド対応データセンター用ソフトウエアで使われる並列プログラミング・モデルを採用できるアーキテクチャとした。 Intelは米Hewlett-Packard(HP

    Intelが48コアの「シングルチップ・クラウド・コンピュータ」試作,Hadoopも移植へ
  • 基本情報技術者試験に表計算の問題は必要か?

    「基情報技術者試験(基情報)」は,これまでずっと,ITエンジニアの登竜門的な資格だった。プログラマやSEに必要な基的な知識を証明する資格として世の中に広く認知されていたし,ITベンダーが内定者や新入社員に受験させることも多い。 筆者が大学を出て「日経コンピュータ」の編集部に配属されたときも,まず周囲から薦められたのがこの資格(当時は第二種情報処理技術者試験)の受験だった。コンピュータとは関係のない学部を出たため技術的な知識が全くない筆者にとって,第二種の受験勉強はとてもよい「新人研修」だったのだ(同期と一緒に勉強会を始めたものの,結局は挫折したのだが・・・)。 その後,ITエンジニアのためのスキルアップ雑誌「日経ITプロフェッショナル」の編集部に在席しているときに,「エンジニア向けの雑誌を作る以上,最低限の技術的な知識はあったほうがいい」という理由で,初めて基情報を受験。運良く合格

    基本情報技術者試験に表計算の問題は必要か?
    bjm_tms
    bjm_tms 2009/11/18
    大いに同意。むしろユーザ側もあの程度のプログラムは追える程度の能力を持つべき。
  • 知っておきたいサーバー機の基礎---目次

    この5年間,x86サーバーの世界ではかつてなく激しい技術革新が起きた。性能向上のための設計アプローチが一変し,一昔前の常識では今のサーバーのスペックを読み解けなくなっている。連載は,x86サーバーの技術的進化の流れを振り返りながら,各コンポーネントに関する最新の技術動向を解説する。 x86サーバー,激動の5年間(前編) x86サーバー,激動の5年間(後編) 変わるプロセッサ(1)動作周波数の向上が限界に 変わるプロセッサ(2)AMD Opteronがもたらしたもの 変わるプロセッサ(3)“Many-Core”への足掛かり メモリーの変遷(1)DRAMの基動作を知る メモリーの変遷(2)DDR2までの高速・大容量化テクノロジ メモリーの変遷(3)バスの距離,電気的負荷との闘い

    知っておきたいサーバー機の基礎---目次
  • 「AR」の端末事情を考える

    2007年のテレビアニメ「電脳コイル」で一躍注目が集まった「AR」(Augmented Reality:拡張現実または強化現実)技術。近未来を舞台にしたこのアニメには,重要なアイテムとして,実際には存在しないさまざまなモノ(=デジタル情報)が実際の空間にあたかも存在するかのように見える「電脳メガネ」と呼ばれるメガネが登場する。 ARは,現実の空間にデジタル情報を重ね合わせて見せる技術の総称。「電脳メガネ」はまさにAR技術を具現化したものだ。 筆者は今,このAR技術を弊社主催の展示会「ITpro EXPO 2009」(10月28日~30日,東京ビッグサイト)で実験するための準備を進めている。その中で,現在の状況でARアプリケーションを構築するためにはいくつかのハードルが存在することを痛感している。IT企業ではないメディア企業の日経BP社が,IT技術の最先端ともいえるAR技術を展示会に活用しよ

    「AR」の端末事情を考える
    bjm_tms
    bjm_tms 2009/10/06
    日経はARネタ好きだよね。
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

  • グーグル 次の一手-始めにブラウザありき

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 【キャンペーン実施中】年額プランもお得 >>詳しくは

    グーグル 次の一手-始めにブラウザありき
    bjm_tms
    bjm_tms 2009/09/16
    この絵を見ると、IE4のころのMSのやろうとしていたことを思い出す。
  • 徳島県がRubyの独自開発CMS「Joruri」でサイトを刷新,OSSとして公開へ

    徳島県は2009年10月,独自開発の徳島県CMS(コンテンツ管理システム)を採用し同県のホームページをリニューアルする。徳島県CMSはRubyで開発しており,2009年度中にオープンソース・ソフトウエア(OSS)「Joruri」(ジョールリ)として公開する予定だ。 OSS採用を県の方針に 徳島県では,情報システムを新しく導入する際に,なるべくオープンソース・ソフトウエアを採用することを方針としている。狙いはコスト削減,ベンダー・ロックインの軽減だけではない。同時に発注単位を小口化,小企業でも入手しやすいオープンソース・ソフトウエアを使うことで,県内のIT企業への発注を増やすことも大きな目的としている。 すでに長崎県がオープンソース・ソフトウエアとして無償公開した「長崎県電子県庁システム」の導入を開始しており,2009年1月から4月にかけて稼働が始まっている(関連記事)。導入したのは「総務事

    徳島県がRubyの独自開発CMS「Joruri」でサイトを刷新,OSSとして公開へ
  • 笑ってダマされタメになる!きたみとまなめのIT用語集 - 目次:selfup

    「制度上は6カ月を許容」でくすぶる不安、携帯4社のお試し利用で2年間タダの現実味 2024.09.18

    笑ってダマされタメになる!きたみとまなめのIT用語集 - 目次:selfup
    bjm_tms
    bjm_tms 2009/06/28
    まなめ王子なにやってるんすか
  • オンラインで確定申告をしてみた

    先日,確定申告で医療費控除を受けるために税務署を訪れ,そこに設置してあった「国税電子申告・納税システム」,いわゆる「e-Tax」を初めて使ってみた。自宅からインターネットで確定申告などができるというシステムだ。 その場に待機している担当者に何度か質問をしつつ,なんとか手続きを終了。終わってしまえば,それほど難しいところはなかったように思う。しかし,細かいところで引っかかり,自宅で一人で手続きをするのはなかなかハードルが高そうだな,と感じた。 筆者が足を運んだ税務署の確定申告の会場は,紙で書類を書くコーナーと,パソコンを使って書類を作成するコーナーに分かれていた。医療費控除の申請はこれまでが行っていたので,どちらを使うかちょっと迷ったが,住所や名前など同じ項目を何度も繰り返し書かなくて済むのではないか,記入ミスがあったらシステムが指摘してくれるだろうから提出時の間違いが少なくなるのではない

    オンラインで確定申告をしてみた
    bjm_tms
    bjm_tms 2009/02/09
    おっしゃっていることはわかるが、どちらかといえば融通のきかなさとか不親切さとかといった役所体質の問題。最近は窓口の運用で回避できているだけで余計にそう感じるのかも。
  • ひとつ上のヒューマンマネジメント 10年後も通用する文章術(1) 「駄目でない」文章を書くための9カ条

    私は企業のIT企画部門の課長としてチームメンバーの文章をチェックしています。また,教育コンサルタントとしてビジネス文章を教えたり,国家試験科目の論文添削をしています。 異なる立場で非常に多くの文章を見てきたので,今では「どんな文章が駄目なのか」がよく分かるようになりました。ここから紹介するのは「よい文章を書く技術」です。 「よい文章」とは「駄目でない文章」 私は人に「よい文章を書くコツは何ですか?」とよく聞かれます。そのときにはいつも,「駄目な文章を書かないようにすることです」と答えています。 人が何をもって「よい文章だ」と感じるかどうかは,極めて主観的なものだと考えています。個人の受け止め方や感じ方に依存する部分が多いからです。 では,ビジネス文書でも「よい文章」を書かなくてはいけないのでしょうか。もちろん,それができるに越したことはありません。 しかし,どんな人でも「うまい」と言わせる

    ひとつ上のヒューマンマネジメント 10年後も通用する文章術(1) 「駄目でない」文章を書くための9カ条
    bjm_tms
    bjm_tms 2009/02/05
    なんでも「力」つけりゃいいってもんじゃないでしょ。あと、6つの力をバランスさせることが難しいんだって。そこを教えてほしい。
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 月額プランが10月末まで無料 お申し込み 会員の方はこちら ログイン 日経クロステック TOPページ

    bjm_tms
    bjm_tms 2009/02/02
    結論には異論がないが、EeePCあたりは最初からそういう割り切りだったはずなので、何を今更。>その先進国において低価格ミニノートが“説明商品”になっていることを氷室氏は問題視する。
  • 日本発・世界初の拡張現実(AR)

    ITproと日経コミュニケーション編集部は2月26日に「拡張現実(AR=Augmented Reality)のビジネス」をテーマとしたカンファレンスを開催します。少々時期尚早なテーマかとも思いましたが,ARは“日発”で“世界初”のビジネスになると考え,企画しました。現在の不況を吹き飛ばすような新しいビジネスの種を育てることに微力ながらも役立てればと思います(ARについて詳しくはこちらをご覧ください)。 ARの実際的な研究は1990年代の初頭から各国でスタートしています。その中で,日の研究者が果たした役割は小さくありません。90年代中盤までのAR研究がまとめられたRonald T. Azuma氏の論文「A Survey of Augmented Reality」(注:英語PDFです)を読むと,カンファレンスで基調講演をお願いしている暦純一先生など,何人もの日人研究者の名前が出てきま

    日本発・世界初の拡張現実(AR)
    bjm_tms
    bjm_tms 2009/02/02
    こういうの楽しそう
  • 1