タグ

2020年7月14日のブックマーク (2件)

  • みっともない維新敗戦の弁: 白頭の革命精神な日記

    2024年04月(4) 2024年03月(6) 2024年02月(9) 2024年01月(3) 2023年12月(13) 2023年11月(8) 2023年10月(9) 2023年09月(8) 2023年08月(8) 2023年07月(9) 2023年06月(13) 2023年05月(8) 2023年04月(7) 2023年03月(8) 2022年12月(14) 2022年11月(2) 2022年10月(8) 2022年09月(6) 2022年08月(5) 2022年07月(9) 2022年06月(11) 2022年05月(8) 2022年04月(9) 2022年03月(6) 2022年02月(7) 2022年01月(3) 2021年12月(12) 2021年11月(9) 2021年10月(8) 2021年09月(7) 2021年08月(8) 2021年07月(7) 2021年06月(5)

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2020/07/14
    小池(自公)、宇都宮(立民、共産、社民)、山本(れいわ)に負けてるのに「善戦と強弁」とは吉村知事はみっともないとしか言い様がありません。維新とは所詮、大阪限定の政党
  • ロシアの「国境再開」への動きから連想すること|コラム|21世紀の日本と国際社会 浅井基文のページ

    7月7日、ロシアの消費者安全ウオッチドッグのロスポトレブナツオール(Rospotrebnadzor)は、3月23日以来ストップしてきた国際航空定期便の再開相手国選定の3項目の基準を作成し、交通省と連邦空輸庁に対してこの基準に基づいて選定した第一次再開可能相手国13カ国のリストを送付しました(7月9日タス・モスクワ電)。7月4日のコラムで、EUの旅行制限解除対象国選定基準(①2020年6月15日現在のEU平均と比較して、過去14日間における新規感染者数及び10万人当たりの新規感染者数がEU平均を下回るか同等であること、②この期間における新規感染者数がそれ以前の14日間との比較で安定しているかまたは減少していること、③検査、調査、追跡、封じ込め、治療及び報告等の全体的なコロナ対応)を紹介しましたが、ロシアのウオッチドッグが示した基準はより科学的、客観的と言えます(下記参照)。 ちなみに、この基

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2020/07/14
    7月12日付けの朝日は、台湾ロビー安倍首相が「台湾先行」を指示と報じています。EUやロシアは一応緩和基準を示しています。しかし、安倍政権は思いつきで話を進めています。日本政治はもはや手の施しようがない絶望