タグ

2022年4月9日のブックマーク (4件)

  • 対露制裁広がらぬアジア 問われる「代表」の真価

    外務・防衛閣僚協議の初会合に臨む(左から)フィリピンのロレンザーナ国防相、ロクシン外相、林芳正外相、岸信夫防衛相=9日午前10時、東京都港区の飯倉公館(代表撮影) ロシアによるウクライナ侵攻をめぐり、日が「アジアの代表」(岸田文雄首相)としての真価を問われている。東南アジア諸国連合(ASEAN)やインドをはじめとするアジア各国はロシアとの軍事的、経済的結びつきが強く、日や米欧が実施する制裁とは距離を置く。中国に端を発する台湾有事や日有事でも同じ構図が想定されるだけに、自由や法の支配を中心とする価値観をアジアに根付かせる外交を展開できるかが焦点となる。 「ロシアウクライナ侵略は国際秩序の根幹を揺るがす行為であり断じて許容できず、厳しく非難する」 林芳正外相は9日に都内で開かれたフィリピンとの外務・防衛担当閣僚会議(2プラス2)でこう強調した。岸信夫防衛相もロシアを非難したが、記者団に

    対露制裁広がらぬアジア 問われる「代表」の真価
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2022/04/09
    「日本はアジアの代表(産経)」とはどれほど思い上がってるのか。むしろ、経済力、人権の観点からは「中国、台湾、韓国」が既に日本を追い越してるのではないか。/「名誉白人」の黒歴史をネグってるのが笑える。
  • ジロウ on Twitter: "「あなたはこの問題に言及しなくてはならない」って圧かけてくる人とは、思想や立場に関わらず絶対に関わっちゃダメなんよ。こっちのことを資源としか思ってない時にしか出てこない言葉なんよ。これ。"

    「あなたはこの問題に言及しなくてはならない」って圧かけてくる人とは、思想や立場に関わらず絶対に関わっちゃダメなんよ。こっちのことを資源としか思ってない時にしか出てこない言葉なんよ。これ。

    ジロウ on Twitter: "「あなたはこの問題に言及しなくてはならない」って圧かけてくる人とは、思想や立場に関わらず絶対に関わっちゃダメなんよ。こっちのことを資源としか思ってない時にしか出てこない言葉なんよ。これ。"
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2022/04/09
    物によるよな。当事者でないのに言及する義務はないが、当事者が言及から逃げたらまずい。「河井夫妻の公選法違反と自民党本部」「田母神のアパ論文と防衛省」「橋下や宗男のウクライナ非難と維新」とか
  • 甲府夫婦殺害で「特定少年」実名公表 19歳男起訴

    甲府市で昨年10月、50代の夫婦が殺害され自宅が全焼した事件で、甲府地検は8日、殺人などの罪で、同市内の無職、遠藤裕喜被告(19)を起訴した。検察当局は今年4月から施行された改正少年法の「特定少年」として、初めて氏名を公表した。 特定少年は17歳以下とは異なり、特例規定が適用される18、19歳。20歳未満の事件は原則、すべてを家庭裁判所に送致するが、改正少年法では、家裁が「刑事処分が相当」と判断し検察官に送致(逆送)した特定少年について、起訴されれば実名や住居地、顔写真などの報道(推知報道)が可能となると定められた。 ◇ 4月1日に改正少年法が施行され、犯罪を起こして正式に起訴された18歳、19歳の「特定少年」については、実名報道が可能となりました。 少年法61条は、容疑者の少年が特定されれば更生を妨げる恐れがあるとして実名や住所、顔写真などを含む報道を禁じています。改正法では68条が新設

    甲府夫婦殺害で「特定少年」実名公表 19歳男起訴
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2022/04/09
    早速名前をさらし者にするのかと怒りを禁じ得ません。少年の弁護士も抗議しているように、勿論、「警察、検察が名前を発表したから」といってマスコミに報道する法的義務があるわけではありません。
  • 経団連会長「サハリン2」などの政府方針 “理にかなっている” | NHK

    の大手商社が出資するロシア極東の天然ガスの開発プロジェクト「サハリン2」などをめぐり、政府が撤退しない方針を示したことについて、経団連の十倉会長は「代わりの天然ガスは簡単に調達できない」と述べ、現実的な判断だという考えを示しました。 政府は、日の大手商社が関わる形でロシア極東で進められている石油や天然ガスの開発プロジェクト「サハリン1」と「サハリン2」について、エネルギー安全保障上極めて重要だとして、撤退しない方針を示しています。 これについて、経団連の十倉会長は4日の定例会見で「日のLNG=液化天然ガスの輸入量の8%余りはロシアからだが、その大半はサハリン2から来ている。その代わりは簡単に調達できない。政府の対応は理にかなっている」と述べ、現実的な判断だという考えを示しました。 そのうえで、今後については「G7=主要7か国の動きを見ながら対応していくべきだと思うが、ウクライナへの

    経団連会長「サハリン2」などの政府方針 “理にかなっている” | NHK
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2022/04/09
    ロシアを「残酷だ」と非難してもこういうことはほとんど批判しないのが日本民放クオリティ。スポンサーが怖いからだろうが