タグ

2023年8月23日のブックマーク (5件)

  • 北朝鮮の空襲を想定…韓国で6年ぶり全国民参加の訓練 終了を待たずに地下から出ようとする市民も:東京新聞 TOKYO Web

    【ソウル=木下大資】韓国で23日、北朝鮮による空襲に備え、市民らが地下施設などに避難する「民防衛訓練」が6年ぶりに行われた。米韓両軍が31日まで実施している大規模演習「乙支(ウルチ)フリーダムシールド(自由の盾)」に合わせ、あらかじめ全国民に通知していた。

    北朝鮮の空襲を想定…韓国で6年ぶり全国民参加の訓練 終了を待たずに地下から出ようとする市民も:東京新聞 TOKYO Web
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2023/08/23
    ソウル南部の江南地区で勤務する男性会社員(50)は「避難を促す放送はあったが、雨が降っていたし周囲は無関心だった。意味がない訓練はやめてもらいたい」と冷ややかだった。
  • 台湾有事に備え 先島諸島でシェルター整備が具体化 概算要求1億2千万円

    爆風や砲撃から住民を守るシェルター(避難施設)の整備推進のため、内閣官房が令和6年度予算の概算要求に調査・設計費1億2千万円を計上したことが23日、分かった。地元から要望が出ている宮古島(沖縄県宮古島市)への設置の財政支援を調整している。台湾からわずか約110キロに位置する与那国島(同県与那国町)なども候補に挙がる。台湾有事に巻き込まれる懸念がある先島諸島で、政府の取り組みが具体化した。 中国に近い先島諸島は国防の最前線だが、防御性能の高い地下のシェルターは石垣島の1カ所しかない。国民保護を担当する松野博一官房長官は23日、先島諸島の一つ、宮古島を訪問し、座喜味一幸宮古島市長と面会し、国民保護について意見交換した。同市は政府に、建て替え予定の体育館の地下をシェルターとして活用するための財政支援を要望している。 政府は与那国島への設置支援も検討している。与那国町は庁舎の建て替えに合わせた地下

    台湾有事に備え 先島諸島でシェルター整備が具体化 概算要求1億2千万円
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2023/08/23
    金の無駄遣いも大概にしろと怒りを禁じ得ません。沖縄攻撃などまずあり得ないし、一方で中国が本気で攻撃をしかけてきたらこんなシェルターでどうにかなるもんではないでしょう。
  • 共産と連携すれば国民民主が逃げる 次期衆院選向け苦悩する立民

    次期衆院選に向けた野党間の候補者調整を巡り、立憲民主党が立ち位置に苦慮している。党内には共産党との連携再構築を求める向きもあるが、過度に近づけば共闘を最も期待する国民民主党との関係が悪化しかねない。共産と国民民主双方が納得する落としどころは見えないままだ。 「たまたま同じ日に(演説と)なった。私の判断ではない」。岡田克也幹事長は22日の記者会見で、岩手県知事選の応援で20日に同県陸前高田市を訪れた際、共産の小池晃書記局長と並んで現職の達増拓也氏にエールを送ったことについてこう述べた。 「中道リベラル」を掲げる泉健太代表が誕生して以降、立民は安全保障政策などが大きく異なる共産と距離を置いてきた。しかし、選挙基盤が弱い所属議員を中心に、次の衆院選に向けて共産との連携強化を期待する声は根強い。 岡田氏は会見で「与党の数を減らすために、共産だけではなく、他の野党ともどういうことができるか話し合って

    共産と連携すれば国民民主が逃げる 次期衆院選向け苦悩する立民
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2023/08/23
    共産と連携せずとも国民民主は「自民>立民」の立場だし、政党支持率は明らかに「共産>国民民主」なので立民がマジでそんな立場なら「バカ?」と呆れる/立民はもはや解党した方が社会のためでは?
  • 公明・石井幹事長、森友問題「一番の災害」

    公明党の石井啓一幹事長は23日、東京都内の講演で、安倍晋三政権の国土交通相在任時に関係閣僚として対応に当たった学校法人「森友学園」を巡る問題について、地震や他の自然災害に言及した上で「私にとって一番の災害だった」と述べた。 石井氏は、平成27~令和元年の国交相在任中に起きた熊地震や西日豪雨、北海道地震を列挙し「一番の災害だったのは森友事件に関わってしまったということだ」と語った。「大臣時代は足かけ3年、国会のたびごとに森友で追及された」と振り返った。

    公明・石井幹事長、森友問題「一番の災害」
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2023/08/23
    「現職首相の汚職事件」を「災害」呼ばわりとは何処まで下劣で無責任なのか。呆れて二の句が継げません
  • ひとり親2割食料買えず 必要でも、国立研調査

    国立社会保障・人口問題研究所が22日公表した令和4年の調査によると、ひとり親世帯の20・8%が、過去1年間に必要な料を買えない経験をしていた。ひとり親以外を含めた全世帯の倍に上り、暮らしの苦境が浮き彫りとなった。 調査は5年に1度実施の「生活と支え合いに関する調査」。1万6719世帯に調査票を送って22年7月の状況を尋ね、8473世帯から有効回答を得た。 「過去1年間に、お金が足りなくて家族が必要とする料が買えないことがあったか」との問いに、ひとり親世帯の3・0%が「よくあった」、6・9%が「時々」、10・9%が「まれに」と回答。衣料品は「よくあった」「時々」「まれに」を合わせ計18・8%が買えない経験をしていた。

    ひとり親2割食料買えず 必要でも、国立研調査
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2023/08/23
    こうした調査結果が「生活支援」につながらない辺りが自公のダメなところ。