タグ

2006年10月3日のブックマーク (7件)

  • これからが面白いプロセッサアーキテクチャ

    FIT2006 イベント企画 これからが面白いプロセッサアーキテクチャ に関する最新情報 事情により,井上弘士先生(九州大学)の講演がキャンセルとなりました.スケジュールが変わっています.ご注意ください.古いスケジュールはこちらをご参照ください. イベント企画は無事終了しました.ご協力ありがとうございました. イベントの様子などはこちらの写真をご覧下さい. イベント企画における発表スライドの一部がダウンロードできます. はじめに 司会 中村宏(東京大学) 「これからが面白いプロセッサアーキテクチャ」吉瀬 謙二(東京工業大学) 「余ってるんなら無駄遣いしましょう」 佐藤 寿倫(九州大学) 「マルチスレッドで次を占うと」 大津 金光(宇都宮大学) 「ソフトウェアもおもしろいこれからのプロセッサアーキテクチャ」木村 啓二(早稲田大学) 「メディア処理で128コアを使い倒そう」京 昭倫(NEC

    bull2
    bull2 2006/10/03
    五島先生の講演タイトルが面白い
  • 現代という時代は、どのようなプログラミングを求めているのか? - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    Rubyを使うべき当の理由は、根源的には、日で自殺者が増えた理由と同じです。 今後日が没落していく理由とも同じです。 団塊の世代に無能な人間が多い理由とも同じです。 サービス残業が増えた理由とも同じです。 日の多くの若者たちが未来に希望を抱けない理由とも同じです。 いまの学校教育が無能な人間の製造工場になってしまっている理由とも同じです。 その理由は、根的には、「単純ニーズの飽和」という環境変化に起因します。 そして、それによって、プログラミングが経営行為になってしまったことが原因なのです。 団塊の世代の仕事人生の大部分は、単純ニーズを満たすための仕事に費やされました。 冷蔵庫の普及率が低く、しかも誰もが冷蔵庫を欲しがった時代には、何をやるべきかは、明らかでした。 とにかく、額に汗して働き、安くてよい冷蔵庫をどんどん作れば良かったのです。 冷蔵庫に限らず、洗濯機、ラジオ、テレビ

    現代という時代は、どのようなプログラミングを求めているのか? - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    bull2
    bull2 2006/10/03
  • Linuxが今すぐWindowsを駆逐することはない――ガートナー予測

    Linuxは確かに発展してきているが、今後5年間のうちにWindowsを駆逐するような状況にはならないだろうとガートナーのアナリストは予測する。 向こう5年間は、Linuxオペレーティングシステムの台頭によって、Microsoft Windowsのサーバ事業が回復不能なダメージを受けるようなことは起こらない――Gartnerのアナリスト、ジョージ・ワイス氏は9月28日、現地で開催された「Gartner Open Source Summit」に集った聴衆の前でこう語った。 同氏は「エンタープライズLinux:機は熟したか?」と題した講演の中で、Linuxの成長は確かに著しいが、2011年までの全世界のサーバOS売り上げ予測においては、LinuxWindowsおよびUNIXを超えられないとみられていると述べた。 Linuxは、2006年の世界サーバOS売り上げ全体の83億ドルを占めると予測さ

    Linuxが今すぐWindowsを駆逐することはない――ガートナー予測
    bull2
    bull2 2006/10/03
  • Webページのデザインを崩さずにそのまま印刷する

    Webページを印刷すると、端っこが切れたりして上手に印刷できないケースが少なくない。そんな時は“見たまま”を印刷できる「WebPrintBrowser」を使ってみよう。 仕事でWebページを印刷するシーンは意外と多い。ニュースサイトやブラウザベースのグループウェアをきれいに印刷できると、インターネットに接続できない場所でも情報を確認できて便利だ。 とはいえ、ブラウザから印刷すると、画面の端が切れたりして上手に印刷できないことが結構ある。サイトのデザインにもよるが、どうにかならないものだろうか――。と、お困りの諸兄は、“見たまま”を印刷できる「WebPrintBrowser」を使ってみるといいだろう。 WebPrintBrowserは、Internet Explorerのコンポーネントを利用した印刷用Webブラウザで、ブラウザに表示したWebサイトをそのまま印刷できるのが特徴だ。たとえば、ブ

    Webページのデザインを崩さずにそのまま印刷する
    bull2
    bull2 2006/10/03
  • Top ten geek business myths

    Preaching the gospel of evidence, experiment and reason since 2003. Since I've started my new career as a venture capitalist I have become keenly aware of some of the classic mistakes that geeks make when trying to raise money for a new business. Instead of writing the same comments over and over again I thought I'd try to summarize some of the mistakes that people -- especially smart people -- ma

  • http://d.hatena.ne.jp/habuakihiro/20061003

    bull2
    bull2 2006/10/03
    利益とは導出項目である
  • 最速インターフェース研究会 :: Sledge::Plugin::DebugTemplateで開発効率が135倍になるデモ

    フォームポストでテンプレートを送りつけると、それを使ってページを表示してくれるSledge::Plugin::DebugTemplateというのを作った。これによりJavaScriptCSSのみならず、HTMLテンプレートすらローカルファイルと差し替えて開発ができるようになった。 ソース(nopasteが24時間で消えるの知らんかった) http://rafb.net/paste/results/Ohpek040.html http://la.ma.la/misc/src/DebugTemplate.pm Winkで作ったデモ http://la.ma.la/misc/demo/debug_template.htm ブラウザを制御してページの内容をダミーのフォームに置き換えて現在のバッファの内容をペーストしてフォームポストしています。どちらかというとこっちの方が肝で、このデモは萌ディタと

    bull2
    bull2 2006/10/03