タグ

2009年2月4日のブックマーク (7件)

  • 東芝、40W白熱電球と置き換えられるLED照明

    東芝ライテックは、白熱電球と同等のサイズを実現した電球型LED「E-CORE 一般電球形4.3W」2製品を3月18日に発売する。希望小売価格は、電球色の「LEL-AW4L」、白色の「LEL-AW4N」ともに10,500円。 外径60mm、全長109mmで、広く普及している、E26口金の40W白熱電球を置き換えられるサイズが特徴。およそ1/10の消費電力となる4.3Wで同等の明るさを得られるという。寿命は一般電球の約40倍相当の4万時間。埋め込み照明など、密閉形の照明器具にも対応する。 定格寿命となる4万時間使用した場合、白熱電球と比較して、電気代を約27,900円、排出CO2を約495kg削減できるという。 重量は両製品ともに140g。光の量を表す全光束は、電球色の「LEL-AW4L」が230ルーメン、白色の「LEL-AW4N」が310ルーメン。光の強さを表す最大光度は、LEL-AW4Lが

  • 「宗教」vs「科学」 | isologue

    日の日経ビジネスonlineの記事「今の資主義はもう、やめてくれ - “森の国”の思想が次の経済システムを作る」は、昨今、いかにもアクセスを集めそうなタイトルではありますが、(狭い紙面でおっしゃりたいことがすべて反映されてるとは思えませんけど)、中身がちょっと「トンデモ」な感じに見えてしまいます。 すべてを一神教のせいにするというのもさることながら、キリスト教のせいで森林が伐採されたというのは、いかがなもんでしょうか。 インタビューを受けている国際日文化研究センターの安田喜憲教授は三重県ご出身とのことで、伊勢神宮や式年遷宮についても触れられてます。 しかし、先日見たNHKの番組によると、現在の伊勢神宮の裏手の広大で豊かな森林は、江戸時代にはハゲ山だったと。 番組によると、当時は、国民の4分の1もがお伊勢参りに押しかけて来る時代だったが、石油や石炭がなかったので、参拝客の事を煮炊きす

    「宗教」vs「科学」 | isologue
    bull2
    bull2 2009/02/04
    反論
  • asahi.com(朝日新聞社):時間厳守をプレゼント 日本、安保理各国に電波時計 - 国際

    【ニューヨーク=松下佳世】これで時間を守ってね――。今月、国連安全保障理事会の議長に就任した日の高須幸雄・国連大使が3日、安保理(15カ国)のほかの大使に日製の卓上置き時計をプレゼントした。  「電波式だから時間を合わせる必要がなく、いつでも正確だ」と高須大使。開会時間に遅れたり、協議を長引かせたりすることのないよう、日流の「時間厳守」への願いを込めた。  月替わりで交代する安保理議長は、月初めの会合で各国大使にちょっとした贈り物をするのがしきたり。自国の製品のほか、やCDなど、大使の好みで選ばれる。この日の議長就任会見で、時計のプレゼントの意図を質問された高須大使は、「(安保理に必要な)時間厳守と有効性、効率の良さと迅速性から連想した」と説明。メーカー名にちなんで「セイコーには精巧と成功の意味がある」と解説した。

    bull2
    bull2 2009/02/04
    電波時計が使える国は限られる
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:「大規模サービスの運用事例まとめ」に補記

    「大規模サービスの運用事例まとめ」をすべて読んでいる時間がない人はこの一枚のスライドだけでも見ておくといいかもしれない。 tech days Japan 2009 の萩原正義さんのセッション「クラウドコンピューティングのエッセンス」のスライド 33 枚目にこう書いてある。(ちなみにこれはエンタープライズアプリケーションの話。) N-tier モデル 密結合が条件 障害がないことが前提 ACID トランザクションが前提 データ層がボトルネック 新しいアーキテクチャ Scale out Key-value データ 非一貫性モデル 非同期 REST, AtomPub 関数型での処理 via http://www.microsoft.com/japan/powerpro/techdays/default.mspx の T1-401 のセッション。 それぞれについての詳しい解説は上記からダウンロード

    bull2
    bull2 2009/02/04
    いよいよOCamlやHaskellの時代?
  • yohei-y:weblog: Web Services Considered Harmful?

    WWW2005 のパネルディスカッション "Web Services Considered Harmful?" に行ってきた。 いやー楽しかったなー。 パネリストは Rohit Khare (Moderator) Tim Bray Fumiaki Yshimatsu Mark Baker Adam Bosworth という超豪華メンバー。以下、簡単にメモです。しょうもないメモですみません。 他のブログでまとめているのを見つけたら、更新しておきます。 まず Rohit Khare から背景の説明 SOAP, WSDL から 5年 WS-* 問題 表面的には標準化の問題 実際は技術の問題 Tim Bray Web サービス二つの側面 ひとつはネットワーク越しの API もうひとつは XML で表現されたメッセージ交換 WS-* はあほみたいに仕様書のページがある 吉松さん Amazon Web

  • JBoss.com - Forums - Stateless and JNDI once again

    Middleware is the technological foundation for cloud-native architectures and includes application runtimes, enterprise application integration and cloud services. Organizations turn to middleware as a way to keep application development quick and cost-effective in complex IT environments. Middleware can support application environments that work smoothly and consistently across a highly distribut

    JBoss.com - Forums - Stateless and JNDI once again
  • 今の資本主義はもう、やめてくれ:日経ビジネスオンライン

    2009年3月期決算での最終赤字を発表したトヨタ自動車を皮切りに、ソニー、パナソニック、シャープ、東芝など日を代表する企業が最終赤字や営業赤字に転落しようとしている。実体経済に痛撃を与えた金融危機。これまで繁栄を謳歌したグローバル資主義経済の1つの転換点と言って過言ではない。 私たちの想像を超える深度で進む危機。一定の周期で訪れるバブルが破裂しただけなのか、それとも既存の社会・経済システムが激変する地殻変動の兆候なのか――。その解を探るには、全く異なるレンズを通して今を眺めることも重要なのではないか。数千年のスパンで文明の盛衰を見つめる環境考古学者に聞いた。(聞き手は、日経ビジネス オンライン記者 篠原匡) ―― 数千年のスパンで人間社会を見つめている考古学者が今の金融危機をどう見ているのか。今日はそれを聞きたいと思ってきました。題に入る前に、安田教授が唱える「環境考古学」とはどのよ

    今の資本主義はもう、やめてくれ:日経ビジネスオンライン
    bull2
    bull2 2009/02/04
    面白い。