タグ

XMLに関するbull2のブックマーク (16)

  • 村田真のXMLブログ

    人で唯一W3CのXMLワーキンググループに参加しXMLの標準化プロセスに携わったXMLの生みの親、村田真さんのブログです。 RELAX NGの普及状況 RELAX NGの普及は少しずつだが確実に進んでいる。 AdobeのIDML(InDesign Markup Language)は、RELAX NGだけを利用している。他のスキーマ 言語は利用していない。 GoogleのCalendar APIなどは、きちんとしたRELAX NGスキーマを備えている。他のスキーマ 言語は利用していない。 IDPF(元のOpen eBook)のOPS, OPF, OCFはいずれもRELAX NGスキーマを備えている。W3C XML Schemaは使っていない。なんとNVDLまで使っている。 これらへのリンクは、RELAX NG公式サイトのスキーマのページ に示した。 OOXMLもODFもRELAX NGス

    bull2
    bull2 2009/02/17
    すばらしい
  • yohei-y:weblog: Web Services Considered Harmful?

    WWW2005 のパネルディスカッション "Web Services Considered Harmful?" に行ってきた。 いやー楽しかったなー。 パネリストは Rohit Khare (Moderator) Tim Bray Fumiaki Yshimatsu Mark Baker Adam Bosworth という超豪華メンバー。以下、簡単にメモです。しょうもないメモですみません。 他のブログでまとめているのを見つけたら、更新しておきます。 まず Rohit Khare から背景の説明 SOAP, WSDL から 5年 WS-* 問題 表面的には標準化の問題 実際は技術の問題 Tim Bray Web サービス二つの側面 ひとつはネットワーク越しの API もうひとつは XML で表現されたメッセージ交換 WS-* はあほみたいに仕様書のページがある 吉松さん Amazon Web

  • Back to XML (2) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    過去に蓄積されたXML技術のどのあたりを檜山が面白いと感じ、再評価・再発見してみたいと望んでいるのか? それは、また次ね。 前回、こんな文面で終わってしまったので、「それはどこ?」の話をせざるを得ないでしょうね。だから実際しますけれども、論理的な順序から言うと、その前に話しておくべきことがあるのだった。まー、いきがかりだから論理的順序は無視します。したがって、解説としては若干不親切で、幾分錯綜した感じになりそう。致し方ない。 話は前世紀まで遡<さかのぼ>るのだが 「過去に蓄積されたXML技術」という言葉は、なにか特定単一の仕様を意味してるわけではありません。いまだ脈ありと僕が思っているものがいくつかあるわけです。そのなかで第一の候補を挙げれば、… … XLinkです。 XLinkは、XML 1.0仕様とほぼ同じ時期から構想されているものです。XMLの初期のドラフトでは、XLink仕様がXM

    Back to XML (2) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    bull2
    bull2 2008/12/18
  • REST vs SOAP

    GET /WebSite1/WebService.asmx/getHello?str=string HTTP/1.1 Host: localhost HTTP/1.1 200 OK Content-Type: text/xml; charset=utf-8 Content-Length: length <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <string xmlns="http://tempuri.org/">string</string> RESTは、WebブラウザのAjaxや、クライアントアプリから使う場合もあるが、サーバ間のシステム連携でも使う。 RESTの最大の特徴は「WebブラウザにURLを入力すれば動作確認できる」事である。 Webブラウザで容易に動作確認ができるため、すでに存在しているサービスに対しては「まずはアクセスしてみて必要な情報

  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

    bull2
    bull2 2008/01/23
    わびさび方式
  • DBの常識を覆すDB2 9.5“Viper 2”の仕掛け(1/2) - @IT

    Database Watch 11月版 Page 1/2 DBの常識を覆すDB2 9.5“Viper 2”の仕掛け 加山恵美 2007/11/15 秋から冬に近づいてきました。いきなり寒くなったので、風邪をひいてしまった人も多いようです。疲れがたまっているのかもしれません。年末に向けて、体調管理には気を付けてくださいね。 ■よりXMLネイティブに“Viper 2”登場 予想以上に早い展開でした。連載の9月版にてIBM DB2 9の次期版は「来年には」と予想していたのですが、甘かったです。IBMは10月18日にDB2の新バージョンとなる「IBM DB2 9.5“Viper 2”」を発表し、すでに10月31日から全世界で提供開始となりました。 DB2 9の「pureXML」は、DB2 9.5で「Transactional pureXML」へと進化を遂げました。DB2 9.5ではXMLをファイ

    bull2
    bull2 2007/11/16
  • not found

    not found

    bull2
    bull2 2007/11/09
    SOAP嫌い。でもWS-*は全部SOAPだしなぁ。
  • Sbox Error

    The sbox program encountered an error while processing this request. Please note the time of the error, anything you might have been doing at the time to trigger the problem, and forward the information to this site's Webmaster (webmaster@www.ac.cyberhome.ne.jp).Stat failed. /usr/local/apache2/cgi-bin/~mattn: No such file or directory sbox version 1.10 $Id: sbox.c,v 1.16 2005/12/05 14:58:01 lstein

  • XMLが嫌われている?:ITpro

    「XMLが“やっかいもの”になっている」──最近,そう感じることが何度かあった。インターネットの普及を促進した立役者の一つであるXMLが,今やある領域では問題児になっているのだ。 すでにご存じの通り,データ構造を自由に定義できるXML(eXtensible Markup Language)の登場は,インターネットの利用形態に大きな変革をもたらした。人間が閲覧するだけでなく,プログラム間でのデータ処理が可能になったからだ。現在では,SOAP,SaaS,Ajaxなどを使ったWebアプリケーションは言うに及ばず,デスクトップで利用するOfficeアプリケーションなどもデータ形式としてXMLを利用している。 しかし,プログラムを作る開発者にとっては,あまりにも多いXMLの活用がやっかいごとになっているという。2007年9月に開催された開発者向けイベント「X-over Development Con

    XMLが嫌われている?:ITpro
    bull2
    bull2 2007/10/12
    validationが不要であれば、jsonやYAMLの方が人間が書きやすいんだよね。あとE4Xはイイ。E4Xがjavaでフツーに使えるようになると嬉しい。
  • http://www.itarchitect.jp/xml/-/10906.html

  • Plain Old XML / Plain Old ほげほげ - naoyaのはてなダイアリー

    Someone recently asked me about how to handle an internal product debate around REST vs. SOAP. In hopes I never have to address this debate again, here's a record of what I told them. Don Box が REST vs SOAP についての Pragmatics について語っている、という記事。この記事を読む前に OPC Diary: SOAP vs REST? いいから出荷しろ という記事をコメントまで含めて読んでおくと良い感じで消化できる、と思います。 で、あんまり記事とは関係ないお話で。POX - Plain Old XML という単語を恥ずかしながら初めて聞いたもので、そこに反応。 Plain Old

    Plain Old XML / Plain Old ほげほげ - naoyaのはてなダイアリー
    bull2
    bull2 2007/09/10
    POX=Plain Old XML。しかしWS-*って本当にoverspecだよなぁ。
  • http://www.itarchitect.jp/xml/-/10904.html

    bull2
    bull2 2007/09/09
    やっぱりアンチパターンの方が面白いな。失敗談を聞く方が興味深いのと同じで。
  • IT戦記 - XPath の字句解析をワンライナーで作ってみた。

    ソースコード var expression = '/html/body/div/[attribute::class="hoge fuga piyo"]'; var tokens = expression.match(/"[^"]*"|'[^']*'|\d+(?:\.\d*)?|\.\d+|\*|\/\/|\/|\||\+|!=|<=|>=|<|>|=|\(|\)|\[|\]|\.\.|\.|@|,|::|-|(?![0-9-:])[\w-]+:\*|\$(?:(?![0-9-:])[\w-]+:)?(?![0-9-:])[\w-]+|(?:(?![0-9-:])[\w-]+:)?(?![0-9-:])[\w-]+|\s+/g); // tokens is ["/", "html", "/", "body", "/", "div", "/", "[", "attribute", "::",

    IT戦記 - XPath の字句解析をワンライナーで作ってみた。
  • IT戦記 - XPath は実用に耐えうるかの考察と xpath.js

    背景>< Safari 3 系から DOM Level 3 XPath が実装されました!!!キタコレ!!! Firefox 2 系は DOM Level 3 XPath が実装されている。 Opera 9 系は DOM Level 3 XPath が実装されている。 XPath 1.0 in JavaScript • Cameron McCormack's blog (以下、 xpath.js)なるものがあり Internet Explorer 6 および 7 のような DOM Level 3 XPath を実装していないブラウザでもそれ相当の機能を実装することができる ということで、以下のことを試してみたい!! Safari, Firefox, Opera の XPath のパフォーマンスはどうか? xpath.js のパフォーマンスはどうか? xpath.js は XPath 1.0

    IT戦記 - XPath は実用に耐えうるかの考察と xpath.js
  • [ThinkIT] 第1回:今、XMLデータベースを始める理由 (1/3)

    XMLデータベース(以下、XMLDB)とはXML形式の情報をXMLのまま保存、検索、出力することができるデータベースのことです。連載では、オープンソースのXMLDBである「eXist」を題材として、まずはXMLDBそのものを簡単に試せるよう、インストールから簡単なサンプルを実際に作成できるところまでを紹介します。 皆さんも、XMLにはほとんどの方が何らかの形で触れられていると思いますが、ことXMLDBとなると「XMLDB? うーん、ちょっと敷居が高いんだよね……!」とお考えの方が、まだまだ多いのではないでしょうか。 その「敷居の高さ」とは、何が原因なのでしょうか。そこで、筆者がかつて感じていた「XMLDBに触らなかった理由」を改めて考えてみました。 これまでXMLにそれほど親しんでこなかった筆者は、XMLというツリー構造のデータをみたとき、どのようにして情報を整理してよいのか、その設計の

    bull2
    bull2 2007/07/19
    オープンソースなXMLDB。XQueryが使えるDBがやっと揃ってきたって感じかな。
  • 【ハウツー】超簡単Java Object-XML Mapper "XStream" (1) 軽く体験、XMLへの永続化 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Java SE 6には、Java EEで導入が進められているXML関連のAPIの一部が取り込まれる。そのひとつとして永続化に関するAPIを挙げることができる。オブジェクトの永続化やデータベースとのシームレスな統合は、長年にわたってエンタープライズJavaにおける話題のひとつとなってきた。 稿ではオブジェクトを永続化するAPIのひとつとしてXStreamを紹介したい。XStreamは簡単に永続化を行うことのできるAPIのひとつで、すでにいくつかのプロダクトで組み込まれている。 XStreamは動作が明解なので、オブジェクトからXMLへの永続化を体験してみるにはちょうどいいだろう。これを機にこれまでXMLへの永続化に縁の無かった方も体験してみて欲しい。

    bull2
    bull2 2006/09/23
  • 1