タグ

あ:朝会に関するchiaki99のブックマーク (10)

  • 朝会のアンチパターン

    この文章は、Twitterでちょっと盛り上がった朝会のアンチ・パターンについて、勝手にまとめ、補足したものです。 朝会のあり方については、M・ファウラー氏の「朝会のパターン:立ってるだけじゃないよ」や、オブジェクト倶楽部の「プロジェクトファシリテーション実践編:朝会ガイド」(PDF)を参照してください。 運営に関するアンチパターン 座ってやっている フォース 報告が詳細になりすぎている。時間がかかりすぎている。そもそも場所がない。 対策 立って開催することを呼びかける。 ただし、諸事情でどうしても立ってできない場合は、なるべく短くなるように全員が心がける。 シーンとしている フォース 朝会全体に威圧的な雰囲気、または陰な雰囲気ができている。プロジェクト進行がうまくいっていない。 対策 朝会を行う意義をもういちど全員で確認する。 その他 朝会以前にプロジェクトの建て直しをはかる。 誰も他人

    朝会のアンチパターン
  • 朝会を有意義にする6つのプラクティスとやってはいけない6つのアンチプラクティス - Fight the Future

    【追記】アンチプラクティス2:朝会が進捗会議を変更しました。(2008/02/21) 僕は朝会に異常にこだわっているようだ。それは朝会の効果を実感/確信しているからで。 もちろんプロジェクトごとに特性があるから、朝会をしないこともあるだろう。でもそれはあくまで特性を考えた結果であって、「朝会をする」のが普通だ。 というわけで自分なりの「朝会のアンチプラクティス」「朝会のベストプラクティス」をまとめてみる。 参考文献 朝会のパターン:立ってるだけじゃないよ アンチプラクティス1:朝会意味なし 「これから毎朝朝会します」で朝会を開くことにしちゃダメだ。間違いなく「朝会意味ない」って2,3日で言われるだろう。 「朝会ではその日のタスクを言ってください」で朝会の説明をしちゃダメだ。間違いなく「朝会ダルい」って2,3日で言われるだろう。 朝会の目的をメンバー全員に理解してもらおう。 アンチプラクティ

    朝会を有意義にする6つのプラクティスとやってはいけない6つのアンチプラクティス - Fight the Future
  • 朝会を実践してみて - プログラマの思索

    朝会をチームでやることになり、下記のHPを参考にした。 ・朝会のパターン:立ってるだけじゃないよ ・プロジェクトファシリテーション実践編:朝会ガイド そこで自分なりにアレンジしてみて、下記のルールで朝会をやってみた。 1・話す内容は、昨日やったタスク、今日やるタスク、最後に一言(抱負、連絡事項)の3つだけ。 2・一人が話す持ち時間は3分以内。 3・全員で立ったまま話す。 そして1ヶ月間、朝会をチームで実践してみて、新しい発見が結構あった。 その体験から「朝会の目的はそもそも何だろう?」という思いが上がってきた。 そこで、朝会について再考察してみる。 【1】自らの役割を自覚する~コミットメントの共有 過去の経験からして、失敗プロジェクトでは各メンバーの役割が曖昧で、誰が何をしているか、今の自分の仕事プロジェクトのどのプロセスに相当しているか、を開発者だけでなく、リーダー自身も知らないことが

    朝会を実践してみて - プログラマの思索
  • よい朝会はどう作るか

    垂直スケーラビリティと効果的なテストによる金融取引システムのパフォーマンスと効率の最大化 Peter Lawrey氏はJavaチャンピオンであり、Chronicle SoftwareのCEOとして、開発者を鼓舞してソリューションのクラフトマンシップを高めることに情熱を注いでいる。経験豊富なソフトウェアエンジニアとして、Lawrey氏はソフトウェア開発プロセスにおけるシンプルさ、パフォーマンス、創造性、革新性を奨励することに努めている。

    よい朝会はどう作るか
  • 【第4回】朝会でリズムづくり

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    【第4回】朝会でリズムづくり
  • 朝会(デイリー・スクラム、スタンドアップ・ミーティング):An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    アジャイル開発では、チームの状況を共有するミーティングを毎朝行う。これを、デイリー・スクラム、と呼ぶ。短時間で立ったまま行うことを習慣化することが多く、スタンドアップ・ミーティング、と呼ぶこともある。(※前者はスクラム、後者はXPからの用語) チームは、現在のプロジェクトの状況を壁を使って見える化し、チームで共有する。現在の状況を示すタスクボードや、かんばん、バーンダウンチャート(進捗を示すグラフ)、そのほかの貼り物をする。このような場所で行うと、朝会の伝達効率がいい。 各自が短く次のこと(3つ)を報告する。 昨日やったこと 今日やること 障害となっていること アジャイル開発では、コードを継続的にインテグレーション(結合)して常にテストが通る状態に保つ。同様に、毎朝、チーム自身もインテグレーションし、みんなの頭の中と行動を結合し、最新の動ける状態に保つ。 日では、朝会、と言う言葉がよく使

    朝会(デイリー・スクラム、スタンドアップ・ミーティング):An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
  • 「ほう・れん・そう」を15分の朝会に置き換える

    朝会(デイリースクラム)でチームの状態をチェック 「朝会(デイリースクラム)」では、各メンバーそれぞれが、他のメンバー全員向けに以下のことを報告します。 昨日、行ったこと 今日、行う予定のこと 行うに当たって、進行の障害になっていること さらに、時間制限を設けます。「すべてのメンバーの報告を合わせて、15分以内」が目安です。 この時、上司に報告するのではなく、チーム全体に報告するように心掛けます。上司にはあくまで、メンバーの報告をできるだけ黙って聞く立場に回ってもらいましょう。 ポイントは、「決まった時間・全員参加・日々の報告のみ・15分」です。 ●決まった時間 朝でなくとも構いません。チームで集まりやすい時間を決め、「毎日」「決まった時間」に行うことが重要です。時間を決めておけば、「スケジュール調整のために時間を無駄にする」無駄を省けます。 ●全員参加 上司だけでなく、チームの全員に対し

    「ほう・れん・そう」を15分の朝会に置き換える
  • 「ほう・れん・そう」を15分の朝会に置き換える

    スクラム」は、アジャイル開発の手法群の中でも、「チームとしての仕事の進め方」に特化したフレームワークだ。スクラムの知識を応用して、開発チームの日常をちょっとリファクタリングしてみよう。 今回の内容 ●課題: 「ほう・れん・そう」が意外と使いづらい&時間が掛かる ●スクラムのプラクティス 「朝会」の要素を取り入れる ポイントは4つ。「決まった時間・全員参加・日々の報告のみ・15分」 ほう・れん・そうの苦いわな 「上司とのコミュニケーション時には、常に“ほう・れん・そう”をしなさい」 「報告しろ、連絡しろ、相談しろ」。新人研修で、必ずと言っていいほど教えられるフレーズです。もしかしたら今、教える側の人がいるかもしれません。 「ほう・れん・そう」は、覚えやすいという素晴らしい利点があるのですが、重大な欠陥があります。「いつ/どのくらいそれを行えばよいか」を教えてくれないのです。 「ほう・れん・

    「ほう・れん・そう」を15分の朝会に置き換える
  • 【第4回】朝会でリズムづくり

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    【第4回】朝会でリズムづくり
  • 【第4回】朝会でリズムづくり

    リズムとシンクロ 人間には「リズム」が必要です。音楽のリズムに合わせて体が自然に動き出すといった経験をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。もし、音楽のリズムが一定間隔でなかったらどうなるでしょうか。音楽に合わせて体を動かすことが難しく、見通しがたたないので音を楽しむことはできないでしょう。また、生活のリズムという言葉もあります。規則正しい一定のリズムでおくる生活が健康の基とよくいわれます。 このように人間がストレスなく行動するには一定のリズムが必要なのです。では、みなさんの仕事にリズムはありますか? 9:00に出社、18:00に退社というのもリズムです。設計して実装してテストしてというのもリズムです。それぞれ自分なりに、毎日の仕事のパターンを持つことで、一日の達成目標を自分で決め、取り組まれているのではないでしょうか。 次に、プロジェクトチームについて考えてみましょう。チームとなると、個人

    【第4回】朝会でリズムづくり
  • 1