タグ

ら:ライフハックに関するchiaki99のブックマーク (76)

  • ムダな時間と気力を使わないだけで、時間管理は劇的にうまくなること - 佐々木正悟のライフハック心理学

    やる気クエスト全体の中でも、ここ大事!で、読んだ時にすぐスクショにとったのがこのページです。 このページには3点の重要事項があります。 第1に、「ついやってしまうムダな時間の使い方」です。それはデシが宝箱を開けて薬草を手に入れているように、メールをチェックしてなんとなく大事なメッセージを確認したりした時によくやってしまう罠です。 第2に、これは難しい問題を多々含むのですが、「カギの開け忘れ」問題。これはいったいなにを意味するのか。 「カギ」というのは、ほとんどの場合「対人関係」がからんでいます。実際、この世に人間というものがいなければ、鍵というものは無意味です。 たとえば自転車の鍵にしても、鍵を最初に持ったのは、何歳のころだったか、覚えていますか? ADD(ASD)の人は、「平均的な人」よりも頻繁に鍵をなくすことが多い、などと指摘されることがあります。鍵の開閉のことを「何度でも忘れてた」と

    ムダな時間と気力を使わないだけで、時間管理は劇的にうまくなること - 佐々木正悟のライフハック心理学
  • 覚えてます?「ライフハック」の語源とそれに引き続くおかしな歴史

    木曜日に迫った「ライフハック大全 - 人生仕事を変える小さな習慣250」の発売ですが、一番不安なのは、これだけ大きなフォントで「ライフハック」って書いてあるのに: なんだそれ? で終わってしまうことだったりします。それに比べれば「あ、これって『◯◯するライフハック』というテンプレのあれでしょ?」と若干揶揄されつつ思い出してもらえるほうがましなのですが、実のところこのルーツっていま20代、30代の人は知らない人もいるはずです。 というわけで、ちょっと言葉のルーツを振り返っておきたいと思います。前もって言っておくと、「へー」となるだけで、あまりためになる話ではありません(笑) オライリーのとあるプレゼンで飛び出した言葉 「ライフハック」という言葉はもちろん「ライフ = 人生」を「ハック」することから来ているのですが、これが用語として初めて登場したのは2004年、もう13年も前のことになります

    覚えてます?「ライフハック」の語源とそれに引き続くおかしな歴史
  • なぜ「ライフハック」なんて時代遅れなタイトルで本を? それには理由があります

    16日にKADOKAWAから「ライフハック大全 - 人生仕事を変える小さな習慣250」がついに発売されました。 注文してくださったみなさん、書店で手にとって下さったみなさん、Kindleで購入されたみなさん、当にありがとうございます。現時点でKindle版は総合で50位、単行が総合493とよい滑り出しになっています。 地味なブロガーが地味に出しているに、こうして読者がいてくださるというだけで、当にありがたいことだと身にしみています。まったく、奇跡のようではありませんか。 なぜ「ライフハック」という手垢のついたタイトルに? 今日ちょっとツイートで質問されたのが、どうして書は「ライフハック」という、あきらかに時代が過ぎたキーワードをタイトルにもってきたのか? という点でした。新しい方向に進んでいない、時代に逆行している感じがしたのかもしれません。 その指摘は半分は当たっていて、

    なぜ「ライフハック」なんて時代遅れなタイトルで本を? それには理由があります
  • 最後のライフハック本(2)「時間を味方につける」

    現在執筆中の「最後のライフハックプロジェクト、第二章のテーマは「時間管理」です。 もっとも、この章を2章にするか、1章にするかはまだぎりぎりのところで決めていません。というのも、タスク管理と時間管理というものは同じコインの逆側のような関係になっているからです。 タスク管理が「やるべきこと」を管理しているのにたいして、時間管理は「いつやるか」を管理しています。そして結局のところは、時間とアテンションをかせいで単位時間あたりの生産性をあげたり、ストレスを下げることが重要になるわけです。 2章でまず最初に、ライフハック初心者向けに数項目用意したテーマは、「時間を意識する」というものです。というのも、意外に私たちは20分を20分として、1時間を1時間として意識しておらず、なんとなく時間を割り当てているところがあるからです。これをタイマーをかけることで徹底して、「2分ではこれはできるけれども、こ

    最後のライフハック本(2)「時間を味方につける」
  • 「ライフハック大全」Amazonにて予約開始しました!

    先日告知しました「ライフハック大全 - 人生仕事を変える小さな習慣250」のAmazonでの予約が開始しました。 まずは紙版のほうだけが載っていますが、Kindle版は同日発売の予定でただいま準備中となっています。 日のスニーク・ピーク「Hack156」 書籍の大きな章立ては先日紹介したとおりですが、これから定期的にブログやツイッターで内容について Sneak Peek (チラ見せ)していこうかと思います。 250項目あるなかからランダムに選ぶために、Google検索窓の隠れ機能、「乱数」で検索したときにでてくる乱数生成のフォームを使ってみます。 今日は 065!ということで対応しているのは2章の**「作業を『下り坂』でパーキングする」**という話題です。編集者のかたが気に入っていたやつですねこれ…。 このハックはツァイガルニク効果という、人は達成できていないことや、中断している事柄の

    「ライフハック大全」Amazonにて予約開始しました!
  • 「最後のライフハック本」プロジェクト開始!これからツイートでご意見募集します

    おそらく、私にとってはこれが最後の「ライフハック」になるはず。すくなくともそのような意気込みの企画が走り始めています。タイトルは未定ですし、出版社はおいおいご紹介いたしますが、そもそも「ライフハック」というものについて2017年の今書いても意味があるのだろうかということをつらつらと考えていました。 すると、驚くほど変わってしまったところと、まったく変わっていない部分があったのです。 変わってしまったこと この企画について考え始めた時に、いつものように項目を出し、テーマを覆い尽くすようなマインドマップを作成してみようとして詰まってしまったのが、どれをみても面白さに欠けるというところでした。 そこでいったん手をとめて、2005年当時との比較において「ライフハックという言葉が2017年に生まれたのなら」という仮定で考えてみることにしました。それが以下のマップです。 速記で書いていたので英語で申

    「最後のライフハック本」プロジェクト開始!これからツイートでご意見募集します
  • チームの全員のToDoをホワイトボードにまとめる習慣の効果

    先日会ったEvernoteの初代アンバサダーのJoshは、Evernote社内で行われているもう一つの面白いとりくみについて教えてくれました。 それは、オフィスの中央にある大きなホワイトボードに、社員が一週間の ToDo を手書きで書き込んで、仕事が片付くにしたがってそれを消してゆくという習慣です。 タスクを共有するだけなら、チームで使用することができるタスク管理サービスもありますし、グループウェアを使うこともできます。 しかしこの場合、手で書くことが、参加している人が一箇所に書き込むことに意味があるのです。 一週間のやる気の可視化 Joshによると、週に一度、朝の決められた時間までに参加する人はホワイトボードに自分の一週間のタスクを書き出すところからこのテクニックは始まります。 時間が決まっているのは、それに基づいて会議が始まる時間があらかじめ決まっているからです。こうして週の最初の朝の

    チームの全員のToDoをホワイトボードにまとめる習慣の効果
  • Evernoteの「感情タグ」を一つひとつ見返すことで得られる効用 | シゴタノ!

    ここでも、感情がいかに強力なパワーを持っているかが語られています。逆にいえば、感情をうまく使うことができれば、望ましい行動の後押しになってくれる、ということになります。 自分が何をしたときに(何があったときに)どんな感情になりやすいのかを把握しておくことは、望ましい行動を起こす、起こし続けるうえで役に立つと言えるわけです。 「感情タグ」を見返す手順 以下が主な感情タグです。 +approved(認められた) +beautiful(心が洗われた) +cool(してやったり) +disappointed(ガッカリした) +favorite(気に入った) +frightening(肝を冷やした) +frustrating(イライラした) +funny(笑った) +impressed(感銘を受けた) +missing(懐かしい・忘れていた) +moved(感動した) これらの感情タグを週に一度、一

    Evernoteの「感情タグ」を一つひとつ見返すことで得られる効用 | シゴタノ!
  • 月次レビューで毎月問いただしている3つの質問 | シゴタノ!

    月初に必ずやっているのが、前月一ヶ月間のふり返り、いわゆる月次レビューです。 以下の3つの質問に答えるだけです。 1.今後やりたいことは? 2.今後やめたいことは? 3.今後も続けたいことは? 「今後」は「今月以降」ということになります。 1.今後やりたいことは? まず、「今後やりたいことは?」という質問に向き合うことで、おのずと「今はやりたいことはできているのだろうか?」というふり返りになります。揺さぶりといってもいいでしょう。 月に一度、気持ちのアップデートができるわけです。 2.今後やめたいことは? 次に、「今後やめたいことは?」という、やや厳しめの質問を通して、「実は薄々やめたいと思っていることがあった」という心の中のグレーな部分を明らかにできます。 実際にやめるところまでいかなくても、やめることを考えるだけで、「これをやめるとしたら、合わせてこれもやめられる」という具合に考えが進

    月次レビューで毎月問いただしている3つの質問 | シゴタノ!
  • これでイライラしない! 正しいコードの巻き方 | For M

    イヤホンなどのコードをバッグの中に入れておくと、いつのまにかゴチャゴチャに絡まっていることはありませんか? 強く引っ張ると、今度はコードを痛めてしまったりと、これがイライラの元だったりしますよね。そんなイライラを解消するコードの巻き方があるので、紹介したいと思います。 このやり方、道具などは必要ありませんし、いたってシンプルです。使うのは人差し指と小指を使うだけ。どうやるのかというと、8の字に巻けばいいのです。まずは耳に入れる部分をつかみます。コードを伸ばして、伸ばした人差し指と小指を使って、8の字を描きながら交互に巻いていきます。最後、10センチ程度残して中心部分に巻き付けて、コードがばらけないようにします。コードの先端は、8の字の中に入れてしまえば邪魔になりませんね。ほどくときには、軽く引っ張れば、パラッと自然にとれてしまいます。 この巻き方は、イヤホンだけではなくて、延長コードや水道

    これでイライラしない! 正しいコードの巻き方 | For M
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、いま注目のビジネスパーソンが集結する「ビジネスバラエティメディア」です。「シゴトも人生も、もっと楽しもう」をコンセプトに、R25世代のみなさんが一歩踏み出すあと押しをするコンテンツをお届けします。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 12/26(土)夢リスト構築セミナー in 東京開催!あなたの夢を引き出します!毎日夢が叶う2016年を手に入れよう!!

    12月26日、2015年最後の土曜日に、とってもワクワクする1dayセミナーを東京で開催します!「夢リスト構築セミナー」です! 僕は毎年年末からお正月にかけての冬休みの期間に、自分の夢リストの棚卸しをします。 外に出かけず自宅に引き篭もって、自分がやりたいこと、達成したいこと、手に入れたいもの、なりたい状態などをどんどん書き出していくのです。 僕がこの習慣を始めたのは2008年の年末で、当時の僕は離婚したばかりで精神的にボロボロのときでした。 でもブログも始めており、今の奥さんとの新しい暮らしもスタートしており、「これから人生が大きく変わっていくのではないか」という期待と不安に包まれていました。 そんな時期に、あるに「書き出した夢は実現する」という一節があり(良くありますよね)、実際ペンを手に取ってノートに書き出したのです。 それが僕の人生を大きく変える第一歩になりました。 夢を書き出す

    12/26(土)夢リスト構築セミナー in 東京開催!あなたの夢を引き出します!毎日夢が叶う2016年を手に入れよう!!
  • フローティング・ユニットとしての付箋 (知的生産の道具箱) | シゴタノ!

    By: Jennifer Morrow – CC BY 2.0 [知的生産の道具箱]では、知的生産の現場で活躍するさまざまなツールを、ごく簡単に紹介していきます。 今回紹介するのは、アナログツールの「付箋」です。 正確に言うと「糊付き付箋」なのですが、すでに「付箋」がその言葉を代替していますのでこちらの名称でいきましょう。ちなみに、ポスト・イット (Post-it)という言い方もされますが、こちらは3Mさんの商品名ですのでご注意ください。 付箋は身近なツールではありますが、その使い方は多岐にわたっており、また、さまざまなバリエーションの商品も発売されています。「これが唯一の付箋の使い方だ」と言えるものはありません。 ただ、知的生産の現場から眺めれば、「情報をフローティング・ユニットとして扱えるようになる」点が非常に目立ちます。 消える情報 一番ありがちな付箋の使い方は、「タスク管理」でしょ

    フローティング・ユニットとしての付箋 (知的生産の道具箱) | シゴタノ!
  • [L] どこまでできる?なにが新しい?「デジタル超整理術」(エイ出版社) | Lifehacking.jp

    Ads: エイ出版から、紙のデジタルかと整理についてまとめたムック、「デジタル超整理術 (flick!特別編集)」が発刊しています。私も数ページではありますが、おじゃましています。 とはいえ「紙のデジタル化」という話題、もうさまざまな場所で話題になっていますので「わかってるよ、ScanSnapとEvernoteすればいいんでしょ?」と思う人も多いかと思います。 でも実際は、スキャンはもはや前提として、その後の効率的な利用のしかた、整理のしかた、活用の仕方に話はシフトしつつあります。このムックはそうした基から最新の事情までくまなくカラーページ満載で網羅しているところが、おすすめです。 最新の流れであるe文書法やレシート管理の部分は必見 ところで今回の私はちょっとちがった肩書きで登場しています。「Lifehacking.jpの堀」ではありません。業である研究者の肩書きで取材をうけていま

    [L] どこまでできる?なにが新しい?「デジタル超整理術」(エイ出版社) | Lifehacking.jp
  • ひらめきの達人が集結!本来の使い方と違うけどなんか便利なモノ12選

    1. お手軽パレット 最近のビヒタスのヨーグルトの蓋は、まったく汚れていない。 ハスの葉のような振る舞いをし、ヨーグルトだろうとマヨネーズだろうとすぐに離れるようだ。というわけで、あ接着剤の混合や塗料のパレットとして使っている。 便利なのでお試しあれ pic.twitter.com/bwOPwPoolK — ユキノシバリ (@yukinoshibari) September 18, 2015 2. 音楽ホール並みに響き渡る キッチンで音楽が聴きたくてiPadを持ってきたんだけど、音が弱くて哀しい。そうだ、蓄音機の原理で音響が広がるところに置けばいいんじゃ?と置いてみたら音が良くなったすごい pic.twitter.com/0dYzUDDPsp — 蛇蔵 (@nyorozo) June 4, 2014 3. 見た目はさておき一口パスタ この発想はなかった pic.twitter.com/Kg

    ひらめきの達人が集結!本来の使い方と違うけどなんか便利なモノ12選
  • "夜更かし" も三文の徳 | For M

  • 必要なのは1日1時間。フリーランスで自分に磨きをかける「5つの時間活用法」 | ライフハッカー・ジャパン

    自分に磨きをかけるためには、毎週少しでも時間を費やす必要があります。今回は、自分に磨きをかけるための5つの時間の使い方をご紹介します。 実際に仕事をくれる顧客も大切ですが、1日の終わりに、自分にもっと意識を向ける必要があります。ビジネス界の巨匠とも言える投資家のウォーレン・バフェット氏は、自伝『The Snowball』の中で、パートナーのチャーリー・ミュンガー氏を例にあげて次のように言っています。 チャーリーは、まだ弁護士として駆け出しの頃、多分1時間に20ドルくらい稼いでいた。彼は「自分にとって一番大事なクライアントは誰だろう?」と自問自答した。そして、そのクライアントは自分自身だと気付いた。それから、彼は毎日1時間、自分に時間を売ることに決めた。朝1時間早く起きて、建設のプロジェクト不動産取引をした。このように、誰もが1日1時間だけでも自分のために使うべきだ。 たくさんのリソースを

    必要なのは1日1時間。フリーランスで自分に磨きをかける「5つの時間活用法」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 借金返済術「スノーフレーク方式」をお金の節約に応用してみよう | ライフハッカー・ジャパン

    債務をリスト化し、毎月一定額に加えて臨時収入を得た都度、借金返済に充てるという「スノーフレーク(雪片)方式」は、借金完済を早く実現するためのマネー術。この考え方は貯金にも応用できるそうで、その方法をマネーブログメディア「The Simple Dollar」が紹介しています。 この記事によると、欲しいものをリスト化し、それに向けてお金を貯めていくとき「スノーフレーク」方式が効果的だとか。 具体的には、一定額の資金のみならず、ボーナスはもちろん、クーポンで得した数百円、着れなくなった洋服をオークション出品してゲットしたお金など、多寡を問わず、臨時収入を積み立て用の口座に移して管理します。すると、ちりも積もれば山となる...! お金が徐々に貯まっていくわけですね。 ちなみに、この記事の筆者は大きな目標として、マイホームの購入を掲げているそう。まとめ買いして得した金額など、ちょっとした節約効果分も

    借金返済術「スノーフレーク方式」をお金の節約に応用してみよう | ライフハッカー・ジャパン
  • デジタルデトックス・キャンプ~オフラインになって自分を取り戻すストレス・マネジメント術 | ライフハッカー・ジャパン

    スマホやノートPCがあれば、どこでもネットワーク上にアクセスできる便利な時代。しかし一方で、常にオンラインでいなければならないという強迫観念から、「デジタル疲れ」「つながり疲れ」のようなものを感じることもあるのではないでしょうか。 そこでライフハッカー[日版]編集部では、『デジタルデトックスのすすめ「つながり疲れ」を感じたら読む』の著者でもある米田編集長とともに、一泊二日の"デジタルデトックス・キャンプ"を企画。筆者もライターとして参加しました。 今回、デジタルデトックスの舞台にキャンプを選んだ理由は2つ。第一に、スマホの電源を切ってしまったまま長時間を過ごすということに一抹の抵抗感を感じる"デジタル人間"の僕たちでも、アウトドアという非日常空間であればそんな精神的なハードルも下がるのではないかということ。第二に、キャンプにはデジタル生活で失いがちな五感や身体感覚を蘇らせてくれる刺激が

    デジタルデトックス・キャンプ~オフラインになって自分を取り戻すストレス・マネジメント術 | ライフハッカー・ジャパン
  • 借金をせずに豊かな人生を送るための買いもの哲学 | ライフハッカー・ジャパン

    私が大人になって最も後悔したことは、大学を卒業後、多額の借金してしまったことです。あれは私の人生にとって、大きなミスでした。 借金の使い道はというと、いい車を買うためだったのですが、今、その車は手放しました。さらに、家電を買うのにも借金をしましたが、それももう持っていません。レストランで事をするのに借金をしましたが、どんな事だったかほとんど覚えていません。を買うのにも借金をしましたが、ほとんどが手元に残っていません。趣味を追究するのに借金をしましたが、続いているものはありません。 つまり、借金して買ったものはほとんど何も残っていないのです。現代というのは、ライフスタイルの周期が短く、大体のものが数年で消えてなくなります。 どうしてそんなことになってしまったのでしょう? 答えは簡単、現代的な快適な生活をするには、借金をするしかないと思っていたからです。 基的に、自分が"貧しくない"と

    借金をせずに豊かな人生を送るための買いもの哲学 | ライフハッカー・ジャパン