タグ

2012年3月16日のブックマーク (15件)

  • 『情報の呼吸法 (アイデアインク)』(津田大介)の感想(391レビュー) - ブクログ

    呼吸方はインプット、アウトプットアウトプットに重きを置いているように感じた。 著者はツイッターの使用者としてキーパーソンのようだ(書を読む限りでは)、そして、アウトプット、ツイッターへの書き込みは大切だという。情報は流れており、その中から、有効な情報を得る。人をチャンネルにして取り込む。チャンネル=キーパーソンである。情報を得るためには、情報発信が必要である。発信しなければ得るものが無い。著者は発信手段として「メルマガ」という携帯を選んだようだ。必要なのは、リアルな結び付きで、人と合うこと。ネットで情報送受は送金システムがしっかりしているか? 目次から 情報の受発信は「連想ゲーム」 情報を「振り返る」というリテラシー 古典を読んで情報の偏りを是正する 1割のネガティブよりも9割のポジティブ パブリックとプライベートのバランス 生煮え状態のアイデアをたくさん置いておく

    『情報の呼吸法 (アイデアインク)』(津田大介)の感想(391レビュー) - ブクログ
    chiaki99
    chiaki99 2012/03/16
    【読了】『情報の呼吸法 (アイデアインク)』津田 大介 ☆5
  • 『政治家の殺し方』(中田宏)の感想(276レビュー) - ブクログ

    なぜスキャンダルにまみれたか、なぜ任期途中で辞任したか、 マスコミの正体は、地方自治体の実態は、公務員の実態は、 そして中田宏という人物は、と言ったことがらについて書かれています。 暴露ではない、役所内の実態、改革の難しさ、 地方議会・議員・公務員の実態、 どれをとっても知らないことばかりでした。 こうした事実は政治を目指す人ばかりでなく、 役所に勤めたことのない一般市民もよく知っておく必要が あることだと思います。 このから、日の悪しき構造的問題を横浜市を例に 具体的に理解できます。 同様な構造が各地の役所、議会にあることを認識し、 改善していくことが必要であり、 そこから逃げないで、継続して改善していく重要性を学びました。 数時間で読めるので、ぜひ多くの人に読んで欲しいです。 そして一人ひとりが自立し、 日を少しでもマトモな国にしたいですね。 こんな人が総理大臣になったら、 日

    『政治家の殺し方』(中田宏)の感想(276レビュー) - ブクログ
    chiaki99
    chiaki99 2012/03/16
    【読了】『政治家の殺し方』中田 宏
  • 30歳無職がアメーバピグに手を出したら酷い目にあった | オモコロ

    テレビCMもガンガン流してるし、やってる人が周りにもちょろちょろ居るし、実際アメーバピグって楽しいの?モテるの?そのへんどうなの?こうなったらやってみるっきゃないよね! こんにちは。 日はアメーバピグについての特集です!! テレビCMでもお馴染みのアメーバピグ。 http://pigg.ameba.jp/ 正直言って僕は「アメーバピグ?それって女子供がやる奴でしょ?」みたいに捉えてまして、 暇な主婦と脳味噌がツルツルのパッパラパーなガキんちょしか居ないもんだと思い込んでたのですが、 先日知り合ったすこぶる美人なお姉さんが「私もやってます!」とか言ってたので俄然興味がわいてきました! でも実際どうなの?アメーバピグって楽しいの? 【とりあえずやってみよう】 登録自体はすこぶる簡単。 メールアドレスを登録して届いたメールに記載してあるURLにアクセスするだけ。 Gmailやhotmailなど

    30歳無職がアメーバピグに手を出したら酷い目にあった | オモコロ
  • はてなモノリス サービス終了のお知らせ

    平素よりはてなモノリスをご利用いただき、ありがとうございます。 はてなモノリスは、2014年7月1日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://d.hatena.ne.jp/hatenamono/20140512 株式会社はてな

    chiaki99
    chiaki99 2012/03/16
    さりげないミカンの味にはまってます。 - いろはす 温州みかんエキス入り
  • 文字数カウント「moziko_online」 ~ブラウザ上で計算できます。~

    スポンサード リンク ※改行、空白、タブは1文字とカウントされます。 タイトルにキーワードを含めることは、最も効果的なSEO対策とされています。必ず処置を行うようにしましょう。 基的には、「******(重要キーワード)なら、*****(サイト名)」といった形式が理想とされていますが、実際のユーザーのクリック率を考慮して魅力的なキャッチを載せることも重要です。また、Googleの検索結果では全角32文字までしか表示されません。30文字程度に収めるようにしましょう。タイトルにキーワードを含めることは、最も効果的なSEO対策とされています。必ず処置を行うようにしましょう。 関連キーワード:ワード 文字数,word 文字数,文字数カウンタ,文字数チェッカー,文字数チェッカーフリーソフト,文字数カウンタフリー,文字数カウンタ原稿用紙

  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
  • 株式会社ファンクショナル・アプローチ研究所

    30年後の子どもたちのため 30年後の子どもたちのため、輝く未来を遺すため。これが私たちのファンクションです。 For Whom? For What? The Functional Approach is considered to be the second paradigm of psychology. This idea focuses on the function of the mental processes which involves consciousnesses.

    株式会社ファンクショナル・アプローチ研究所
  • おもしろ画像ジェネレータ - デコじろう

    ブログに入れて一発簡単変換! 『デコじろう』では、ブログパーツを無料提供中! あなたのブログでいつでも「パロディ画像変換」できて、楽しいこと間違いなし! ってテレビで言ってました。 ブログパーツとは? ブログに機能を追加できるパーツです! 次のHTMLをコピーして、自分のブログに貼り付けるだけで、縮小版『デコじろう』がブログの一部になります。百聞は一見にしかず。サンプルを見てみましょう。 <iframe src="http://decojiro.net/blogparts/" frameborder="0" width="160" height="322" style="display:block;margin:auto;border:0;padding:0;"><a href="http://decojiro.net/">画像ジェネレータなら『デコじろう』</a>かも。</iframe>

  • 自分ニュースを某◯スポ風に簡単に発刊「おもしろ画像ジェネレーター デコじろう」 | nori510.com

    どーもノリ五藤( @nori510 )です。 写真や画像を簡単にスポーツ新聞に変換するサイトで遊ぼう : 面白いネタをお届け-Fun!で、簡単に写真をスポーツ新聞風に変換してくれるwebtool「おもしろ画像ジェネレーター デコじろう」を紹介していたのでやってみました。 おもしろ画像ジェネレータ – デコじろう 使い方 簡単に使い方。 テンプレートを選んで、見出しになる文字を選んで、画像を選んで、変換するだけ。 とっても簡単に、自分だけの◯スポが出来てしまいました。 つくってみた スポーツ新聞 こんな感じに入力して、変換すれば、 こんな◯スポ風画像が簡単に出来上がり。 つくってみた ERY DAY こんなFLYちっくなDAYも簡単に。 つくってみた ファッションファッション誌風な画像も簡単にジェネレート。 おわりに 簡単にそれっぽいジェネレート画像が作れて楽しいです。面白かった。 おも

    自分ニュースを某◯スポ風に簡単に発刊「おもしろ画像ジェネレーター デコじろう」 | nori510.com
    chiaki99
    chiaki99 2012/03/16
    おもろいね。[ね:ネット]
  • 脳内にある情報を視覚化することで情報整理をするマインドマップ |https://wp.yat-net.com/name

    マインドマップというものをご存知でしょうか?wikipediaで調べると出てきますが意味的には下記のとおりです。 マインドマップはトニー・ブザン(Tony Buzan)が提唱した思考・発想法の一つである。あるいは、私たちの頭の中で起こっていることを見えるようにした思考ツールのこと。 マインドマップ wikipedia これだけ見ると凄くおおごとのように聞こえますが、特別凄い装置が必要とかそういうことではありません。誰でも簡単に行うことが出来ます。 1.マインドマップを行うメリット 2.マインドマップの書き方。 3.他人のマインドマップが見れる「マインドマップアーカイブ」 4.他人のマインドマップを見れることのメリット 1.マインドマップを行うメリット 上記でも少し触れましたがマインドマップとは脳内に有る概念を視覚化していくことで情報の整理や思考の展開を行うことです。視覚化の方法は ある概念

    脳内にある情報を視覚化することで情報整理をするマインドマップ |https://wp.yat-net.com/name
  • αブロガ―・アワード最終回感想 | web R25

  • シンディー・ローパー記者会見 at日本外国特派員協会:全文掲載です | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    東日大震災から1年に合わせて来日している、世界的なポップスターのシンディ・ローパーさんが、12日に日外国特派員協会で開いた記者会見の全文を掲載します。 無名時代に日料理店で働いていたこともあるというシンディさん、会見では日のファンや被災地への思いとともに、大ヒット曲「ガールズ・ジャスト・ワナ・ハブ・ファン」の邦題名にまつわるエピソードなども披露しました。 シンディ・ローパーさん記者会見  3月13日13時から日外国特派員協会にて ~ニホンを忘れないで~ シンディ: こういう場は初めてなのでどんな感じになるのか分からないのですが、依頼があったのでどんな風になるかな?と思いながら依頼を受けることにしました。みなさん、元気ですか? 昨年私達は、地震のあと残りました。というのもこの国には1983年以来、長い関わりがありますし。日にいる仲間たちと一緒に密接に働いてきました。長い時間、実

    chiaki99
    chiaki99 2012/03/16
    とにかく問題を明確にして、何が起きているかを包み隠さず知らせること。人々が何が実際に起きているかを知ることができるようにすることです。[し:震災][ゆ:有名人]
  • ソーシャルメッセージングが持つ2つの意味と多重化の重要性

    ソーシャルメッセージングと国ごとのカルチャー スマートフォンだからぜひデータ通信を楽しみたい。しかし友人とのコミュニケーションを考えるとSMSの料金パックも外しがたい。しかし両方支払うのは高い。コミュニケーションを活発に行う若年層を中心にして、携帯電話、特にスマートフォンの料金でこんなジレンマに陥っている。これを打開してくれるのが、ソーシャルメッセージングのアプリケーションやサービスである。 特にFacebook Messengerは世界各国で通用する万能のソーシャルメッセージングサービスと言える。しかし日と違ってビジネス関係でいきなりFacebookでつながることはよほどのことがない限りはあり得ない。そのため、Google+のメッセンジャーやiPhoneのiMessageのように、SMS料金を取られず、Wi-Fi環境下でも利用できるメッセージングサービスへのニーズが強い。 筆者の住む米

    ソーシャルメッセージングが持つ2つの意味と多重化の重要性
    chiaki99
    chiaki99 2012/03/16
    「複数の連絡手段の確保を行っておくこと」「複数の端末、環境からもメッセージングにアクセスできる「多重化」」が大切 [け:携帯][s:SNS]
  • ソーシャルメッセージングが持つ2つの意味と多重化の重要性

    東日大震災に際して、iPhoneからSMSとMMS(ケータイメール)を送ったのだが、普段通りには届かなかったのは筆者だけではあるまい。LINEやFacebook MessengerなどSNSと連係したサービスでメッセージングの多様化を考えた。 東日大震災を体験したときに、メッセージングの環境について改めて深く考えさせられた。地震直後に無事を伝えるSMSとMMS(ケータイメール)をiPhoneから送信したが、ソフトバンクやNTTドコモなどを使う家族にケータイメールとして届いたのは、日付が変わった0時30分過ぎ。普段からケータイメールでのやりとりになれていたが、震災の当日は、このメッセージがいつも通りにすぐに届いて無事を伝える事はなかった。 ケータイメールを送ってからTwitterにも投稿。家族が僕の無事を確認したのはTwitterへの書き込みが先だった。その後もTwitterのDM(ダイ

    ソーシャルメッセージングが持つ2つの意味と多重化の重要性
    chiaki99
    chiaki99 2012/03/16
    なつかしい<日本では1999年前後から・・・パケット通信などを通じて自社や他社のケータイ同士、PCとの間でのメールの交換が可能になった。・・・いわゆる「パケ死」が見られた[け:携帯][s:SNS]
  • 「幻變‧型」迷你八達通 — 香港八達通