タグ

ビジネスに関するchroQのブックマーク (177)

  • iPadで24時間365日いつでも利用できる図書館、佐賀県武雄市が実証実験

    佐賀県武雄市は2011年4月13日、米AppleiPadを利用した電子図書館サービス「武雄市MY図書館」を同日に開始したと発表した。「武雄市MY図書館」は、iPad図書館アプリを用いて、図書館に行かなくても自分のiPadから図書を借りられるサービス。図書館が遠くて行けない人や、子育てのため行けない人、障害のある人など、すべての市民に等しく図書館の図書に親しむ機会を提供することを目的に、実証実験として実施する。 利用者はiPad用の図書館アプリ「武雄市MY図書館」(アプリ開発:コアラ)を使って、24時間いつでも図書を借りられる。1度に借りられるのは5冊までで、15日間利用できる。iPadを持っていない人のために図書館で10台のiPadを準備し、iPadごと貸し出すサービスも提供する。実証実験は佐賀県内在住者または武雄市に通勤・通学し、武雄市図書館歴史資料館の図書利用カードを持っている人

    iPadで24時間365日いつでも利用できる図書館、佐賀県武雄市が実証実験
    chroQ
    chroQ 2011/04/14
    市長が禿とズブズブだからなあ。
  • パルコ落城寸前、イオンの敵対的買収劇が成功か(上)|Net-IB|九州企業特報

    東日大震災一色の報道でほとんど話題にならないが、1980年代の都市型消費をリードしてきたパルコが落城寸前である。株を買い占めたイオンが、パルコの筆頭株主である森トラストと組んで現経営陣の総退陣を求めている。邦では珍しい敵対的買収劇が成立する公算が高い。 流通業界のなかでパルコはひときわ異彩を放ってきた。西武百貨店や西友などとともに堤清二率いるセゾングループの一角を占めてきたが、経営面の自由度は高く、パルコは独自路線を歩むことを許されてきた。若者向けのファッションやアクセサリーを充実させる一方、PARCO劇場や傘下に有したレコード店WAVE、書店LIBRO、ライブハウスのクアトロなどカルチャーをビジネスにするのが上手だった。 そんなパルコの漂流が始まったのが、2001年のセゾングループの解体だった。伊東勇社長(現取締役相談役)がかねてから親交のあった森トラストの森章社長に頼み込んで、放出

    chroQ
    chroQ 2011/04/11
    パルコは確かに良くも悪くもフリーダムだったからなあ。
  • 「敵前逃亡は許さない。もし東京を離れたら、二度とゴールドマン・サックスで働けなくなると思え」

    ■編集元:ニュース速報板より「「敵前逃亡は許さない。もし東京を離れたら、二度とゴールドマン・サックスで働けなくなると思え」」 1 名無しさん@涙目です。(埼玉県) :2011/03/30(水) 21:46:46.58 ID:FG53hUAi0● ?2BP 命より金、ゴールドマン・サックスは社員の東京脱出を許さず 投稿日: 2011年3月30日 10:18 AM 作成者: 365yenニュース ゴールドマン・サックスが入る六木ヒルズ 日に日に事態が深刻化している福島原発の放射能問題ですが、 すでに報道でもあるように放射能被害を恐れる外資系職員が続々、東京や日から脱出しています。 Googleでさえ拠点を大阪に移したと言われている状況でゴールドマン・サックスの社員達も社に、一時的に海外か、 最低でも放射能被害の恐れが少ない大阪以西などに拠点を移してくれるよう社に要請した

    chroQ
    chroQ 2011/03/31
    つまりGSが逃げたら大変危険であると言うこと。要は「まだあわてるような時間じゃない」。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    chroQ
    chroQ 2011/03/22
    ?BCPの範囲内で予定通りの行動を取っているだけだと思うんだけど。
  • アグネス・チャンさんが1000万円寄付 日本ユニセフに

    ■編集元:ニュース速報板より「アグネス・チャンさんが1000万円寄付 日ユニセフに」 1 名無しさん@涙目です。(関西地方) :2011/03/19(土) 21:27:32.49 ID:ukkS7TI80● ?PLT(18001) ポイント特典 アグネス・チャンが1000万円寄付 歌手アグネス・チャン(55)が19日、日ユニセフ協会の東日大震災緊急募金に1000万円を寄付した。 同協会大使のアグネスは「1日も早く被災地を訪ねたい。私に『水がなくて子どもが死にそう』というメールも 届いています。心配です」とコメントした。4月の中央アフリカ訪問を中止し、被災地の子どもたちのため、 状況が整い次第、向かう意向を示した。ユニセフのニューヨーク部も50年ぶりに日で支援活動を行うことを決めた。 [2011年3月19日16時5分] http://www.nikkansports

    chroQ
    chroQ 2011/03/20
    財布が変わっただけw
  • TechCrunch

    Ford and its joint venture partner SK On, will increase wages at two planned EV battery factories in Kentucky and Tennessee in an effort to assuage striking autoworkers. That offer might not be enough

    TechCrunch
    chroQ
    chroQ 2011/03/08
    USは何故かずっとPayment Platformが陳腐なままで、小切手郵送に数日、とか普通にある。利便性について全く想像がわかないのではないかと思う。
  • NTTデータ、聖域にメス:日経ビジネスオンライン

    ITサービス大手のNTTデータが子会社再編に乗り出す。世界トップ5入りという目標の達成を確実なものにするためだ。国内子会社を集約する受け皿会社を4月に新設する。 「山登りで言うと5合目まではたどり着いたが、ここからが正念場」。IT(情報技術)サービス大手であるNTTデータの山下徹社長はこう気を引き締める。情報システムの開発・運用・保守を手がける同社は、「2013年3月期の売上高1兆5000億円」という経営目標を掲げている。2011年3月期の売上高は1兆1600億円を見込むが、2年間で3400億円を上積みするのは容易ではない。国内のIT需要の回復は遅れており、予断を許さない状況だ。 目標の達成に向け同社は、これまで手をつけてこなかった聖域にメスを入れる。国内子会社の再編がそれだ。「売上高100億円前後の子会社を集約し競争力を高める。規模が小さく知名度もないままでは、優秀な人材を採用できず、成

    NTTデータ、聖域にメス:日経ビジネスオンライン
    chroQ
    chroQ 2011/02/25
    相当やる気ではあるんだろうなあ。
  • CSKを住商情報システムが吸収合併、新会社「SCSK」に

    不動産証券化ビジネスの失敗で経営不振に陥っていたCSKを住商情報システムが吸収合併、住商グループの新会社「SCSK」が発足する。 住友商事は2月24日、CSKを株式公開買い付け(TOB)で子会社化し、住商情報システム(SCS)が吸収合併して新会社「SCSK」を10月1日付けで設立すると発表した。 CSKは不動産証券化ビジネスの失敗などで経営不振に陥り、業の情報サービス事業に集中して経営再建を目指していた。2009年9月にSCSと業務・資提携に向けて基合意し、その後の協議で両社の合併が最善と判断した。 TOBは住商とSCSが3月10日から4月11日にかけて実施。CSK筆頭株主で36.48%を保有する投資会社がTOBに応じる予定で、両社合計で64.12%を取得、CSKは住商が子会社化する見通し。TOBの買い付け価格は1株当たり203円。CSK(東証1部)の24日終値は前日比50円高の39

    CSKを住商情報システムが吸収合併、新会社「SCSK」に
    chroQ
    chroQ 2011/02/24
    ふふん
  • クラウド時代にSIerはどう生き残るのか? 人月ビジネスからどう脱却するのか? 大手SIer役員にインタビューしました

    クラウド時代にSIerはどう生き残るのか? 人月ビジネスからどう脱却するのか? 大手SIer役員にインタビューしました リーマンショック以降の決算が軒並み大幅減収だった大手SIer。この状況は、景気が回復すれば持ち直すなどと楽観視できません。その背景には、クラウドや仮想化技術などによるシステム単価の下落や、ユーザー企業による内製化の進展による案件の減少といった構造の変化があるからです。 こうした構造変化の中で、SIerは今後の成長戦略をどう描こうとしているのでしょうか? また、その中でどんなエンジニアが今後必要とされるのでしょうか? ブログ「GoTheDistance」のブロガーで、「ござ先輩」として知られる湯堅隆氏から、こんな主題でインタビューしてみたい、という企画がPublickeyに持ち込まれました。湯氏は、自身もかつてSIerに勤務し、現在は中小企業の情報システム担当に転職した

    クラウド時代にSIerはどう生き残るのか? 人月ビジネスからどう脱却するのか? 大手SIer役員にインタビューしました
    chroQ
    chroQ 2011/02/18
    イマイチ。独立系の大手にインタビューした方が良い。システム子会社なら大体この程度。あまり参考にならない。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    chroQ
    chroQ 2011/02/07
    ニヤニヤがとまらない。
  • 「汚い提案書」を平然と提出できる残念な人たち - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    ある自治体の新庁舎建設に関連し、LANシステムの提案コンペがあり、私は、その審査のお手伝いをさせていだくことになりました。 各社、それぞれに自信作を出してくるものと期待したのですが、「なんだ、これは?」と思うものも少なからず混じっていたのです。中には、システム構成図と見積書に表紙をつけただけというものもありました。「貴方の強みはなんですか?どこが他社と違うのですか?貴方の会社を選ぶ理由はどこにあるのですか?」そんなメッセージは、どこにも見当たりません。 そして、意外と多かったのが、「汚い提案書」です。文字のサイズやフォントの不統一。ぐちゃぐちゃと描かれたシステム構成図。ページ毎に異なるレイアウトや相手の思考過程を無視した資料の順序。せっかく、まともそう(?ボリュームだけは・・・)な内容なのに、相手にわかりやすく伝えようという配慮をまったく欠いています。いろいろと資料を作ったので、もったいな

    「汚い提案書」を平然と提出できる残念な人たち - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
    chroQ
    chroQ 2011/02/07
    どう考えても金額的に折り合わず、かといって辞退もしづらいしがらみがあるときに意図的にpoorな提案書を出すことはある。「平然と」というのは大概その類だろう。
  • JAL、日本IBMから情報子会社を買い戻しへ

    航空(JAL)は2011年1月4日、同年6月に日IBMが51%所有しているJALインフォテック(JIT)の株式をすべて買い戻すと発表した。金額は非公表。併せて、日IBMと結んでいるアウトソーシング契約範囲の見直しも発表した。 JALはJITを子会社化する理由を、「当社の再生を確実なものにするため、IT部門を抜的に立て直した上で自立化を図り、適材適所なソリューションの選択を目指す」(JAL広報)としている。JALは2001年7月に日IBMと10年間のシステム開発・運用のアウトソーシング契約を締結。日IBMは2002年7月にJITを子会社化していた。 今回、JALは日IBMとのアウトソーシングの契約範囲も見直し、契約を結び直した。今後はアプリケーションの開発・保守を自社とJITで担い、システム運用を日IBMに委託する。日IBMとの契約期間は2011年1月から2014年6月ま

    JAL、日本IBMから情報子会社を買い戻しへ
    chroQ
    chroQ 2011/01/05
    形態だけ見ればまずまずまともな感じはする。買収費用など全てひっくるめてコストメリットがでるのは何年後だろうな。
  • グルーポンまるで残飯なおせちの外食文化研究所水口社長にインタビューしてみました:ネットのお話 ブログ

    2011年01月01日15:26 カテゴリ ツイート インタビューのお話 カテゴリ お店のお話 グルーポンまるで残飯なおせちの外文化研究所水口社長にインタビューしてみました 水口社長ありがとうございました。 残飯にしか見えないおせち騒動についての ネットのお話インタビュー詳細! 話題のおせち販売の外文化研究所 代表取締役 水口憲治氏に 今回なぜこのような事になったのか直接インタビューしてみました。 今回実際被害に逢われた方からの情報提供募集中。 今回の件を風化させないように記事をまとめたいと思います。 こちらからご連絡ください。 1/4追記----------------------------------------------------- 水口元社長「ごめん、反響が怖いから黙っててもいい?」ネットのお話「^−^;」 1/3追記---------------------------

    chroQ
    chroQ 2011/01/02
    色々無理があり過ぎる。なんでこんな商売始めちゃったんだろうなあ。
  • 住友信託、高橋会長退任を発表 来年3月末に相談役 - 日本経済新聞

    住友信託銀行は24日の取締役会で、高橋温会長(69)が退任し、相談役に就くと正式発表した。来年3

    住友信託、高橋会長退任を発表 来年3月末に相談役 - 日本経済新聞
    chroQ
    chroQ 2010/12/24
    感慨深いものがあるな。
  • モバゲー問題、南場社長が明かす「囲い込み」の真相 巨大SNS、火花散る争奪戦(後編)

    「私たちは、コンプライアンスに関してはしっかりした会社だと自負していたんですね。そういう会社が、まさか疑問を持たれる立場になるとは思っていなかった……」12月8日、公正取引委員会は独占禁止法違反の疑いで、携帯電話向けソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の「モバゲータウン」を運営するディー・エヌ・エー(DeNA)を立ち入り検査した。フランス出張中に起きた突然の出来事に、南場智子社長は

    モバゲー問題、南場社長が明かす「囲い込み」の真相 巨大SNS、火花散る争奪戦(後編)
    chroQ
    chroQ 2010/12/22
    真相も何もそのままじゃねぇかw
  • Apache財団、Java SE/EE Executive Committeeを脱退--オラクルへの不満示す

    オープンソースソフトウェアプロジェクトを支援するApache Software Foundationは米国時間12月9日、Java SE/EE Executive Committeeを脱退したことをブログで明らかにした。 近頃行われた「Java SE 7」をめぐる投票をめぐって、同団体はSun Microsystems買収によりJavaを取得したOracleへの不満をあらわにしている。「商業的な関心を唯一示すOracleが今後も干渉し、透明性のあるエコシステムの運営を妨げる」とブログには書かれている。

    Apache財団、Java SE/EE Executive Committeeを脱退--オラクルへの不満示す
    chroQ
    chroQ 2010/12/10
    あらら。
  • 「モバゲー」に立ち入り検査 グリーと契約するなと圧力か  :日本経済新聞

    携帯電話向け交流サイト(SNS)「モバゲータウン」を運営するディー・エヌ・エー(DeNA)が、ライバル会社との取引をやめるよう取引先のソフト開発会社などに圧力をかけた疑いがあるとして、公正取引委員会は8日、独占禁止法違反(不公正な取引方法)容疑で東京都渋谷区の同社社を立ち入り検査した。関係者によると、DeNAは今年夏ごろから、「モバゲータウン」向けに同社と契約したり、契約を検討している複数の

    「モバゲー」に立ち入り検査 グリーと契約するなと圧力か  :日本経済新聞
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to The Interchange! If you want this in your inbox, sign up here. We’ll be taking a break next weekend as Mary Ann and Christine both take much-needed vacations (we didn’t

    TechCrunch | Startup and Technology News
    chroQ
    chroQ 2010/11/30
    グロービスあれに金出すんだ。日本でCGMってどうexitするのかな。
  • ノベル、Attachmateによる買収に合意。これはマイクロソフトとレッドハットには有利な状況か

    いままで買収の噂が飛び交っていたノベルですが、ついに正式に買収されることが発表されました。買収したのは、端末エミュレータやPC用X WindowサーバなどのベンダであるAttachemateです。 発表によると、買収後のノベルは管理ツールなどを提供するNovell部門と、Linux関連のSUSE部門に分かれて運営されるとのこと。 さらにノベルの保有していた知的資産の一部が、マイクロソフトの運営するCPTN Holdingsに売却されることも同時に発表されました。 レッドハットとマイクロソフトに有利な状況が 今回の買収の背景と影響について推測してみましょう。Attachemateはすでにシステム管理ツールのNetIQを保有しており、Novell部門はクラウド管理ツールなどを保有していますので、Attachmateはシステム管理ツール群のさらなる強化が実現します。おそらく買収の最大の目的はここ

    ノベル、Attachmateによる買収に合意。これはマイクロソフトとレッドハットには有利な状況か
    chroQ
    chroQ 2010/11/24
    しばらく買収の噂が絶えなかったので、ようやくという感じ。
  • 買収資金を肩代わりさせ、社員削減で返済 名門ファンドの呆れた投資戦略の実態(町田 徹) @moneygendai

    ベインキャピタルという投資ファンドをご存じだろうか。 米国では、あのマッキンゼー・アンド・カンパニーなどと並び称される名門コンサルティング会社「ベイン・アンド・カンパニー」の系列で、7兆円という巨額の資金を運用する大手ファンドだ。サーティワンのブランドでアイスクリーム店をチェーン展開するバスキン・ロビンスなどへの投資でも知られた存在という。 2006年に開設された日事務所のホームページを見ても、「単なる資の提供にとどまらない中長期的視点での戦略立案・実行支援により真の企業進化を実現します」と仰々しく連ねている。 しかし、ベインキャピタルが傘下に収めた「ベルシステム24」というコールセンター事業大手の例を取材したところ、こうした美辞麗句とは程遠い実態が浮かび上がってきた。 買収対象に買収資金を借り入れさせた挙句、これといった成長戦略を提示できず、"指名解雇"紛いの人員カットによる経費削減

    買収資金を肩代わりさせ、社員削減で返済 名門ファンドの呆れた投資戦略の実態(町田 徹) @moneygendai
    chroQ
    chroQ 2010/11/09
    まあベルシステムは火薬庫みたいな会社だったからなあ