タグ

戦争と歴史に関するcinefukのブックマーク (240)

  • 知られざる第一次世界大戦中のイギリスの生活が「地獄」だと話題に

    世界平和を祈願する枢密院勅令 @order1914 「焼き立てパン買ってきたよ」「逮捕」~ブリテン島から自由が消えた日 戦時下のイギリス①第一次世界大戦編~|枢密院勅令 #note note.com/wa8492/n/n2d81…  基的人権が1ポンドよりも安かった狂気の時代の幕開けである。 2020-10-26 20:53:48 リンク note(ノート) 「焼き立てパン買ってきたよ」「逮捕」~ブリテン島から自由が消えた日 戦時下のイギリス①第一次世界大戦編~|枢密院勅令|note 「緊急事態」と聞くと、何を思い描きますか? 2020年コロナ禍以前なら、自然災害を思い描いた人が多かったのでは無いだろうか。皆様もご存知の通り伊邪那岐命と伊邪那美命が不動産屋に騙されて以来、我が日はスナック感覚で自然災害に見舞われる立地にあり、我が国の緊急事態法制も概ね自然災害を想定したものが多い。自然災

    知られざる第一次世界大戦中のイギリスの生活が「地獄」だと話題に
  • 被爆翌年撮影の恋人は「私と妻」 広島の男性、写真出版で名乗り | 共同通信

    AIでカラー化された、原爆投下翌年の1946年に広島市のデパート屋上から焼け野原を見つめるカップルの写真 原爆投下の翌年に広島市のデパート屋上から焼け野原を見つめるカップルを捉えた白黒写真。米国の大学で日人研究者が約4年前に発見して以降、2人が誰なのかは謎だったが、人工知能AI)でカラー化した写真集の出版がきっかけで同市南区の元カキ養殖業川上清さん(90)が「写っているのは私と後に結婚した」と名乗り出た。 写真は2018年の広島原爆の日にツイッターに投稿され、被害のすさまじさと若い男女の姿の対比が話題に。男性は「亡きとの思い出がよみがえった」と喜んでいる。 隣の女性は51年に結婚し、娘1人を産んだ百合子さんで、1月に90歳で死去した。

    被爆翌年撮影の恋人は「私と妻」 広島の男性、写真出版で名乗り | 共同通信
    cinefuk
    cinefuk 2020/10/06
    "原爆投下の翌年に広島市のデパート屋上から焼け野原を見つめるカップルを捉えた白黒写真。広島市南区の元カキ養殖業川上清さん(90)が「写っているのは私と後に結婚した妻」「亡き妻との思い出がよみがえった」"
  • NスペPlus アウシュビッツ 死者たちの告白

    第二次世界大戦中、ユダヤ人の大量虐殺が行われたアウシュビッツ強制収容所。そのガス室跡の地中から発見された“謎のメモ”。書き残したのは、ユダヤ人でありながらナチスの大量虐殺に加担させられた「ゾンダーコマンド」と呼ばれた人たちだった。未だ多くの謎が残るホロコーストの実態。地中に埋もれていた「死者たちの告白」に迫る。 大量虐殺の実態に迫る鍵 第二次世界大戦中、ナチスドイツが組織的に行った「ユダヤ人の大量虐殺」。その犠牲者は、600万人に上るといわれている。中でもポーランド南部にあった「アウシュビッツ強制収容所」では、およそ110万人がガス室などで殺されたとされる。しかし、現場は終戦間際、証拠隠滅を図ったナチスによってほとんどが破壊された。アウシュビッツの跡地では、大量虐殺の実態の検証が今なお続けられている。 「犠牲者の遺品や資料から分かった事実を世界に伝えなければなりません。大量虐殺の実態は、未

    NスペPlus アウシュビッツ 死者たちの告白
    cinefuk
    cinefuk 2020/09/08
    官僚主義の非人間性、現代の行政の現場で起きていることにも共通する。『大量虐殺のプロセスが細分化されていた』『ゾンダーコマンドの存在が、ナチスの隊員から罪の意識を取り除く効果を果たしていたのではないか』
  • 11月20日 南方占領地行政実施要領 大本営政府連絡会議決定

    件名標題(日語)11月20日 南方占領地行政実施要領 大営政府連絡会議決定階層防衛省防衛研究所陸軍一般史料中央戦争指導重要国策文書占領地行政に関する決定綴 昭和16年11月~昭和18年3月レファレンスコードC12120152100所蔵館における請求番号中央-戦争指導重要国策文書-989_1論文などへの引用例「11月20日 南方占領地行政実施要領 大営政府連絡会議決定」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C12120152100、占領地行政に関する決定綴 昭和16年11月~昭和18年3月(防衛省防衛研究所) 画像は、資料のサムネイル画像です。複数ページある場合でも1画像のみ表示しています。 タブレットやスマートフォンですべての資料画像をご覧になる際は、画面上部にある「JPEG」形式での閲覧を推奨します。 ダウンロード PDFファイルは、ダウンロード画面からZIP形式でダウンロー

  • 「シュン」の日記主、NHKに不信感 認識に食い違い:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「シュン」の日記主、NHKに不信感 認識に食い違い:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2020/09/06
    NHKの弁明から『1945当時の軍国少年の日記に、更に2020年の「本人の主観」を足して編集した』と理解していたが、問題の描写は「シュン」のavatarを隠れ蓑に(原作者ではなく)NHKディレクターの主観で捏造されていた訳か
  • 731部隊、詳細な隊員情報や組織機構が判明 70年前の公文書を新発見|社会|地域のニュース|京都新聞

    第2次世界大戦中に細菌戦の研究をした「731部隊」を部とする旧関東軍防疫給水部(関防給)について調査している滋賀医科大名誉教授らが19日、戦後に政府が作成した関防給に関する公文書を発見し、組織機構や支部の隊員の所属、敗戦前後の行動の一端が明らかになったと発表した。支部で細菌を生産していたことも公文書で初めて裏付けられたという。「不明な点が多い組織の隊員一人一人の情報や、元隊員の証言などの根拠となる文書で、歴史を検証する上で意義深い」としている。 公文書は1950~51年に作成された「関東軍防疫給水部部隊概況」。滋賀医大名誉教授の西山勝夫さん(78)らが昨年、国立公文書館で見つけ、今年3月までに公開された計41枚を分析した。 公文書から、関防給は部と五つの支部などから成り、それぞれの組織機構も裏付けられた。大連支部については「終戦時迄(まで)主として細菌の研究及(および)生産に住じていた

    731部隊、詳細な隊員情報や組織機構が判明 70年前の公文書を新発見|社会|地域のニュース|京都新聞
    cinefuk
    cinefuk 2020/08/31
    "公文書には本部(731部隊)や大連支部の細部調査票や行動群経過要図などが含まれていなかった。「他の支部がある事から考えると不自然。文書公開まで長期間を要すると、生存者への聞き取りなど検証がしにくくなる」"
  • 冷戦下の代理戦争から東京の生活戦争へ。シャン民族料理店「ノングインレイ」スティップさんの人生|ニッポン複雑紀行

    東京メトロの広告や人気テレビシリーズ『孤独のグルメ』にも登場するシャン民族料理の有名店「ノングインレイ(NONG INLAY)」(東京・高田馬場)。 だが、現在72歳のオーナー、ハンウォンチャイ・スティップさんが日で暮らすことになった理由までよく知る人は多くないかもしれない――。それは、冷戦下に大国間の代理戦争の現場ともなった「ラオス内戦」だった。 ベトナム戦争の影に隠れてあまり知られていないが、ラオスは「史上最も空爆された国」とも言われ、当時の米軍によって2億6000万発もの爆弾が投下されたという。ラオス内戦はベトナム戦争と同じ1975年に終結し、左派のパテート・ラオが勝利、アメリカが支援した王政側の敗北に終わった。 そんなラオス内戦にスティップさんはどう関わっていたか。実は、米軍やCIAの通訳として従事していたのだ。それは彼にとって「内戦の終結(敗北)」が自らの「命の危機」であったこ

    冷戦下の代理戦争から東京の生活戦争へ。シャン民族料理店「ノングインレイ」スティップさんの人生|ニッポン複雑紀行
    cinefuk
    cinefuk 2020/08/28
    国家主義って少数民族を否認するよな『ミャンマーから来たシャン族って、シャン語の読み書きができない。ミャンマーで少数民族の言葉を学ぶ事が禁止されているから。だから文化協会ではシャン語の読み書きを教えて』
  • ネットを分断した「BTSの原爆・ナチ問題」とは一体なんだったのか(石田 健) @gendai_biz

    11月9日放送のテレビ朝日系『ミュージックステーション』に登場予定だった韓国のボーイズグループ、BTS(防弾少年団)の出演が急遽中止となった。 番組側は、メンバーであるジミンが過去に着用していた原爆投下の写真がデザインされたTシャツを問題視、「総合的に判断した結果」として出演見送りを決定したという。 11日には、アメリカのユダヤ人団体「サイモン・ウィーゼンタール・センター」が、BTSが過去のライブでナチス・モチーフの衣装を着用したことを指摘。「原爆の犠牲者を嘲るTシャツを着用することは、過去を嘲るこのバンドによる最新の事例にすぎない」と強く非難した。 こうした中で13日夜に、所属事務所が公式に説明・謝罪を表明。原爆被害者を傷つけたり、ナチスや全体主義を支持したりする意図はなかったと説明した上で、「心から謝罪」することを明らかにした。 日国内ではBTSを擁護・批判する声にそれぞれ分かれてい

    ネットを分断した「BTSの原爆・ナチ問題」とは一体なんだったのか(石田 健) @gendai_biz
    cinefuk
    cinefuk 2020/08/27
    文化背景『BTSの原爆Tシャツは「光復節」という韓国において日本の植民地解放を祝うモチーフである。原爆投下の写真がデザインされているが、少なくともTシャツに書かれているメッセージは原爆称賛ではない。』
  • 戦没者慰霊碑、滞る管理 ひび・倒壊の恐れ780基 - 日本経済新聞

    全国に建てられた戦没者慰霊碑の管理が行き届かなくなっている。厚生労働省が昨年集計した調査では、ひびや倒壊の恐れがある碑が780基に上った。遺族らの高齢化が進み、維持・管理の担い手が不足している。専門家は「戦争記憶の伝承のためにも公的支援が必要」と指摘する。「かなり劣化していて、大地震でも来たらどうなるか分からない」。神奈川県伊勢原市で地元遺族会の支部長を務める越水澄夫さん(79)は、市内の神社

    戦没者慰霊碑、滞る管理 ひび・倒壊の恐れ780基 - 日本経済新聞
    cinefuk
    cinefuk 2020/08/27
    日露戦争の慰霊碑だと100年前。劣化は免れないが、言うなれば墓石のようなものでもあり『広島県三次市の遺族会は「碑の管理を市にやってほしい」と求めたが「民間で建立した碑の維持管理は民間が行うのが基本」と』
  • 6月16日・8月20日のツイートについて | 被爆75年ブログ|NHKブログ

    6月16日、および8月20日にシュンが発信したツイートについて、多くの方々から、さまざまなご意見をいただきました。一連のツイートは、被爆された方々の手記やインタビュー取材に基づいて掲載しましたが、「差別を助長しているのではないか」というご批判も多数いただきました。戦争の時代に中学1年生が見聞きしたことを、十分な説明なしに発信することで、現代の視聴者のみなさまがどのように受け止めるかについての配慮が不十分だったと考えています。 また、手記を提供してくれた方が、1945年当時に抱いた思いを、現在も持っているかのような誤解を生み、プロジェクトに参加している高校生など関係者のみなさんにも、ご迷惑をおかけしたことをおわびいたします。 「1945ひろしまタイムライン」は、戦後75年がたち、戦争や原爆の記憶が薄れつつあるなか、若い世代に関心を持ってもらうため、身近なメディアであるSNSと放送を連動させた

    6月16日・8月20日のツイートについて | 被爆75年ブログ|NHKブログ
    cinefuk
    cinefuk 2020/08/21
    当時の中学生「シュン」の日記と、それから75年経って88歳になった新井俊一郎氏の回想録をremix再編集して演出された「創作実話」という事か。 https://t.co/rtkgabfz9h 21世紀人の主観を混ぜる事で、同時代性から遠ざかる構成
  • 昭和史研究の第一人者が決意の激白〜安倍首相の「歴史観」を問う!(保阪 正康)

    危機の時代へのアクティブな発言 いまの安倍政権が軍事と統制に向けて突き進んでいることの背景には、戦後の左翼の側に問題もあるという気がするんです。私は、平和憲法という言い方に激しい違和感を覚えます。平和憲法と言った瞬間に、もはや守ることしか残されていませんよね。 この憲法は実際のところ非軍事憲法なんです。非軍事憲法を平和憲法にするには、多くの時間と能動的な努力が必要なはずなのに、戦後の左翼はそれをサボタージュして、憲法を守るという発想しか持たなかった。この思考停止を安倍首相につけ込まれている。 来「戦後レジームからの脱却」は、安倍首相のように大日帝国への回帰ではなく、非軍事憲法を真の平和憲法にする努力でもあり得たはずです。しかし左翼自体が保守化してしまったため、戦争と平和をめぐって何を変革すべきかという重要な論点が見えなくなってしまったと思います。 私は今回、『安倍首相の「歴史観」を問う

    昭和史研究の第一人者が決意の激白〜安倍首相の「歴史観」を問う!(保阪 正康)
    cinefuk
    cinefuk 2020/08/20
    『この憲法は実際のところ非軍事憲法なんです。非軍事憲法を平和憲法にするには、多くの時間と能動的な努力が必要なはずなのに、憲法を守るという発想しか持たなかった。この思考停止を安倍首相につけ込まれている』
  • 昭和史研究の第一人者が決意の激白〜安倍首相の「歴史観」を問う!(保阪 正康)

    戦後70年に言い残さなければならないこと 安全保障関連法案の審議が続き、昭和史の教訓とは何だったかに関心が集まる中、昭和史研究の第一人者・保阪正康さんの新刊『安倍首相の「歴史観」を問う』が出版された。なぜ歴史家が、現在の政権批判を展開したのか? そのやむにやまれぬ思いを聞いた。 * * * 戦後70年という最後の機会 戦後70年という節目の年にあって、まず、太平洋戦争を体験的に認識している世代がいまどのくらい残っているかを考えましょう。 私は敗戦の年に5歳でしたが、戦争を自覚するという意味では、やはり当時15歳くらいだった人たちです。法制上から言っても、昭和20年6月からは男子で15歳になれば義勇兵役法によって兵隊に引っ張られることになっていました。そうするとその人たちは現在85歳以上で、これは現在の人口比の中で5%を切っています。 戦争体験の中核ともいえる戦場での体験を持つ人となると、敗

    昭和史研究の第一人者が決意の激白〜安倍首相の「歴史観」を問う!(保阪 正康)
    cinefuk
    cinefuk 2020/08/20
    『たとえて言うと、織田信長の同時代の人は、背いたときの恐怖を絶えず抱いていた筈。しかし歴史の中では「全国統一を目指した先駆的な武将」という評価が中心になっていく。ここに #歴史修正主義 が生まれる素地が』
  • 令和元年度発行 文化財調査報告書(PDF) - 福岡県庁ホームページ

    cinefuk
    cinefuk 2020/08/20
    #九州歴史資料館(小郡)で販売していたパンフレットが、品切れと共に福岡県サーバでPDF無料DL可能に。出先で読めるならスマホの方が便利かな>県報274「福岡県の戦争遺跡」 [PDFファイル/10.12MB]
  • 沖縄戦デジタルアーカイブ「戦世からぬ伝言」 | 沖縄タイムス+プラス

    1945年、沖縄では地上戦があった。殺し合いに追い込まれ、住民は逃げ回った。いまだ遺骨が眠り、悲しみの涙が流れた土を踏みしめ、私たちは70年の戦後を歩んできた。 沖縄タイムス社、首都大学東京・渡邉英徳研究室、GIS沖縄研究室は、沖縄戦を未来に継承するため、証言、データ、地図など、それぞれが蓄積してきた技術とコンテンツを駆使し、「沖縄戦デジタルアーカイブ~戦世からぬ伝言(いくさゆーからぬちてーぐとぅ)」を共同制作した。 戦争体験者が減り、戦争当の恐ろしさが伝えられない中で、不戦の誓いが破られようとしている。われわれは今、生存者と戦没者の命の足跡をたどり、沖縄戦の始まりから、後に続く歴史をつづる。 アーカイブはまだ完成していない。学校での授業や生涯学習の場などで活用してもらい、新たな証言を加え続けていくことで、県民とともに未来へと紡いでいきたい。

  • アメリカ人捕虜を殺してその肉を食べた…… “狂気の宴会”が行われた「父島事件」とは | 終戦、75年目の夏 | 文春オンライン

    前年12月から日軍によるアジア全域での残虐行為の立証が集中的に進められ、年明けからは捕虜虐待事件が広範に取り上げられていた。「父島事件」もその1つだったようだ。記事の見出しは「會(会)に米飛行士の人肉試 的場少佐の『父島の残虐』尋問書」。的場少佐とは、父島駐屯の独立混成第一旅団に所属する独立歩兵第308大隊長・的場末勇陸軍少佐のことだ。 記事の見出しには「人肉試」とある 1947年1月14日東京朝日新聞より 問 同島(小笠原父島)最初の人肉試事件は? 答(=的場末勇陸軍少佐) 昭和20(1945)年2月23日、米飛行士処刑の報告を橘将軍(陸軍少将)に行った際、私のための宴会で初めて飛行士の人肉が試された。それは、橘将軍が第307大隊司令部に電話で甘藷(イモ)酒1斗と肉を届けるよう命じた。肉は加藤大佐の部屋で料理された 問 人肉であることを知っていたか? 答 そうだ 問 どのくら

    アメリカ人捕虜を殺してその肉を食べた…… “狂気の宴会”が行われた「父島事件」とは | 終戦、75年目の夏 | 文春オンライン
    cinefuk
    cinefuk 2020/08/17
    東アジア文化だ。不当な命令を拒否できる信念こそが反戦教育に求められる「敗戦を迎えて状況は一変する。『捕虜をぶった斬れ。その肉を食え』と怒鳴り、殺した捕虜の体から肝臓と肉を取り出して祝宴に興じた烈士は」
  • メモ:三浦瑠麗氏の「大日本帝国が本当の意味で変調を来した二年間」のナゾ - 虚構の皇国

    炎上した三浦氏のコメント 2017年8月12日、東京新聞で特集記事「気分はもう戦前? 今の日の空気」が掲載された。この記事は「今の社会に、戦前のかおりがしないか」という問いかけで構成されたもので、ここに国際政治学者・三浦瑠麗氏が登場していた。「全否定は過去見誤る」と題されたコメント記事で、三浦氏は「「戦前回帰」を心配する方々が思い描く「戦前」のイメージに不安を覚えます」と嘆いてみせた。 彼女によると「大日帝国が当の意味で変調を来し、人権を極端に抑圧した総動員体制だったのは、一九四三(昭和十八)〜四五年のせいぜい二年間ほどでした。それ以前は、経済的に比較的恵まれ、今よりも世界的な広い視野を持った人を生み出せる、ある種の豊かな国家だった」のだそうだ。 すぐにわかることだが、敗戦前までの「人権抑圧」は、何も1943年にはじまったわけではない。1925年の治安維持法の制定以降の共産党員や労

    メモ:三浦瑠麗氏の「大日本帝国が本当の意味で変調を来した二年間」のナゾ - 虚構の皇国
    cinefuk
    cinefuk 2020/08/17
    『1925年の治安維持法の制定以降の共産党員や労働運動に対する苛烈な弾圧は何だったのか。さらに1938年の「国家総動員法」制定以降の体制は何だったのか――いったいこの人は歴史の何を見ているのだろうか』
  • 敗戦、信じなかった人々 94歳の警鐘「今と似ている」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    敗戦、信じなかった人々 94歳の警鐘「今と似ている」:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2020/08/16
    『ブラジルの日本人移民社会で「負け組(認識派)」「勝ち組(戦勝派、信念派)」の抗争があり、1946~47年1月だけでも死者は23人。当時「負け組」の指導者を暗殺した日高徳一さん(94)「今はあのころと似ている」と』
  • 戦争中のお盆も「帰省は自粛」だった? 当時の資料が語る人々の暮らし

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    戦争中のお盆も「帰省は自粛」だった? 当時の資料が語る人々の暮らし
    cinefuk
    cinefuk 2020/08/14
    「信州戦争資料センター」( @himakane1)氏、どこかの公営図書館による運営かと思っていた。「戦時中を生きる人達も、ぼくらと同じなんだ」と共感することが、戦時体制の矮小化に繋がりかねないという危惧は、確かに
  • 火炎瓶・ゲリラ戦…本土決戦、指南した新聞 研究者復刻:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    火炎瓶・ゲリラ戦…本土決戦、指南した新聞 研究者復刻:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2020/08/14
    もし九州上陸作戦が実施されていたら、生きていなかったかもしれないな。>西部軍管区参謀長の芳仲和太郎中将「本土決戦は最後の決戦でありまして、絶対に次の戦いというものはない」「九州だけでも一千有余万」
  • 〈独自〉「回天特攻隊員の遺書」作者存在せず 元海軍士官が創作疑い(1/2ページ)

    先の大戦で日軍が開発した人間魚雷「回天」の搭乗員が書いたとされ、インターネット上に流布している「18歳の回天特攻隊員の遺書」の作者は実在しないことが11日、回天研究者ら関係者への取材で分かった。元海軍士官の男性(故人)の創作だった疑いが強い。男性は戦後、特攻隊員の遺書の収集に携わっており、研究者はこうした複数の遺書を基に創作した可能性を指摘している。(大森貴弘) 《お母さん、私は後3時間で祖国のために散っていきます。胸は日晴れ。(中略)お母さん。今日私が戦死したからといってどうか涙だけは耐えてくださいね。でもやっぱりだめだろうな。お母さんは優しい人だったから。お母さん、私はどんな敵だって怖くはありません。私が一番怖いのは、母さんの涙です》 この元回天特攻隊員の遺書とされるものが世に出たのは平成7年。元海軍士官の男性が皇学館大の戦没学徒慰霊祭で講演し、大学が講演録として冊子にまとめた。こ

    〈独自〉「回天特攻隊員の遺書」作者存在せず 元海軍士官が創作疑い(1/2ページ)
    cinefuk
    cinefuk 2020/08/12
    観光土産で「遺書」を手ぬぐいに印刷する #周南市 よ…『この元回天特攻隊員の遺書(捏造)とされるものが世に出たのは平成7年。元海軍士官の男性が皇学館大の戦没学徒慰霊祭で講演し、大学が講演録として冊子に』