タグ

料理とアメリカに関するcustardtarteのブックマーク (3)

  • 紅茶のいれ方を米科学者がアドバイス、英国人の憤慨に米大使館が対応

    米科学者による紅茶に関する助言に対し英国からの批判が相次いでいる/Jakub Porzycki/NurPhoto/Getty Images ロンドン(CNN) 英国人がこよなく愛する紅茶のいれ方を巡り、英米間で250年前のボストン茶会事件以来となる外交論争が勃発している。 発端は米国の科学者で大学教授のミシェル・フランクル氏が、紅茶はひとつまみの塩を加えると完璧な1杯が出来上がると主張したことだった。 フランクル氏は飲料の分子科学に関する著書を執筆した専門家。紅茶の苦味を抑えるためには塩を加える必要があると説いている。 だが最高の紅茶のいれ方は自分たちだけが知っているという認識で悪名高い英国人からは、この提案に対して激しい反発が巻き起こった。 ジャーナリストのモリー・クウェル氏はX(旧ツイッター)に「我々は再び戦争になるかも?」と書き込み、コメディアンのマット・グリーン氏は「いったいどうな

    紅茶のいれ方を米科学者がアドバイス、英国人の憤慨に米大使館が対応
  • 寒い冬の日はコーヒーにウイスキーを入れて飲もう、幸せな味がするから - ぐるなび みんなのごはん

    コーヒーというものがある。世界中で愛飲されているどこまでも黒い飲み物だ。寒い冬の日に飲むホットコーヒーは我々の体も心も温めてくれる。メガネを曇らせて飲む冬の日のコーヒー当に美味しい。 飲み方はいろいろあって、もちろん何も入れない「ブラック」も美味しいし、砂糖やミルクを入れて飲んでも美味しい。そこにウイスキーを入れて飲んでも美味しいのだ。体がさらに温まる気がする。 ウィンターコーヒー 子供の頃はコーヒーを飲む大人を見て、「何が美味しいんだろう?」と思っていたけれど、大人になりコーヒーを飲むとその美味しさに気がつく。夏に飲むアイスコーヒーも、冬に飲むホットコーヒーもそれぞれに最高の幸せをもたらしてくれる。 どうも、この記事を書いている地主です! コーヒーをどのように飲むかは、その人の自由だ。砂糖を入れてもいいし、ミルクを入れてもいい。生クリームを入れたっていいし、練乳を入れてもいい。コーヒ

    寒い冬の日はコーヒーにウイスキーを入れて飲もう、幸せな味がするから - ぐるなび みんなのごはん
  • マカロニ&チーズ〜奴隷制が生んだソウルフードとは - wezzy|ウェジー

    先日、夫が「最近、マック&チーズ(*)べてないよね?」と物欲しげに言ってきた。ソウルフードの最たるメニューのひとつ、マカロニ&チーズのことだ。我が家ではマカロニ&チーズは最も重要な料理であり、親戚の集まりには必ず作るし、夫と息子の大好物なので平時もこうしてリクエストが飛んでくる。 (*)「マカロニ&チーズ」を口語では「マック&チーズ」と言うことがある。カジュアルな文章では「M&C」と書くことも。日式の「マカロニチーズ」は使われない 自分で焼いたマカロニ&チーズ、我が家が暮らすニューヨークの黒人地区ハーレムのソウルフード・レストランでべたマカロニ&チーズの写真をインスタグラムにアップすると、多くの人から「イイネ!」が付き、「おいしそう~!」というコメントもいただく。マカロニ&チーズは日にも浸透しつつあるようだ。 ところで近年、日でも各地の郷土料理をソウルフードと呼んでいると聞いた。

    マカロニ&チーズ〜奴隷制が生んだソウルフードとは - wezzy|ウェジー
  • 1