タグ

あとで読むとデザインに関するcyber_snufkinのブックマーク (47)

  • フロントエンドエンジニアから、デザイナーさんに意識してほしい10のこと|Pittan|note

    フロントエンドエンジニアとデザイナーさんは日々協力してプロダクトを作っていく関係にあります。デザイナーさんが作ってくれたものをエンジニアが素早く実現できるよう、いくつかエンジニアから意識してほしいことをまとめました。 なんでこんな話になったのか(前置きなので次の章まで飛ばしてOKです) デザイナーさんから「この画面をこんな風に作ってください」とXDやSketch、PSDなどいろいろな形で渡されることがあると思います。 僕の個人的な意見・経験ですが、いざ実装するぞとなったときに 「あれ…ここってどうしたらいいんだろう?」 と迷って作業のスピードが落ちてしまうことがとてもストレスに感じていました。できればノンストップでいきたいなあと思うわけです。 手が止まるたび、デザイナーさんに「ここってどうしたらいいですか?」と質問するのが何か新しい画面を作るときに必ず発生していました。 「(いつも聞いてる

    フロントエンドエンジニアから、デザイナーさんに意識してほしい10のこと|Pittan|note
  • UXデザインとUIデザインの3つの大きな違い

    Alan Smith氏は、ITの領域において幅広い経験をもつ、テクノロジーに関する熱心なブロガーです。彼は現在、ロサンゼルスに拠点を置くSPINX Digital Agencyと連携して仕事をしています。 UXUIの定義についての論争は、その2つの言葉が現れて以来ずっと続いています。UXはUser Experience(ユーザー体験)、UIはUser Interface(ユーザーインターフェイス)を表しています。 さっぱりわからないですか? これを理解できる瞬間はおそらくこないでしょう。エンドユーザーへのインターフェイスがユーザー体験に対してどのように影響を与えるかわかるでしょうか? また、UXUIという言葉が同じ時期に作られたものでないという事実も、この2つをとりまく混乱の原因のひとつであることは間違いないでしょう。UXUIは、同時期に考え出された言葉ではなく、当初は明確に定義され

    UXデザインとUIデザインの3つの大きな違い
  • デザイン初学者がUIトレースを1ヶ月続けてみた|きなこ

    こんにちは、今回がはじめてのnote投稿になります! タイトルにもある通り、今日はTwitterにて8月に行なっていたUIトレースについて感じたことをまとめていきます。 デザインの勉強を始めたばかりで、どうやって勉強しよう?と悩んでいる人や、最近だとCocoda!に登録してUIデザインの勉強をしてみようかな...と思っている人の参考のひとつにでもなれば嬉しいです。 あくまでも自分なりの見解であり初心者目線で書きますので、どうぞ暖かい目でご覧になってください...。(アドバイス随時受け付けてます!) そしてかなり迷ったのですが、この記事ではトレースしたものだけでなく、アウトプットしたものも全部載せます。プロのデザイナーさんが見たらツッコミどころ満載の作品ばかりだと思いますが、同じような境遇の方の励みになればと思って、、、、では目次です。 目次 1.  UIトレースを始めたきっかけ 2.  最

    デザイン初学者がUIトレースを1ヶ月続けてみた|きなこ
  • プレゼンスライドに関してのアレコレ:「だんだん文字を抜いていく」|鷹野 雅弘

    いわゆるフラッシュプレゼン(*)のスライドの作成においては「文字を抜いていく」という意識が不可欠。サンプルで解説してみます。 セリフ(口頭で話す内容)をそのまま記入した例スライド内のテキストボックス内に自動折り返しで文字を入力しただけの状態。 これを、グラフィックデザインでは「ナリユキ」といいます。この場合だと「好きなのは」というカタマリが分断されてしまうので、読むスピード(=理解のスピード)が落ちてしまいます。 プレゼンのスライドは、ある意味、すべてがキャッチコピー。 「読んでから理解する」のではなく、ポスターのように一瞬で「すっと入ってくる」ようにするためには、改行のケアが不可欠です。 なお、行間も調整されていないため、上下の行が、つながっているのか、別のアイテムなのか、「パッと見」で判断できません。 ナリユキをやめて文節で改行ナリユキをやめて、文節で改行した例です。行間も調整していま

    プレゼンスライドに関してのアレコレ:「だんだん文字を抜いていく」|鷹野 雅弘
  • デザイン原則の実践|dely design

    This domain may be for sale!

    デザイン原則の実践|dely design
  • 検索 UI まとめてみた|あき - 良いもの作って正しく届ける

    検索 UI を作る機会があったので、リファンレンスを集めた。あたまの整理をかねてパターン分け。 パターン一覧 1. フリーワード型 2. サジェスト型 3. グループ型 4. あとからフィルター型 5. 条件指定型 6. レコメンド型フリーワード型キーワードで検索。入力中に検索結果がリアルタイムに変わるものが多い。 良いところ シンプル。入力と同時に検索結果を表示できるので、最短で検索対象へたどり着ける。 イマイチ キーワードが間違っていると、対象へたどり着けないことがある。 感想 タスク管理やシンプルなファイル管理に多く採用されていた。 複雑な検索条件が不要。ユーザーが検索対象のキーワードを把握している場合に有効そう。見つける、というよりも、ショートカット的な役割に近い。サジェスト型キーワードを入力すると、検索候補が表示。 良いところ キーワードを正確に把握していなくても対象へたどり着け

    検索 UI まとめてみた|あき - 良いもの作って正しく届ける
  • 最近のUXデザインにおける、スマホアプリのインターフェイスに使用されているアイデアのまとめ

    ここ数年の間に、スマホは単なる電話以上に多くの機能を持つようになりました。スマホはさまざまな目的のために使用され、わたし達の日常のアシスタントをこなしています。 そんな便利なスマホアプリのユーザーインターフェイスに注目し、最近のUXデザインにおけるクリエイティブなすごいコンセプトを紹介します。 15 Creative UX Design Concepts for Everyday Needs by Tubik Studio 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 植物の水やりを管理するアプリ 安眠アプリ ハンバーガーショップのアプリ TODOアプリ 料理レシピアプリ ベジタリアン用のレシピアプリ アラームアプリ 家電操作アプリ 家計簿アプリ 名刺管理アプリ バランスアプリ ファイナンスアプリ フィットネスアプリ カレン

    最近のUXデザインにおける、スマホアプリのインターフェイスに使用されているアイデアのまとめ
  • 簡単すぎて驚いた!ユーザーフローとプロトタイプが短時間で作成できてしまうツール -Overflow

    Webサイトやスマホアプリのデザインで重要なのは、単一の画面ではなく、ユーザーがどのように遷移するか全体の流れを通して画面をデザインすること。 しかし、ユーザーフローやプロトタイプを作成するのは、なかなか面倒です。 Sketch(Photoshop, Adobe XDにも対応予定)ファイルからアートボードを自動同期し、ユーザーフローとプロトタイプを簡単に短時間で作成できるツールを紹介します。 現在はベータ版でmacOSのみですが、Windows版のリリースも予定されています。 Overflow Overflowの特徴 Overflowのダウンロード Overflowの使い方 Overflowの特徴 Overflowは、ユーザーフローとプロトタイプを簡単に作成することができるデスクトップ用のツールです。 オンラインツールではないので、安心して利用できると思います。 ユーザーフローの作成 Ov

    簡単すぎて驚いた!ユーザーフローとプロトタイプが短時間で作成できてしまうツール -Overflow
  • コンテンツを中心としたAtlassianのデザインシステム

    デザインシステムを採用するチームは、システム内のコンテンツが担う役割を決める必要があります。私たちはAtlassianのSean Curtis氏(シニアエンジニア)とTony Starr氏(リードテクニカルライター、IXプラットフォームチームのリーダー)から、組織全体にコンテンツの考え方を浸透させるユニークな方法について話しを聞きました。 Atlassianでのコンテンツの役割 世界中のプロダクトチームで共通して言えることは、コンテンツが重視されていないということです。しかし、AtlassianのIX(Information Experience = 情報体験)チームでは、会社全体を巻き込んだ機能・チーム横断的なアプローチを採用しています。 「私たちのデザインシステムであるAtlassian Design Guidelines(ADG)では、コンテンツはすべての中心となります。私たちが重視

    コンテンツを中心としたAtlassianのデザインシステム
  • 2018年に流行しそうな、注目Webデザイントレンド20個を大予想

    あっという間に一年が過ぎ、2017年には多くの革新的なデザインが登場しましたが、2018年はどんな一年になるでしょう。今回は、2018年に注目したいデザイントレンド20個を大予想。たくさんのデザイン事例と一緒にご紹介です。 グラフィックデザインの201年トレンドと比較てみてはいかがでしょう。 https://photoshopvip.net/106130 コンテンツ目次 1. 3Dデザインが人気に。 2. ARデザインの増加 3. 3Dタイポグラフィの増加 4. デジタル・ハンドメイド・アート 5. 鮮やかで発色の良い色やグラデーション 6. 2Dを融合した3Dアニメーション 7. フレキシブルな3Dデザイン 8. よりアーティスティックな写真デザイン 9. モダンなレトロイラストレーション / アニメーション 10. カラーフィルタを使った写真デザイン 11. レスポンシブ・ロゴ 12.

    2018年に流行しそうな、注目Webデザイントレンド20個を大予想
  • UXベンチマーキングのすすめ

    ユーザー体験の測定における特徴の1つに、デザインの改善が実際に定量的な差異を生み出したかどうかが、時間が経ってからわかるというものがあります。定期的なベンチマーク調査は、それを慣行化するための良い方法です。一定間隔(1年ごとや四半期ごとなど)や、デザインや機能の重要な変更があった際に実施すると、ベンチマークはもっとも効果的です。 図2は、ある自動車のWebサイトで2011年、2012年、2014年の3年間に渡って行われた同一のタスクを表しています。 上手なベンチマークは、重要な比較に関連したWebサイトや製品の欠陥部分を示します。比較対象となるのは以下のような項目です。 製品/Webサイトの前回のバージョン 競合製品 産業との関連性 産業における基準(NPSやコンバーション率など) 同一企業のほかの製品 何をベンチマークするのか? ほとんどどのようなものでもベンチマークの対象にすることはで

    UXベンチマーキングのすすめ
  • UXデザイナー深津貴之が語る身も蓋もない組織論!? 「ユーザー目線のない会社からは逃げるしかない」「それでもそこでがんばりたいなら……」 | HRナビ by リクルート

    PCやスマートフォンを開けば、そこには不愉快なUIが至るところにあふれている。さして文章が長くもないのにページが4分割されているニュース記事(腹立たしいことに4ページ目はたった1行だったりする)、サッカーのハイライト動画でシュートの行方をカメラが追い始めた瞬間に始まる動画広告、場面転換をするたびにCMが挟み込まれ、もはやCMを見ているのかゲームをしているのかわからなくなるアドベンチャーゲームアプリなど……。 さらに不幸なことは、ウェブメディアの編集部や動画配信者、ゲーム制作会社の制作現場にいる人たちにとっても、これは決して愉快な状況ではないということだ。罵詈雑言混じりの苦情が書かれたユーザー評価欄やSNSを見ながら彼らは言うだろう。「誰が好き好んでこんなUIを作るものか」と。 関わる誰から見てもおかしなUIは、それでもなぜ量産され世の中のストレスを増幅させ続けているのだろうか? その負のス

    UXデザイナー深津貴之が語る身も蓋もない組織論!? 「ユーザー目線のない会社からは逃げるしかない」「それでもそこでがんばりたいなら……」 | HRナビ by リクルート
  • 「ユーザーが行動をおこす条件」の話|深津 貴之 (fladdict)|note

    新入社員のこばかなさんが、「こばかなスケッチ」という自分企画を頑張っている。THE GUILDでの日々の仕事と、読書で学んだことを、一枚のスケッチにまとめるチャレンジだ。 彼女のスケッチが溜まってきたので、復習とサポートを兼ねて、解説を書いていきたい。第二回はこの絵。 行動 = 動機 × 実行能力 × きっかけ今回のこばかなさんのイラストは、「フォッグの消費者行動モデル」という概念モデルだ。ざっくり言うと、ユーザーが行動を起こすために必要な3条件を示している。 このモデルでは、「ユーザーが何かアクションを起こす」条件を、 B = MATという、とてもシンプルな式で表現する。 その意味は、「行動(Behavior)」には、「動機(Motivation)」と「実行能力(Ability)」があるタイミングで、「きっかけ(Trigger)」が訪れなければならない…というものだ。 ・動機(Motiv

    「ユーザーが行動をおこす条件」の話|深津 貴之 (fladdict)|note
  • CSSでバーティカルリズムを実現しよう!line-height-stepを使ってみる

    CSSでバーティカルリズムを実現しよう!line-height-stepを使ってみる 石井宏治(グーグル) 「バーティカルリズム」(Vertical Rhythm)と呼ばれるデザイン手法があります。最近は関連記事も増えてきたので聞いたことがある、という方もいらっしゃるかもしれません。日来のタイポグラフィでは「行取り」と呼ばれる類似の手法があり、ほぼ全ての印刷物やワープロで使われています。 「行取り」あるいは「バーティカルリズム」とは、要素の配置に一定のリズムを取り入れることで、デザイン上の安定感や、可読性の向上などの効果が見込るデザイン手法です。通常は、文の行の高さをリズムの単位として、要素間の余白を調整します。ノートの罫線や、原稿用紙をイメージするとわかりやすいと思います。 上の例のように、CSSline-heightやmarginを適切に設定すれば実現可能ですが、メンテナンス

    CSSでバーティカルリズムを実現しよう!line-height-stepを使ってみる
  • 根強い人気を誇るフラットデザインにおける3つのポイント

    フラットデザインはここ数年間で驚異的な速度で注目を集め、その人気は未だ衰えを見せず、今でも進化しています。 現在のフラットデザインは、発展の末に、ユーザーの注意を引くことに主題が置かれるようになりました。今回はフラットデザインの発展に注目していきます。 ミニマリズムを効果的に適用する ミニマリズムのポイントは、伝えるべきことを伝えるのに必要なものだけを残すことです。フラットデザインとミニマリズムは密接に関連していて、シンプルさの追及やコンテンツを重視したデザインなど数多くの同じ原則を共有しています。 ミニマリズムはフォームと機能が完璧に結びついたもの フラットデザインのシンプルな構造は、機能的であるだけでなく、魅力的な見た目にもなります。この特徴から、ランディングページに使われることが多いです。またこのようなコンテンツが少ないデザインは、さまざまな画面サイズにも対応しやすいです。

    根強い人気を誇るフラットデザインにおける3つのポイント
  • 超便利!確認しておきたい最新CSSツール、リソースガイド 2017年度

    トレンドの変化やCSSの進化によって、最近は大量のツールや便利なリソースが公開されるようになりました。 この記事では、2017年これまでにリリースされた便利CSSツールやリソースをカテゴリごとにまとめてご紹介します。 制作時間の節約にもなるCSSライブラリとツールは、より手軽に利用できるだけでなく、Flexbox や CSS Grid といったまだ完全に理解していないCSSプロパティを習得するのにも最適といえるでしょう。 【2016年版】ウェブ制作を快適にする、知っておきたい無料オンラインツール50選 デザイナーが確認しておきたい、デザインリソース完全ガイド 2016年度 コンテンツ目次 1. CSS Flexbox ツール&ライブラリ 2. CSS Grid ツール&ライブラリ 3. CSSコンポーネント 4. CSS アニメーションツール&ライブラリ 5. CSSリファレンス、ガイド&

    超便利!確認しておきたい最新CSSツール、リソースガイド 2017年度
  • Webにおけるデザインシステムとは? - Rriver

    最近、パターンライブラリやスタイルガイド、それからデザインシステムについて考えています。もちろん、こういったことは常に考えながらウェブ制作をしてるんですけど、あまり明文化したことはありませんでした。スタイルガイドとパターンライブラリの違いについては書いたので、今回は「デザインシステム」についての考察を書いてみます。 似たようなことを考えている方の参考になれば、というか、議論のきっかけになれば幸いです。 「デザインシステム」の定義が必要な理由 この記事では「デザインシステムとはなのか」掘り下げて考えて行こうと思います。でも、まずはじめに、そもそもなぜ定義が必要なのかを少し書いておきます。 定義をしっかり整理していないと説明するのが難しいですし、議論を深めようとすると、結局、定義に戻ってしまったりするんですよね。議論のそもそもの出発点が違っていると間違った土台のうえに議論を構築してしまったり、

    Webにおけるデザインシステムとは? - Rriver
  • うまく使えば今っぽいデザインに!グラデーションを取り入れる前に知っておきたい基本

    デザインの世界で現れるトレンドには波がありますが、一度過ぎ去ったトレンドが再びやってくることがあります。 絵画における前衛芸術や、プロダクトデザインにおけるポスト・モダン作品などが挙げられますが、Webデザインの世界においてもフラットデザインと呼ばれる表現様式が再来したことがありました。 そして、もうひとつ盛り返しているトレンドがあります。 それがグラデーションを使ったデザインです。 画像全体にかけるオーバーレイ部分に大胆にグラデーションをかけることもあれば、UI要素にかすかにテクスチャーとして採用する場合もありますが、特定の2色をつかったグラデーションエフェクトは今もなお健在です。 しかし、Microsoft Wordでワードアートにかけるようなオーバーレイとは違った使い方もします。 今回は、グラデーションを取り入れるときに知っておきたいことをご紹介します。 グラデーションを取り入れる際

    うまく使えば今っぽいデザインに!グラデーションを取り入れる前に知っておきたい基本
  • Shneiderman氏の「インターフェイスデザインの8つの黄金律」とは

    生産的でストレスのない、優れたUIをデザインしたいなら、Ben Shneiderman氏の「インターフェイスデザインの8つの黄金律」に従いましょう。AppleGoogleMicrosoftは、Shneiderman氏のルールに沿った製品によって、大成功を収めた企業なのです。 Shneiderman氏の黄金律は、上記のような巨大企業が作成したさまざまなUIのガイドラインに見られます。これらの企業が生み出した人気の高いインターフェイスには、これらのルールがさらにわかりやすく実装されています。この記事では、8つの黄金律についてまとめ、インターフェイスを改善する方法を説明します。 Ben Shneiderman氏(1947年8月21日生まれ)は、アメリカのコンピュータ科学者、メリーランド大学 Human-Computer Interaction Lab.の教授です。彼の功績は、Don Norm

    Shneiderman氏の「インターフェイスデザインの8つの黄金律」とは
  • 日本語のフォントを使って、ロゴやタイトルをデザインする時のアイデアとすぐに役立つデザインのテクニック

    語のフォントを使って、ロゴやタイトルをデザインする時のアイデアとすぐに役立つデザインのテクニックをAdobeから紹介します。 手持ちのフォントに一手間加えるだけで、素敵なデザインに変わります。 ※記事の掲載にあたり、Adobe広報様に許可を頂いています。 目を引く文字デザインの作成方法: 初級編 目を引く文字デザインの作成方法: 中級編 簡単にできるロゴの作り方 目を引く文字デザインの作成方法: 初級編 初級編では、非常に簡単な作業で、ユーザーの目を引く文字のデザインテクニックが使用されています。もちろん、ここから更にアレンジを加えるのも有りです。

    日本語のフォントを使って、ロゴやタイトルをデザインする時のアイデアとすぐに役立つデザインのテクニック