タグ

2017年9月7日のブックマーク (6件)

  • #2112. なぜ3単現の -''s'' がつくのか?

    標題は,英語学習者が一度は抱くはずの素朴な疑問の代表格である.現代英語では動詞の3人称単数現在形として語幹に接尾辞 -(e)s を付すのが規則となっている.(1) 主語が3人称であり,(2) 主語が単数であり,(3) 時制が現在であるという3つの条件がすべて揃ったときにのみ接尾辞を付加するという厳しい規則なので,英語学習者にとって習得しにくい(厳密には (4) 直説法であるという条件も必要).私自身も,英語で話したり書いたりする際には,とりわけ主語と動詞が離れた場合などに,規則で要求される一致をうっかり忘れてしまう.3単現の -s とは何なのか,何のために存在するのか,と学習者が不思議に思うのは極めて自然である. 現代英語における3単現の -s の問題は奥の深い問題だと思っている.共時的な観点からは,動詞の一致という広範な現象の一種として,種々の議論や分析がなされうる.形式主義の立場からは

  • 砂漠が花畑に、チリの自然現象

    【8月27日 AFP】南米チリの首都サンティアゴ(Santiago)の北600キロに位置するアタカマ砂漠(Atacama Desert)のウワスコ(Huasco)では、色とりどりの花が地表を覆う「砂漠の花畑」という自然現象が発生している。 アタカマ砂漠は世界有数の乾燥地帯として知られているが、異常な大雨が降った年には、降雨から約2か月後、約200種類の砂漠の植物の種が突然、芽を出す。(c)AFP

    砂漠が花畑に、チリの自然現象
  • スゴ本の中の人が選んだ、1万円で“一生モノの教養”を身につけるための5冊 | マネ会 by Ameba

    「わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる」の中の人、Dainと申します。 今回はお金で買うことのできる一生モノの自己投資になるをご紹介したい。 現金や不動産、貴金属からビットコインまで、財産は盗られたり目減りしたりする恐れがある。だが、頭の中の財産は、誰も奪うことができない。すなわち、知や教養は、いったん頭に蓄えたら、一生涯あなたのものとなるのだ。 ここでは、あなたの知となり教養となる入口として、お薦めのを選んでみよう。とはいっても、ただ選ぶだけでは面白くない。だから、日の知を担う大学の最高峰、東京大学に務める教師が選んだ「アンケート・東大教師が新入生にすすめる」から、合計1万円で買えるものをピックアップした。 「アンケート・東大教師が新入生にすすめる」*1では、東京大学で毎年春に行われる新入生のためのブックガイドとして、エンタメから啓蒙書まで多種多様なが紹介されて

    スゴ本の中の人が選んだ、1万円で“一生モノの教養”を身につけるための5冊 | マネ会 by Ameba
  • 森永卓郎推薦 "正しく"経済を知る10冊 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    森永さんおすすめの10冊 <初級編> 『入社1年目から差がついていた! お金が貯まる人は何が違うのか?』工藤将太郎(すばる舎リンケージ) この一冊でお金が貯まる仕組みづくりを習得できます。わかりやすい、まさに“経済の入門書”。 『経済学の95%はただの常識にすぎない』ハジュン・チャン(東洋経済新報社) マクロ経済学から経済学史まで、大学の経済学部で学ぶことをすべて網羅。 『108年の幸せな孤独』中野健太(角川書店) 移民として90年近くキューバで暮らしてきた日人男性の人生から、資主義経済の外側にある“当の幸せ”の意味を学ぶことができます。 <中級編> 『機会不平等』斎藤貴男(岩波現代文庫) 小泉政権による構造改革以降、エリート層と、機会すら平等に与えられぬ層の差はさらに拡大。書は小泉改革以前に新たな階級社会の出現を予言し、警鐘を強く鳴らしたルポ。 『新自由主義の自滅』菊池英博(文

    森永卓郎推薦 "正しく"経済を知る10冊 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
  • 「2%」到達せずも脱デフレ・緩和微調整が視界に - 日本経済新聞

    2018年春に向けて2つのテーマが重なろうとしている。一つは安倍晋三政権によるデフレ脱却宣言。もう一つは日銀による金融政策の正常化である。2%という物価目標の未達を言い募る市場参加者は、世の中のうねりに置いてけぼりにされかねない。8月24~26日のジャクソンホール会議でも、日の4~6月期の実質成長率の高さがひとしきり話題になったようだ。速報値の前期比年率4.0%という成長率は、改定値ではさす

    「2%」到達せずも脱デフレ・緩和微調整が視界に - 日本経済新聞
  • 遺伝の「優性」「劣性」使うのやめます 学会が用語改訂:朝日新聞デジタル

    遺伝の法則の「優性」「劣性」は使いません――。誤解や偏見につながりかねなかったり、分かりにくかったりする用語を、日遺伝学会が改訂した。用語集としてまとめ、今月中旬、一般向けに発売する。 メンデルの遺伝学の訳語として使われてきた「優性」「劣性」は、遺伝子の特徴の現れやすさを示すにすぎないが、優れている、劣っているという語感があり、誤解されやすい。「劣性遺伝病」と診断された人はマイナスイメージを抱き、不安になりがちだ。日人類遺伝学会とも協議して見直しを進め、「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」と言い換える。 他にも、「バリエーション」の訳語の一つだった「変異」は「多様性」に。遺伝情報の多様性が一人一人違う特徴となるという基的な考え方が伝わるようにする。色の見え方は人によって多様だという認識から「色覚異常」や「色盲」は「色覚多様性」とした。 学会長の小林武彦東京大教授は「改訂した用語の普

    遺伝の「優性」「劣性」使うのやめます 学会が用語改訂:朝日新聞デジタル