タグ

読み物に関するdeep_oneのブックマーク (187)

  • 【連載】江戸テクでござる - 毎日使える和の知恵 (10) マナー違反してない? お箸のタブー"嫌い箸"と品格アップの"お箸テク" | ライフ | マイコミジャーナル

    毎日の事に欠かせないお箸、あなたはきちんと使えていますか? 「箸に始まり箸に終わる」ということわざがあるほど、正しい箸使いは日人にとって、基的かつ大切な礼儀作法。デートや目上の人との会、接待などの席でも、知らずに見られているかもしれません。そこで今回は、マナー違反とされるお箸の扱い方や、お箸にまつわる品のよい振る舞いのテクニックをお伝えします。 お話を伺った方:小倉朋子さん 日文化協会代表。フードプロデューサーとして飲店のメニュー開発など手がけるかたわら、テーブルマナーとの総合教室「輝塾」を主宰し、「『』から心を豊かにし、美しく生きる」をテーマにした講演・啓蒙活動を行う。『グルメ以前の事作法の常識』 (講談社刊)、『いただきますを忘れた日人』(アスキー新書)など著書多数。懐石料理師範の資格も持つ。公式サイトはhttp://www.totalfood.jp/ 知ってお

  • ノートPCは危険,利用に法規制を

    子供の携帯電話利用を法律で規制してはどうかという議論があるが,それより前に,大人のノートPC利用を法規制すべきである。ノートPCは利用者にとっても,企業にとっても危険な存在だから,社外への持ち出し禁止は当然として,家庭における利用も止めさせる必要がある。 ノートPCは情報漏洩の元凶であり,企業がその利用を制限するのは当然と言える。さらにあまり指摘されないことだが,ノートPCは利用者の健康を心身両面から損なう危険な道具であり,できれば触らないほうがよい。まず,精神面から見ると,ノートPCは明らかに利用者の心に悪影響を与える。 いつでも,どこでも,仕事ができる ノートPCを持ち歩けば,365日24時間,どこにいても仕事ができる。便利だが,気が休まる時が無くなる。事業をグローバルに展開している企業の社員には,国内外から電子メールが引っ切り無しに送られてくる。CEO(最高経営責任者)自らノートPC

    ノートPCは危険,利用に法規制を
    deep_one
    deep_one 2008/10/28
    ウィット
  • 悪夢のIT業界ジョーク集

    英語圏で広く知られているIT関連のジョークを翻訳してまとめた文庫。ウソとも当ともとれるシニカルなショートストーリーで構成しており,一気に読むことができる。 一例を挙げると「システムコンサルタントの十戒」として「やってみてうまくいかなければ,やってみたという証拠を隠滅せよ」「人がなんじの話を聞くのは,なんじが間違いを犯した時だけである」など。読み手の笑いを誘うと同時に,「見聞きしたことがある」「そこが問題なんだ」と,共感を呼ぶものが少なくない。

    悪夢のIT業界ジョーク集
  • asahi.com(朝日新聞社):世界陰謀史事典 [著]ジョエル・レヴィ - 書評 - BOOK

    世界陰謀史事典 [著]ジョエル・レヴィ[掲載]2008年9月7日[評者]唐沢俊一(作家)■歴史の裏側のだましあいを検証 何か大きな国際事件が起きると、必ずそれがどこだかの陰謀である、と唱えるが出る。大半はまあ、トンデモと称される代物ではあるが。とはいえ、先日のグルジア紛争をロシアのプーチン前大統領は“アメリカの陰謀”との疑惑を語った。もはや陰謀論はやネットの中だけのものではない。 実は人間は陰謀論が大好きなのだ。その論に乗っかることで、世の中の混沌(こんとん)の責任を誰かに押し付けることができて、単純化して理解できるからである。こういう大衆心理を利用したヒトラーは、ユダヤ陰謀論を唱えて、ドイツ国民の多くをナチズムに傾斜させた。陰謀論は人を思考停止状態に追い込むのである。 書は、書名に“陰謀”をうたっていても、世の多くの陰謀論とは一線を画す。世界歴史の中で実際に行われてきた陰謀を神

  • ソフトウエアはハードウエアより硬い

    ソフトウエアは硬い。ハードウエアよりも硬い。ある程度の規模のソフトウエア資産を抱え,それを日々動かしている担当者の方であれば,ソフトウエアの硬さ,すなわち柔軟性の無さを痛感しておられると思う。 ソフトウエアが硬くなっている,という印象的な表現は,2004年1月に出版された『ソフトウェア入門』(黒川利明著,岩波新書)に出てくる(日経エレクトロニクスも2005年12月19日号で「ソフトウエアは硬い」という特集を組んでいた)。来,ソフトウエアは開発した後であっても,使い方や環境の変化に応じ,柔軟に変更できることが特徴だった。ところが同書によれば,「コンピュータシステムにおいては,ハードウェアを変更するか,ソフトウェアを変更するかという判断を迫られたとき,今日ではユーザは一般的にハードウェアの変更を選び,ソフトウェアの変更は後回しにする」ようになってしまった。 例えば,あるシステムの応答速度が遅

    ソフトウエアはハードウエアより硬い
    deep_one
    deep_one 2008/09/05
    『ソフトウエアに関連して起きる全問題は人知の及ぶ範囲にあるわけです。したがってソフトウエア担当者のやる気をいかに引き出すか,これが重要です』 そして、やる気をなくさせる経営者がたくさんいる現実。
  • 人が本当に学ぶとき

    日曜日の昼間に家で事をしていると、人気鑑定番組の再放送が流れてきた。今回の依頼者は、退職後に趣味で始めた陶芸にはまり、ついには自宅に立派な工房を構え日々制作にいそしんでいるのだという。完成した作品数は数千点にのぼるとのことで、流れた映像をみると、なるほど作品が収められているとおぼしき立派な桐箱が山のように積みあがっている。ライバルは近世陶芸界の巨人、北大路魯山人だという。 依頼者は、選び抜いた最高の自信作を持参されていた。司会者は当然のように、鑑定士の中島誠之助に論評を求める。彼は一瞬困ったような顔をしたように見えたが、そこはさすがにプロで「味わいはともかく、技量は大したものだ」と無難に切り抜けた。私も映像でその作品をみたが、確かに微妙なものであった。 ご人はすごく純朴そうな方だし、個人が趣味でやっていることだからとやかく言う筋合いのものではない。ただ、現象として「なんだかよくあるパタ

    人が本当に学ぶとき
    deep_one
    deep_one 2008/09/05
    この人、たぶん骨董が趣味なのですね。/何か『重要なもの』を掛け、そして『損失』を味あわないと学習しない。/Hotwiredの報酬と学習に関する記事を思い出した。
  • 日経クロストレンド

    マーケティングがわかる、消費が見える 日経クロストレンド 有料会員登録で毎月200の新着記事とアーカイブが読み放題! 日経クロストレンドとは

    日経クロストレンド
  • SE特有の「不合理な信念」がこころの病を招く?

    こころの病の治療法の一つに「認知行動療法」というカウンセリング手法がある。認知行動療法とは,不合理な信念や考え方を修正することで,感情や行動を改善していく治療法。これは,不合理な信念や考え方が悲観的な感情や行動につながる,という前提に立っている。 東京家政大学 人文学部 心理カウンセリング学科の福井至教授は,カウンセラーがこの認知行動療法を実施するときのツールとして,不合理な信念や考え方を修正するためのカード群を作成している(関連サイト)。例えば,不合理な信念を修正するためのカードには,「不合理な信念」「そう考えて得すること」「そう考えて損すること」「合理的な信念」が書かれている。次のようなイメージだ。 不合理な信念 たくさんの仕事を引き受けて立派にこなさなければならない。 そう考えて得すること たくさんの仕事を立派にこなす努力ができる。 責任感が強くなれる。 ・・・ そう考えて損すること

    SE特有の「不合理な信念」がこころの病を招く?
    deep_one
    deep_one 2008/07/24
    是非まとめて欲しい
  • 英単語は一切使うな

    専門用語に頼らず、事の質を書く 「与えられた諸条件を満たしつつ所定の成果を一定期間内に出す活動」をいかにうまく進めるかは、情報技術の世界においても重要な話である。この原稿が公開される電子媒体にも専門の場所がある。ただ、こうした活動をうまく進めるために検討すべき事柄をまとめた知識体系があるのだが、これまた米国産であり、英略語の固まりになっている。そもそも、その知識体系の名称もまた英略語で表現されている。 これらすべてを日語にしろ、というつもりはないが、「与えられた諸条件を満たしつつ所定の成果を一定期間内に出す活動」に関わる利害関係者や当事者の人達に、その活動の面白さ、やり甲斐、成功させる勘所を理解してもらうためには、英語の濫用を控えるべきであろう。「自分が家庭で使つて来た日常語を以て」説明できるくらいでないと、様々な関係者を活動に巻き込めない。 そんなことをずっと思っていたので、つい最近

    英単語は一切使うな
    deep_one
    deep_one 2008/07/24
    分かったつもりになるのがよくない、という、明治時代から言われている話らしい。明治時代は新造の訳語だったが、今は英語の間までさらに悪い。
  • 第20回 国際訴訟 国をまたがる裁判のルールを理解する

    インターネットを使った電子商取引や情報発信では,世界中の企業や消費者が相手になる。このため,加害者と被害者が異なる国にいるというケースが生じる。こうした場合の裁判の枠組みについて解説する。 米国アリゾナ州に社があるイディアス・ソフトウエア・インターナショナル(EDIAS Software International)が,ニューメキシコ州のベーシス・インターナショナル(BASIS International)のソフトウエア製品を欧州で販売する代理店契約を結んでいた。ところが,1年もたたないうちにベーシス社はイディアス社との関係に不満を持ち,代理店契約を解除。電子メールやWebサイト,掲示板を使って,イディアス社を中傷するメッセージを取引先に発信した。 これに対しイディアス社は,ベーシス社の行為は契約違反,名誉毀損に当たるとして,1996年にアリゾナ州の連邦地方裁判所に提訴。訴えられたベーシ

    第20回 国際訴訟 国をまたがる裁判のルールを理解する
  • [デスクトップ百景] 第七十一景:「物欲番長」スタパ齋藤のデスクトップ スタパ齋藤

    こんちは。スタパです。ライターとかやってます。最近ハンダ付け大好きです。でも夏の秋葉原は猛暑オア冷房効き過ぎで疲れるので夏場は自宅に引き籠もりがちです。家でと遊んでます。おいで!! こっちおいで!! ニャニャ!! みたいな。そんなテキトー風味溢れる自営業者のデスクトップを大紹介してゆきたい!! ■ WUXGA×2のデスクトップ 主にWindows Vista環境を使っとります。最近はMac OS Xも使い始めましたが、Windowsは3.1とかの頃から使っているので、そうそうアッサリとMac OSへ移行できるわけでもなく、まだまだ拙者の主力OSとなり続けそうなWindowsです。 デスクトップ環境は、WUXGA(1920×1200ドット)表示の液晶パネル×2枚のデュアルディスプレイ。なので、横3840×縦1200ドットの横長広大デスクトップを使用中です。 Windows感を出すために、っ

    deep_one
    deep_one 2008/07/18
    なにやら、「デスクトップ百景」であることをすっかり忘れている内容(笑)。仕事観とか人生観とかのエッセイになっている。
  • ギャルゲー売り上げBEST100を調べてみたよ - notable or ordinary

    あると役立つと思うので、売り上げ数が記載された96年以降のファミ通データ、またそれで追えない分はVGChatzなどを使い、主に96年以降発売のコンシューマギャルゲーの売り上げをベスト100で纏めてみました。暫定データ・参考データがかなり多い(また96年以降でもちょっと抜けがある)ので、ガチ使用の際はご注意下さい。 詳しくは後述しますが、売り上げ数赤字がファミ通年間・期間TOP100より、青字がVGChartzより。他はファミ通売り上げTOP30で追える範囲の数字と、そこからの推測値を元にしています。 (※7月15日ちょっと修正) 順位 機種 タイトル メーカー 数 (ファミ通追える範囲) 発売日 1 PS ときめきメモリアル コナミ 545,525 ― 95年10月13日 2 SS サクラ大戦2 セガ 509,445 ― 98年4月4日 3 SS ときめきメモリアル コナミ 374,9

    ギャルゲー売り上げBEST100を調べてみたよ - notable or ordinary
    deep_one
    deep_one 2008/07/15
    最近のこのジャンルのものはPCからの移植が多いので売り上げの算出方法が微妙。
  • 英語 慣用句 John Doe 起源・語源や他言語との比較

    z128 (10月24日) 人名を使う慣用句(9) John Doe 「訴訟で実名不明のときに付ける当事者(原告)の男性の仮名;並みの人」 女性に対しては Jane Doe を使い, また被告は Richard Roe, Jane Roe を使うのがふつうです。 またこれらは目撃者の保護のための匿名としても使われています。 さらに John Doe は1930年代からは特にアメリカで「普通の人」という意味でも使われるようになりました。 子供の身元不明の遺体は Precious Doe として報道されることがあります。 起源は古くマグナ・カルタ(1215年制定)の時代から John Doe は使われていたとする資料もあるようです。 (ただしその意味は現在の意味とは異なっていました。) しかしなぜ John Doe であるかは, John や Jane はもっとも一般的な名前であることからであ

  • 第13回 合理的禁欲主義とケチの違い

    ある新聞のコラムに,1億円の土地の権利書と1000万円の株券を持ちながら,病院にいると金がかかると考えて病院を抜け出し,行き倒れになった人のことが書かれていた。そのしばらく前に井原西鶴の『日永代蔵』を読んでいた私は,「これは違うぞ」と思った。西鶴もので好きなのは『世間胸算用』と『日永代蔵』で,特に後者は何度も読み返した。その『日永代蔵』の精神が,その行き倒れになった億万長者の生き方を受け付けさせなかったのだ。 『日永代蔵』はいわずと知れた,江戸時代,元禄期がいよいよ始まろうとする1年前に刊行された井原西鶴の傑作。今の言い方で言えば「町人出世物語」「お金持ちの成り方」という趣の文学作品である。この『日永代蔵』に藤市(藤屋市部衛)という人物が登場する。巻二の「世界の借家大将」の主人公で,「京にかくれなき工夫者」と呼ばれ,『日永代蔵』の登場人物きっての吝嗇家(物惜しみする人)でもある

    第13回 合理的禁欲主義とケチの違い
  • 実録:クラウド・コンピューティング特集記事ができるまで

    筆者は現在,71日間に及ぶ米国取材の成果を「クラウド・コンピューティング特集」としてITproに掲載すべく,悪戦苦闘している。来であればこの「記者の眼」は,その特集記事の紹介に当てるつもりだった。ところが無情にも特集が完成する前に締め切りが来た。そこで今回は,記者が米国で何を見て,これから何を書こうとしているのか,実録風に紹介させて頂きたい。 2008年3月:出張準備 筆者は今回,4月6日から6月15日まで,米国サンフランシスコを中心に,米国IT事情に関する現地取材を敢行した。長期出張のきっかけとなったのは,2008年1月末に起きた,米Microsoftによる米Yahoo!への買収提案だった。 「MicrosoftYahoo!を買収しようとしている」という噂は前々からあったが,なぜMicrosoftがこれほど必死になっているのか,われわれはその真意を掴みかねていた。その理由を肌で感じる

    実録:クラウド・コンピューティング特集記事ができるまで
    deep_one
    deep_one 2008/07/14
    取材対象、未定。すごい勢いでアメリカ出張(笑)/個人の考え方の変転に沿って書かれているので理解しやすい?/コンテナサーバーの冷却系は興味がある。
  • Googleはスペルミスから生まれた――IT企業の社名あれこれ

    多いのは「創業者名と創業地名」 社名の付け方でポピュラーなのは、創業者の名前を採用するというもの。世界的なIT企業でいえば、まずヒューレット・パッカード。1939年に同社を創業したウィリアム・ヒューレットとデビッド・パッカードの名前が社名の由来になっている。大手PCメーカーのデルも同様で、1984年に創業したマイケル・デル会長の名前がそのまま社名になっている。 日でも創業者の名前に由来する企業は多いが、大手IT企業の中にもいくつかある。最も有名なのは、松下幸之助が創業した松下電器産業だが、同社は2008年10月にコーポレートブランドの「パナソニック」に社名を変更する予定だ。ほかには、沖牙太郎が創業した沖電気工業、樫尾忠雄が創業したカシオ計算機などが創業者に由来する社名として挙げられる。 創業者の名前と同じく、社名の由来として多いのが創業地の名前。シスコシステムズの「シスコ」はサンフランシ

    deep_one
    deep_one 2008/07/11
    甲骨文・・・
  • 大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」

    ■大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」■ 「ゲーム機が無くなる日」を示唆したゲーム白書、 「50代のゲーム利用増加」を裏付けたCESA報告書 この2カ月の間に、ゲーム市場に関する報告書が2つ刊行された。 1つは、エンターブレインが発行する「ファミ通ゲーム白書2008」である。 今年で4回目となる2008年版では、ゲームユーザー1万人を対象にした大規模なアンケート調査の結果を収録。海外調査会社9社の協力により、日国内に限定せず、世界のゲーム市場規模までを網羅しており、資料性をさらに増したものとなっているのが特徴だ。 そして、もう1つが、ゲームソフトメーカーなどが加盟する社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)が発行した「2008 CESA一般生活者調査報告書」である。 こちらは、同協会が設立した'96年から毎年実施してきた「一般消費者のゲーム利用動向把握」をベースにまとめ

    deep_one
    deep_one 2008/07/11
    最近のゲーム機はゲームが本業ではなかったりすること。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • コンシューママインドを持っているのは誰か | 元麻布春男の週刊PCホットライン

    前回、Microsoftが企業(向けの)マインドなのではないか、ということを述べた。が、創業時から企業マインドの会社、というわけではなかったと思う。もともと、Microsoftはハーバード大学を中退したBill Gatesと、ワシントン州立大学を中退したPaul Allenが創立したベンチャー企業であり、企業マインドとはほど遠い会社だったハズだ。 だからといって、初期のMicrosoftがコンシューママインド(あるいはパーソナルマインド)だったわけでもないだろう。コンシューママインドを持つ代表的な企業の1つはソニーだと思っているが、ソニーの主要製品がまさにコンシューマ向けであるのに対し、Microsoftの製品は必ずしもコンシューマ向けとは言えない。 企業マインドの価値観が、安定、確実、信頼といった言葉で表されるとしたら、コンシューママインドの価値観は、興奮、楽しさ、飛躍といった言葉で表さ

    deep_one
    deep_one 2008/07/10
    『90%の信頼性に達したら、次の新しいこと、次のチャレンジに取り組もうとする企業文化』 = 永遠にベータ版。
  • 「英語式語順は、自然な思考の順番に反する」研究結果 | WIRED VISION

    英語式語順は、自然な思考の順番に反する」研究結果 2008年7月 9日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Brandon Keim Photo: Paul Wicks あなたが話すときに従っている文法の規則は、あなたの思考の筋道を反映していないかもしれない。 6月30日(米国時間)に『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)に発表された論文によると、主語(S)、動詞(V)、目的語(O)の順に文章が構成される(例えば「Bill eats cake(ビルが、べる、ケーキを)」)SVO型言語を話す人であっても、身ぶり手ぶりでコミュニケーションを取るよう求めると、主語、目的語、動詞の順番で意志を伝えたという。 英語も含めて、人間が使用する言語の約半分では、主語の後に動詞が続く。こうした言語を生まれたときから使用している人には、「Bill cake eats(ビルが、ケー

    deep_one
    deep_one 2008/07/09
    「言語は思考と独立している」のではなく、「言語における語順と、思考における想起の順番は独立している」と書いてある。/狩猟文化において、指示を手早く伝えるために動詞が先にきた、というのはあるかもしれない