タグ

2019年3月7日のブックマーク (24件)

  • 「ブラクラ」補導、不当か妥当か ネットリテラシーと大衆化のジレンマ

    ポップアップが繰り返し表示されるサイトのURLを掲示板に書き込んだとして、兵庫県警が「不正指令電磁的記録供用未遂」の疑いで女子中学生を補導、成人の男性2人を家宅捜索した。このニュースをNHKなどが3月4日に伝えてから、ネット上では今回の行為がいわゆる「コンピュータ・ウイルスに関する罪」に当たるのか、中学生への補導が適切だったのか、議論が続いている。 記者としては、正直に言って「ただのいたずら」という認識だ。後述するようにプログラム自体はシンプルなもので、「ウイルス罪」の供用を成立させるかも怪しい。 しかし、ネット上の意見を見ていると「取り締まって当然」「知識がない人にとっては実害がある」という声も少なくない。 件をめぐってのネット上の議論を見ていくと、意見の違いには「議論の前提となる事件の内容」や、「ネットリテラシー」に対する習熟度の違いがあるように感じた。 そもそも「ブラクラ」なのか

    「ブラクラ」補導、不当か妥当か ネットリテラシーと大衆化のジレンマ
    diet55
    diet55 2019/03/07
    「(今回の場合に限れば)アラートダイアログは1つのWebページに1つしか表示されないため、放っておいても悪質なブラクラのようにダイアログが無限に生成されることはない。そのため操作不能には陥らず」
  • お荷物だったマイレージプログラム、今は航空会社が積極活用

    座席は狭くなり運賃は値上がりと、このところ空の旅のメリットは低下気味だ。ただし航空会社に忠誠を誓えば話は別だ。 米6大航空会社は2013年から18年にかけ、フリークエントフライヤー向けのロイヤルティープログラムで一段と気前よくなった。アイデアワークスカンパニーとカートローラーがまとめたデータによると、同期間にマイルもしくはポイント利用での国内便の平均運賃は13.5%低下。航空各社はマイレージ会員にマイル利用を促した。 スティーフルのアナリストで航空会社のマイレージプログラムを使った旅を調査しているジョー・デナルディ氏は「ロイヤルティープログラムをもっと長期的に持続可能とするためには、顧客をつなぎ留めてマイル稼ぎを続けさせることが必要だと航空各社は認識しつつある」と述べ、「顧客がより効果的にマイルを利用できるようにすることはその1つのやり方だ」と指摘した。

    お荷物だったマイレージプログラム、今は航空会社が積極活用
    diet55
    diet55 2019/03/07
    「米6大航空会社は(略)マイルもしくはポイント利用での国内便の平均運賃は13.5%低下。」
  • 発酵食ビュッフェレストラン・就労継続支援B型 杜のShokudo~地域の全ての人の安心と地域活性化を目指して - 成年者向けコラム | 障害者ドットコム

    JR鴫野駅から東へ徒歩3分。森林のように立ち並ぶ小さな商業店を通り過ぎた先に、「杜のShokudo」はあります。杜のShokudoは、身も心も健康と喜びで満たす発酵を楽しめるビュッフェレストランです。美容とダイエット効果も期待できるので、健康美人を目指したい方にもオススメです。今回は杜のShokudoを運営する社会福祉法人そうそうの杜の理事である真頼正施(さねよりまさのぶ)さんと山川真司さんにお話を伺いました。 理事の真頼正施さん 杜のShokudoの魅力 ①お店の雰囲気 ログハウス風の一戸建て。店内に入ってみると、温かな憩いの空間が目の前に広がっていました。「いらっしゃいませ」、と微笑む店員さん。少々照れくさそうな笑顔からは、お客様に安心と憩いを与えたい、という真心を感じました。優しいオレンジの照明に包まれた店内。木の優しい香りを微かに漂わせる、木製のテーブルとお揃いの椅子。しかし、淡

    発酵食ビュッフェレストラン・就労継続支援B型 杜のShokudo~地域の全ての人の安心と地域活性化を目指して - 成年者向けコラム | 障害者ドットコム
    diet55
    diet55 2019/03/07
    何かすごいぞ。記事になっているビュッフェのB型はともかくとして、A型の方の月額平均工賃は14万7844.6円?(間違っていたらごめんなさい。)
  • 知的障害者の「終の棲家」どうする 自民党の議連が法改正検討|福祉新聞

    あいさつする 木村会長(立つ人) 自民党の「知的障がい者の明日を考える議員連盟」(木村義雄会長)は2月19日、障害者の所得保障や親が亡くなった後の終の棲家の確保を、議連の主題にすることを決めた。プロジェクトチームを設け、法改正を求めていく考えだ。 昨年10月に党内の勉強会で議連発足が決まり、同日は議連として2回目の会議となった。冒頭で木村会長は「障害者の最大の課題は所得保障だ。今の障害年金の水準ではやっていけない。しっかり議論していきたい」とあいさつした。 住まいの問題については「それぞれ家庭の事情もあり、全て在宅で、というのは無理だ」とし、施設経営の足かせとなるような法制度を改める意向を示した。 同日の会議には入所施設やグループホームを運営する社会福祉法人柊の郷(千葉県)の足高慶宣理事長ら、約40の福祉施設の幹部が参加。事前に福祉施設側が寄せた制度運営上の質問に、厚生労働省障害保健福祉部

    知的障害者の「終の棲家」どうする 自民党の議連が法改正検討|福祉新聞
    diet55
    diet55 2019/03/07
    「冒頭で自民党の『知的障がい者の明日を考える議員連盟』の木村義雄会長は『障害者の最大の課題は所得保障だ。今の障害年金の水準ではやっていけない。しっかり議論していきたい』とあいさつした。」
  • 京都の往復の新幹線の利用を、指定席から自由席に切り替えてみる。音声入力もこちらの方がしやすいです。でも、検札めんどう。なくして欲しい。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    これまで新幹線は基的には不安症なので、指定席を取らないと落ち着かなかったのですが、今のように頻繁に京都と東京を往復していると、いちいち指定席を取るのが面倒になってきました。 しかも指定席ですと当たり前ですが、ギリギリはまずいので、最低でも5分、できれば10分は余裕がある新幹線を取ることになります。 そうすると、当は一つ前とか二つ前の新幹線に乗れたのに、それを見逃すということがしばしば続いていました。 なので、もう私は2時間、立っていることはさほど苦痛ではないので、割り切って自由席で往復をすることにしました。 そうしたら当たり前ですが、平日昼間の新幹線はさすがに自由席も結構空いています。3人席は全部埋まることはほぼないので、品川から乗ったとしても通路側に一つ空けて座れます。 軽く倒したい時には予め後ろに人がいない席を取ればOKです。 もともと自由席のメリットは、列車を指定せずに乗れるとい

    京都の往復の新幹線の利用を、指定席から自由席に切り替えてみる。音声入力もこちらの方がしやすいです。でも、検札めんどう。なくして欲しい。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    diet55
    diet55 2019/03/07
    「もう私は2時間、立っていることはさほど苦痛ではないので」「音声入力ができる席を選ぶコツは、少なくとも自分の隣か、もう一つが隣の人がヘッドフォンをしてる席を選ぶことです。」
  • アルコール外来に行って気が楽になった話(3/8 0時追記)

    酒の量が1日ビール1リットルを突破してきてて「こいつはやべえな」と思った。 手が震えたり、仕事中に酒のんだりはしてない。でも退勤時になると頭に頭痛のような違和感が出てくる。なので酒を買う。そう、酒を買って飲むのだ。体調悪いのに酒を飲むのは依存症状だ。離脱症状で幻覚みるとかはないけど、それが我慢できないっぽい。まだ33で、致命的な事態には至ってない。酒で失敗をしたことはないし、記憶もなくさない。だけど、これが10年後、20年後になるとどうなってるか?YouTubeで依存症末期のひとの動画をみた。手の震えでコップがもてなくなってた。心底ゾッとした。 なのでこれまで何度も躊躇っては行かなかったアルコール外来を受診することにした。 まずは電話で予約をいれる。三週間後にきてくれという話になった。電話越しに簡単な問診を受ける。なぜ予約をいれたか、酒で記憶をなくすか、1日どのくらい飲むか、酒が原因の犯罪

    アルコール外来に行って気が楽になった話(3/8 0時追記)
    diet55
    diet55 2019/03/07
    「これ書いた理由は、『海外の芸能人ガンガン病気の話してるのいいよな、ああいう世界きてほしい』と思ったからです。」
  • 安倍首相「政治で大切なのは雇用」=アベノミクスの成果強調-参院予算委:時事ドットコム

    安倍首相「政治で大切なのは雇用」=アベノミクスの成果強調-参院予算委 2019年03月04日17時32分 参院予算委員会で答弁する安倍晋三首相=4日午後、国会内 参院予算委員会は4日午後、2019年度予算案に関する基的質疑を続行した。安倍晋三首相は、金融緩和を柱とするアベノミクスに関し「2%の物価安定目標に届いていないのは事実だが、政治の場で大切なのは雇用だ」と述べ、好調な雇用情勢を理由にアベノミクスの成果を強調した。自由党の森裕子幹事長への答弁。 参院予算委員会で質問する自由党の森裕子幹事長=4日午後、国会内 森氏は、物価上昇率目標の未達成などを引き合いに「アベノミクスは失敗だったのではないか」と指摘。首相は「大胆な金融政策を行わなければ、デフレが続いていた。金融政策によって雇用を改善できるというのが私たちの考え方だ。事実そうなっている」と反論した。

    安倍首相「政治で大切なのは雇用」=アベノミクスの成果強調-参院予算委:時事ドットコム
    diet55
    diet55 2019/03/07
    はぁ?これを本当に言ったとしたらひどい。非正規雇用が40%なのに。
  • 店舗はどう“キャッシュレス”と向き合うべきか パルコとローソンの戦略

    コード決済が増えてオペレーションが煩雑に ローソンは、コンビニエンスストアチェーンとして数々のキャッシュレス決済への対応を続けてきた。クレジットカードに始まり、電子マネー、おサイフケータイなどをサポートしてきたが、昨今増加しているのが二次元コード決済だ。各サービスへの対応を進めつつも、「コード決済はまだ増えてくる予定がめじろ押し」(熊谷氏)だという。 問題は、店のオペレーションが煩雑になっている点だ。熊谷氏は「決済サービスを増やしていくのはいいが、オペレーションでミスにつながる懸念がある」と話し、簡素化するためにもPOSレジの更新を行って、Apple Payボタンを設けたり、コード決済ボタンを押せばPOS側がどのサービスのコードかを判断したりできるようにしているそうだ。また、この新型POSレジは、セルフレジにも利用できる設計になっており、セルフレジの拡大も進めていく。 ただ、決済以外にも既

    店舗はどう“キャッシュレス”と向き合うべきか パルコとローソンの戦略
    diet55
    diet55 2019/03/07
    「パルコでは、既にキャッシュレス決済比率が『ざっくり言うと半分』」「ローソンスマホレジ」「(ローソンは)それでもキャッシュレス決済比率は全国平均だと20%程度」
  • 佐藤康光九段に聞く「将棋指しとメガネの深い関係」 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

    昨今の将棋人気でファンの裾野が広がるなか、対局以外の事柄についても注目されることが増えている。対局中の事やおやつをはじめ、ファッション趣味に至るまで……。そうした話題からは棋士の人柄が垣間見えることもあり、将棋のルールに詳しくなくとも興味深い。 今回着目するのはメガネである。棋士にとっては、ときに勝負を左右することもある重要なアイテムだ。話を訊いたのは、日将棋連盟会長も務める佐藤康光九段。じつはメガネにまつわるエピソードに事欠かない佐藤氏が語る、将棋とメガネの関係性とは? 将棋盤がぼやけていた小学生将棋名人戦 ―― メガネをかけるようになったのは、いつ頃からですか。 佐藤 小学校高学年のときには、もうメガネをかけていました。でも、6年生で小学生将棋名人戦に出たときには、気恥ずかしくてメガネをかけなかったんです。ですから、将棋盤がぼやけて見えていた記憶があります。今も、かなり近視が強い

    佐藤康光九段に聞く「将棋指しとメガネの深い関係」 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
    diet55
    diet55 2019/03/07
    「―― 現在かけていらっしゃるのはプラスチックフレームですね。クリアグレーのスクエア型が、落ち着いた印象です。こちらを選んだ理由は?」 佐藤康光会長は顔が細いので、四角いフレームがよく似合いますよね(^^)
  • 3/14座間市でセミナー開催します。 | chusinkai.net/universal

    「働きたいけれど働けずにいる人に聴いてほしい話」と題し、座間市役所主催のセミナーを開催します。 昨年多くの方のご参加をいただき大変好評いただきましたので、今年も開催することとなりました。 日頃タッグを組んでいる座間市役所生活援護課自立サポート相談と、座間市就労準備事業はたらっく・ざま、ユニバーサル就労支援の3者が、就労支援についてお話します。 https://www.city.zama.kanagawa.jp/www/contents/1517183632939/index.html ご興味のある方はぜひご参加ください。

    diet55
    diet55 2019/03/07
    「働きたいけれど働けずにいる人に聴いてほしい話」「日頃タッグを組んでいる座間市役所生活援護課自立サポート相談と、座間市就労準備事業はたらっく・ざま、ユニバーサル就労支援の3者が、就労支援についてお話し
  • 0)インドカレーについての大いなる誤解

    0)インドカレーについての大いなる誤解 2019.03.01 Updated by Toshimasa TANABE on March 1, 2019, 15:13 pm JST 街のカレー屋に行くと、「当店のカレーは20種類以上のスパイスを使って長時間煮込んだ贅沢なカレーです」などという能書きを目にすることは多い。しかし、これは日カレー、いわゆる「カレーライス」の話である。 インドカレーは全く違う。「カレーはでき立てが一番美味しい。スパイスは素材に合わせてせいぜい数種類」が基である。 「スパイス20種類? そんなに入れたら全部同じ味になっちゃうんじゃない?」というのが、冒頭の能書きについての横浜のインド人シェフ、メヘラ・ハリオム氏の喝破だ。 これは、材料についても同じことが言える。チキンカレー、ナスとチキンのカレーなど、素材は相性の良いものをシンプルに組み合わせる。そして、その味わ

    0)インドカレーについての大いなる誤解
    diet55
    diet55 2019/03/07
    「インドカレーは全く違う。『カレーはでき立てが一番美味しい。スパイスは素材に合わせてせいぜい数種類』が基本である。」「チキンカレーとエビのカレーは、まったく別のモノ」
  • スマイリーキクチ氏による事実誤認と炎上について | 別館「S3日記」

    太田プロダクション所属の芸人であるスマイリーキクチ氏。自らネット上のデマで殺人犯に仕立て上げられた経験から、ネットの危険性等をアピールし、書籍を出版したり講演活動をしたりしていらっしゃいます。ところが、ある投稿をきっかけとして「ネットによる被害者」であるはずの彼が「ネットによる加害者」に転換してしまう事件が発生しました。それについて自分の見解をまとめてみたいと思います。 まず、スマイリーキクチ氏は常日頃、このような投稿をして「ネットによる加害者」にならないように啓蒙しています。 ネット社会の今、誰しもが情報を発信できる。悪者に仕立て上げるなど容易だ。デマの怖さは群衆心理、悪に向くと歯止めが効かなくなり、集団発狂に陥ると残酷なことも平気でやる。側から見たら加害者でも、責めた人間は自分はデマに騙された被害者という意識が高い。#クロ現プラス#フェイクニュース — スマイリーキクチ (@smile

    スマイリーキクチ氏による事実誤認と炎上について | 別館「S3日記」
    diet55
    diet55 2019/03/07
    ①ネット犯罪ではないこと。②でも「不正」で「悪質」「絶対マネしないでください。」は矛盾しない?③「謝罪し元の投稿を削除するどころか反論」は有名人にも多い④「女子中学生の人生」に責任は魚拓をした人では?
  • 服探しの手間を軽減、アバターを使って1秒で試着が完了するサービスが誕生

    Stella McCartney ★表参道 社勤務★ Finance & Accounting – Senior level 経験者募集!

    服探しの手間を軽減、アバターを使って1秒で試着が完了するサービスが誕生
    diet55
    diet55 2019/03/07
    ZOZOTOWNとか、楽天とか、(まぁ無印良品はないだろうけど)ユニクロとかどっかが買収するなり提携するなりすればいいのに。
  • 不漁続くサンマ漁 通年操業を許可 | NHKニュース

    サンマの不漁が続いていることから、水産庁は、今は一定の時期に限って認めているサンマ漁を1年を通じて認めることを決めました。 しかし、おととしの漁獲量が8万3000トンと、およそ50年ぶりの記録的な低水準になるなど、このところ不漁が続いていることから、業界団体が1年を通じて操業できるよう規制の緩和を求めていました。 これを踏まえて水産庁が検討を進めた結果、サンマの漁場が日の沖合などに移っているとして、沖合などで漁をしやすいよう、通年での操業を認めることを7日の審議会で決めました。 決定を受けて一部の漁業者はことしの5月から7月ごろに、日の沖合や太平洋の公海での操業に取り組む方針だということです。 サンマをめぐっては、太平洋の公海で中国などの漁船が急速に漁獲を増やしていて、今後、公海での操業が激しい競争になる可能性もあります。 水産庁は「国が決めた漁獲枠を守って漁を行うため、通年で操業を認

    不漁続くサンマ漁 通年操業を許可 | NHKニュース
    diet55
    diet55 2019/03/07
    えっ、普通逆じゃないの?だって同じく不漁のスルメイカの場合は漁獲枠を減らしているわけでしょう?→不漁続くスルメイカ 新年度漁獲枠は最少水準に | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190307/k10011838991000.html
  • 透析中止の女性、死の前日に「撤回したいな」 SOSか、夫にスマホでメールも | 毎日新聞

    女性のスマホの画面。死の前日の昨年8月15日に「何時来るの?」と夫に付き添いを催促。容体が悪化した翌16日午前7時50分、「とう(父)たすけて」と読めるメールを送ったのが最後になった=2019年2月10日午前8時43分、東京都内で斎藤義彦撮影 「とうたすかかか」。スマートフォンに残されたメールの平仮名7文字は、助けを求める最後のSOSだったのか。公立福生病院(東京都福生市)で明るみに出た「死」の選択肢の提示。亡くなった腎臓病患者の女性(当時44歳)の夫(51)が毎日新聞の取材に胸中を明かした。 「(死亡から)半年過ぎてもダメ。何とか気持ちの整理はつけたつもりだけど、だいぶ引きずっている」。そう夫は明かす。同じ団地に住んでいた女性と知り合って約30年。結婚後は3人の子どもを2人で育てた。女性が人工透析治療を始めてからは医療機関への送り迎えなどで支えた。 昨年8月9日、病院から突然呼び出された

    透析中止の女性、死の前日に「撤回したいな」 SOSか、夫にスマホでメールも | 毎日新聞
    diet55
    diet55 2019/03/07
    「病室で女性は『(透析中止を)撤回したいな』と生きる意欲を見せた。『私からも外科医に頼んでみよう』。(略)外科医に『透析できるようにしてください』と頼み(略)翌16日(略)女性は既に冷たくなっていた。」
  • ランダムな文字列っぽい「ji32k7au4a83」というパスワードが大量のユーザーに使われていた理由とは?

    by www.shopcatalog.com ユーザー認証などに使用するパスワードは外部から推測しにくいものが推奨されており、意味の通らない英字や数字の組み合わせはほかの人とパスワードがかぶりにくく、セキュリティが高いと思われがちです。しかし、エンジニアのRobert Ou氏は「ji32k7au4a83」という一見意味の通らないパスワードが多くの人に使われていることを発見し、「なぜこのようなランダムに見える文字列がたくさんの人に使われているのか?」という謎についてTwitterで発信しました。 Fun thing I learned today regarding secure passwords: the password "ji32k7au4a83" looks like it'd be decently secure, right? But if you check e.g. HIB

    ランダムな文字列っぽい「ji32k7au4a83」というパスワードが大量のユーザーに使われていた理由とは?
    diet55
    diet55 2019/03/07
    はぁー、そんな発想があったのか。ミステリ作家がストックしていたアイデアを使われて泣いているかもしれない。へー。
  • WEB特集 漁獲激減のサケ 繁殖に新事実 | NHKニュース

    卓に欠かせないサケの漁獲が激減している。 すしネタなどで人気の、サケの卵、イクラも、10年で5割ほど価格が上昇。日が頼ってきたサケの「ふ化放流事業」が行き詰まりを見せている。 こうしたなか、サケの繁殖に関する新たな事実が明らかになった。漁獲量回復の切り札となれるのか。(科学文化部 黒瀬総一郎記者)

    WEB特集 漁獲激減のサケ 繁殖に新事実 | NHKニュース
    diet55
    diet55 2019/03/07
    「自然に生まれ育った稚魚が川に戻る確率(略)放流したもの(略)さらに、調査した5年のうち3年で、むしろ『自然のもの』が上回った。」
  • 沖縄県民が知らない米軍の撤退後に待ち受けている恐ろしい現実 - まぐまぐニュース!

    2月24日に行われた県民投票で、「7割が辺野古への米軍基地移設に反対」という意思を表示した沖縄県民。この結果を受け、無料メルマガ『ロシア政治経済ジャーナル』の著者で国際関係ジャーナリストの北野幸伯さんは、沖縄にのしかかる米軍基地負担を考慮した上で、仮に基地が撤退した後に「沖縄に起こり得る中国侵略被害の可能性」を、ベトナムとフィリピンが直面している事態を挙げ解説しています。 沖縄の皆さまに知っておいてほしいこと 皆さまご存知のとおり、沖縄で基地に関する県民投票が実施されました。結果は。 県民投票の開票確定、「反対」72.2% 共同 2/25(月)0:59配信 沖縄県は25日未明、県民投票の開票確定結果を発表した。辺野古沿岸部の埋め立てに「反対」は72.2%、「賛成」が19.1%、「どちらでもない」は8.8%だった。 反対:72.2% 賛成:19.1% どちらでもない:8.8% この問題につい

    沖縄県民が知らない米軍の撤退後に待ち受けている恐ろしい現実 - まぐまぐニュース!
    diet55
    diet55 2019/03/07
    北野幸伯氏。頭痛い。いい大人がこんな言説を書くのは止めようよ。移動手段を持たない普天間基地のアメリカ海兵隊が中国の何の抑止力になっているの?
  • 余ったらSuicaにできる地域通貨発行 ポケットチェンジなどが実証実験

    外貨を電子マネーやギフトカードなどに両替できる「ポケットチェンジ」を使って地域通貨として使える電子マネーを発行し、余ったらSuicaに交換できるサービスの実証実験を、ポケットチェンジとインアウトバウンド仙台・松島(宮城県仙台市)が3月9日から宮城県塩竈市で始める。実験期間は約1年。観光客や外国人旅行者に利用してもらい、地域活性化につなげる狙い。 実験に使う電子マネー「竈コイン」は、モバイル決済プラットフォーム「ポケペイ(ポケットチェンジPAY)」を使って発行。1コイン=1円で利用可能で、仙台駅、塩竈駅、仙台空港などに設置したポケットチェンジの専用キオスク端末に、日円や米ドル、ユーロなどの現金を入れると、ポケペイのスマホアプリにチャージできる。

    余ったらSuicaにできる地域通貨発行 ポケットチェンジなどが実証実験
    diet55
    diet55 2019/03/07
    この記事や公式サイトを読んだ限りでは、地域通貨にする利点がまったく読み取れなかった。どうして「地域通貨」にすると「地域活性化」につながるのだろう?
  • 現実とは無関係に「体感治安」だけを悪化させる流言飛語がTwitter上で流布している現象の研究について

    須藤玲司 @LazyWorkz 在日日人。20↑成人済おたく。性自認は男性。SFファン。DJ&VJ引退。鉄壁の情報処理師。にわか旅人。海外ニュース掘り師初級。 引用ツイは独り言、いいねは目印。座右の銘「それどこ情報よ」 「考えろ、感じたら」 「弱くなければオタクにはならない。優しくなければオタクでいる資格がない」「人にはやさしく データはただしく」 twilog.org/LazyWorkz 須藤玲司 @LazyWorkz もし事実ならとんでもなくひどい話。 でもこの書き方だと、「ブティックで試着室で消えた女性が中東でダルマで発見された」とほとんど同じ、あまりに典型的な都市伝説の広め方なので、もしも事実で注意喚起が目的ならば、伝え方を根的に変える必要があると思います。 twitter.com/koumizusawa/st… 2019-03-03 07:42:40

    現実とは無関係に「体感治安」だけを悪化させる流言飛語がTwitter上で流布している現象の研究について
    diet55
    diet55 2019/03/07
    「事件が公表されないのは『被害者の強い要望』などと、まことしやかに語られる始末。」すごいわかる。ネット右翼の人たちが出典は国家機密だから言えないと言っていたり。なんで国家機密をお前が知ってるんだよ 笑
  • 財務省幹部が言う国公立大学「生産性低下説」に根拠はあるか(ドクター Z) @moneygendai

    そもそも「生産性」とは何か 「日の国立大学の研究論文は生産性が低い」 一部で物議を醸す主張を繰り返しているのは、財務省主計局次長の神田眞人氏である。神田氏は国公立大学の閉鎖性を問題視し、世界で通用するレベルの研究が進んでいないと指摘している。 毎年のようにノーベル賞受賞者を輩出している日だが、たしかに生まれる研究論文の数は減ってきている。そのようななか、財務省は財政赤字を理由に研究機関への補助金を出し渋っている傾向にある。日の研究環境を悪化させているのは財務省だと見る向きと、神田氏の主張、どちらが正しいのだろうか。 実際、他国と比較すると、2000年代以降、学会で日の論文が注目・引用される回数が減っているのは明確だ。この実態と原因について、2つのデータ分析がある。 ひとつは、'90年代後半から公的研究資金の金額が伸び悩んだことに加え、研究資金の重点化(選択と集中)が進んだとされるも

    財務省幹部が言う国公立大学「生産性低下説」に根拠はあるか(ドクター Z) @moneygendai
    diet55
    diet55 2019/03/07
    生産性はわからないですが、同じ東京大学でも皆に尊敬されている人品卑しからぬ教授も居れば、粘着してツイートを300件も送ってくる東京大学の研究所の教授を見ると、随分暇な先生もいるのだなぁ、としか思えません。
  • 竃コイン(がまコイン)|株式会社インアウトバウンド仙台・松島

    diet55
    diet55 2019/03/07
    地域通貨の目的・利点はそれぞれ異なるいくつかの点があるのだけれど、何を目指しているのか書かれていなかった。
  • 世界の大富豪26人による富の独占 格差拡大は悪か : バフェット太郎の秘密のポートフォリオ【米連続増配高配当株・配当再投資戦略】

    バフェット太郎です。 国際NGO「オックスファム」によれば、世界で最も裕福な26人が、世界人口のうち所得の低い半数に当たる38億人の総資産と同額の富を握っているとのこと。オックスファムは格差拡大を是正するために、富裕層への増税が必要だと主張しています。 しかし、富裕層に増税して格差拡大が縮小すれば世の中は良くなるのでしょうか?そもそも格差拡大は世の中にとって悪いことなのでしょうか?格差拡大が貧困を加速させている原因になっているのでしょうか? 世界一の大富豪であるアマゾン・ドットコム(AMZN)の創業者ジェフ・ベゾス氏の昨年末の資産は1120億ドル(約12兆2800億円)ですが、総資産のわずか1%が、人口1億0500万人のエチオピアの保険医療予算全額に匹敵するそうです。 一方、世界人口のうち経済的に恵まれない半数に相当する38億人の資産総額は、昨年の一年間で11%減少しました。 オックスファ

    世界の大富豪26人による富の独占 格差拡大は悪か : バフェット太郎の秘密のポートフォリオ【米連続増配高配当株・配当再投資戦略】
    diet55
    diet55 2019/03/07
    申し訳ないけど、色々と意味不明。①「生活を豊かにする術が『お金持ちからお金をむしり取ること』」②「わざと手足を切り落とした子ども」。妄想?投資をしている=世界情勢や経済に詳しい訳ではないのか。
  • 「ひどい仕打ち。来日を後悔」 実習生が最賃以下残業で申し立て : 京都新聞

    福知山市の会社で働いた際、同僚の技能実習生と寮の狭い部屋で暮らしていたと説明するベトナム人女性(東京都内) 福知山市の縫製加工会社で働いていたベトナム人技能実習生の女性(39)が、最低賃金以下で働かされたとして未払い分250万円を会社に求め、4日に労働審判を京都地裁に申し立てる。「過労死ライン」を超える残業をさせられ、パスポートの取り上げや強制貯金などの行為もあったとして、慰謝料など110万円も請求する。 女性は「これから日へ働きに来る人のためにも、声を上げないといけない」と語る。会社側の締め付けで賃金実態を裏付ける資料は限られているといい、乏しい日語能力では法的救済を求めるにも壁が高い。外国人労働者受け入れ拡大が4月に迫る中、女性の訴えは、権利保障に向けた課題を浮き彫りにする。 「ひどい仕打ちを受けた。来たことを当に後悔した」。転居した東京都内で通訳を介した取材に応じた女性は、福知

    diet55
    diet55 2019/03/07
    「パスポートの取り上げ」「週1回の休日は専ら寝て過ごし」「他に8人の技能実習生が働いていて、二段ベッドがぎゅうぎゅう詰め」きょうとユニオン→ http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kyotama/ 075(691)6191 kyotama@mbox.kyoto-inet.or.jp