タグ

2006年3月23日のブックマーク (15件)

  • Googleも避けられなかった落とし穴:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    僕の住んでいるマンションは、「加齢対応型住宅」という肩書きが付いています。その名の通り、廊下や浴室などあちこちに手すりがついていて、立ち上がったり歩いたりする時につかめるようになっています。また出入り口や通路によけいなでっぱりがなく、ベビーカーでもぶつからずに出入りできるようになっています(来は車いすを念頭に置いた設計でしょうが)。詳しいことは知らないのですか、こういった設計をすることで、地方自治体から建築時に助成金がもらえるようです。 しかし1ヵ所だけ「加齢対応」とは言えない場所があります。それはエントランスのドア。オートロックになっていて、開くためにはカギを解除しなければなりません。そのカギの位置が、ちょうど大人のひざ下付近にあるのです。それがどうした?と思われるかもしれません。僕も子供が生まれて、子供をダッコして移動するようになるまでは何とも思いませんでした。ところが子供を片手で抱

    Googleも避けられなかった落とし穴:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • デル、ゲームPCメーカーのAlienwareを買収--アナリストは効果に懐疑的

    DellゲームPCメーカーのAlienwareの買収に合意した。Alienwareのサプライチェーンを改善し、PCマニアの間でのDell人気を一気に上げることを目的とする、通常あまり見られない買収である。 買収の金銭的な条件は明らかにされていないが、AlienwareはDellの完全子会社となると、Alienwareの最高経営責任者(CEO)のNelson Gonzalez氏は言う。Gonzalez氏はDellの最高財務責任者(CFO)Jim Schneider氏の直属となるが、会社そのものはDellとは別に運営されると言う。 Dellの関係者は買収が事実であることを認めたが、会社としてのコメントは米国時間3月22日の遅い時間まで出さないとした。オーストラリア地区のDell関係者は3月に入って、買収の可能性を否定するコメントを出していた。買収は法的審査終了後30日から45日程度で完了する

    デル、ゲームPCメーカーのAlienwareを買収--アナリストは効果に懐疑的
  • サイボウズ、ウィルコム網でビジネスモバイル市場に参入

    サイボウズは3月23日、モバイル事業での販売提携を、ウィルコムと行ったことを発表した。ウィルコムのネットワークと端末を利用して、サイボウズのグループウェア「Office」シリーズの携帯版を提供する。3月23日よりテストサービスを開始し、2006年末までに正式サービスを始める予定。開始から1年で、2~3万人のユーザー獲得を目指す。 テストサービスで提供する端末は、三洋電機製「WX310SA」(2005年9月27日の記事参照)と、日無線製「WX310J」(2005年9月27日の記事参照)の2機種。モバイル向けサービスの提供にあたり、バックエンドのオペレーションはサイボウズの子会社であるインフォニックスが担当し、ソフトウェアは2月にサイボウズと事業提携を行ったゆめみが提供する(2月22日の記事参照)。 念頭にあるのはBlackBerry、プッシュサービスもやりたい サイボウズは、グループウェア

    サイボウズ、ウィルコム網でビジネスモバイル市場に参入
  • サンデーサン、ジョリーパスタなど330店舗でQUICPayを導入

    サンデーサン、やまぎんカード、ジェーシービーの3社は3月22日、サンデーサングループのレストラン330店舗で、FeliCaを利用したクレジット決済サービス「QUICPay」(2月2日の記事参照)を導入すると発表した。4月17日から取り扱いを開始する。 サンデーサンは、「サンデーサン」「ジョリーパスタ」「フラカッソ」などのグループレストランで、QUICPayを取り扱う。やまぎんカードとJCBはQUICPayサービスの推進にあたり、2008年に利用者500万人、利用加盟店10万店の獲得を目指す。 QUICPayは、専用カード「QUICPayカード」または3キャリアのおサイフケータイに「QUICPayモバイル」をインストールすることにより利用できるクレジット決済サービス。JCBの発行するクレジットカードユーザーと、その家族が利用できる。 関連記事 特集:おサイフケータイでクレジット QUICPa

    サンデーサン、ジョリーパスタなど330店舗でQUICPayを導入
  • 「SIMPURE L」は価格が魅力も購入には慎重──C-NEWS調査

    C-NEWSは3月20日、ドコモが3月6日に発表した低価格な国際ローミング対応端末「SIMPURE」シリーズ(3月6日の記事参照)にラインアップされる、韓LG電子製端末「SIMPURE L」についての調査結果を発表した。調査は製品発表後の3月11日と12日の両日、ドコモの携帯電話を使っている15歳から49歳のインターネットユーザー400人(10代、20代、30代、40代男女各50人ずつ)に対して実施したもの。 この調査によると、「SIMPURE L」シリーズについては「価格」や「国際ローミング対応」という項目の評価平均点(評価平均点:10点単位の選択肢の点数と回答数の積を求め、その合計を母数で割ったもの)が58点、57点と高く、「大きさ・重さ」が55点、「カラー」が49点、「デザイン」が46点と続く。最も評価が低かったのは「メーカー」で40点。

    「SIMPURE L」は価格が魅力も購入には慎重──C-NEWS調査
    dodolaby
    dodolaby 2006/03/23
    端末メーカーに対するこだわりは、年齢が若いほど顕著
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にビジネスモバイルトップページに自動的に切り替わります。

  • 日本市場向けにWindows Automotiveの発想を

    3月20日、マイクロソフトは携帯・PDA向けOSであるWindows Mobileについての記者向け説明会を行った(3月20日の記事参照)。マイクロソフトがWindows Mobileのグローバル展開に気であることは事実であり、日の携帯電話メーカーは採用を考える時期にきている。 特に重要なのは、海外市場進出時のメリットだ。コンシューマー向けに特異的な機能進化をしてきた日市場と異なり、海外市場での機能進化はビジネス向けの機能が中心であり、まさに日でも“これから起こる”領域だ。そしてそれが、Windows MobileやSymbianOS上で実現するのは間違いない。日市場が成熟サイクルに入る以上、日の携帯電話メーカーは海外市場で成功できなければ生き残れない。その流れの中で、Windows Mobileの採用は選択肢の1つになる。 現在、携帯電話向けの汎用OSとしては、Windows

    日本市場向けにWindows Automotiveの発想を
  • 地上波テレビが有料になる日 | ウォールストリート日記

    先日から欧米の主要メディアなどで、「米地域電話会社大手のベライゾンが自社のネットワーク(固定電話線)でテレビ放送サービスをする際に、通常無料であるはずの地上波ネットワークCBSに加入者辺りのフィーを払う」と言うニュースが取り上げられています。 アメリカではケーブルテレビによるテレビ視聴が広く浸透しており、コムキャスト、タイムワーナーケーブル、コックスと言った大手ケーブル放送会社(MSOと言います)が、「トリプルプレイ」と言ってビデオ(テレビ番組)、高速インターネット、電話、をバンドリングしたサービスを提供する傾向にあります。これは通信サービスがコモディティ化し、ただでさえマージンの圧迫されている電話会社にとっては、大変辛いところです。よってこの動きに対抗するためにAT&Tなどの電話会社も自社のネットワークでビデオ(テレビ放送)サービスを行うと宣言しており、ベライゾンの今回の動きもその一貫で

  • Fenrir's BLog: 『ウェブ進化論』と『攻殻機動隊』

    仕事の関係でお世話になっている、かつ人生の先輩であるA氏から、最近出版された『ウェブ進化論』というを読むとディジタルディバイドがいかに深刻かがわかるよ、ということを言われたので読んでみることにしました。『ウェブ進化論』は日の有名ブログ『英語で読むITトレンド』をされていた梅田望男さんが書かれたです。この記事はそのに関する感想です。 A氏の主張は、このの主張を理解できるかどうかで読者のデイジタル的世代がわかるよ、ということですが、このによると、その世代としてのは、次の3種類に大別されます。『Web上の不特定多数という量に可能性を見出し、そのアウトプットを信頼しようとする世代』、『Web上の不特定多数という量の可能性は理解できるが、そのアウトプットに対しては慎重であり、できるだけリアルな社会構造において問題を解決しようとする世代』、『特定のいわゆる権威的な意見にのみ信頼を寄せ、We

    dodolaby
    dodolaby 2006/03/23
    現状の社会における『意見が主張ができる者とは、結果としてそれで飯を食えるのみ』という事実から考えると、不特定多数の力というのは『Web 1.0 未然』の世代では全く理解が及ばないと思います
  • http://nikkeibp.jp/style/biz/topic/news_commentary/060320_bellsouth2/

  • KDDIとテレビ朝日、ワンセグで通信・放送融合の試験サービス

    KDDIとテレビ朝日は3日23日、4月に放送を開始する「ワンセグ」で共同事業を検討すると発表した。携帯とテレビ放送を連動させたビジネスモデルやサービスモデルを確立すべく、4月から試験的にテレビ番組連動サービスを提供する。 KDDIは、以前から携帯電話と放送を連携させる事業の構想を発表していたが(2月6日の記事参照)、テレビ朝日というパートナーを得て、いよいよ実証実験に入る。KDDIのコンテンツ・メディア事業部 メディア部 メディアビジネス部長の神山隆氏は、共同事業のねらいを「テレビと携帯の連携による新たな可能性を探ること」と話す。試験サービスの期間は4月から9月までの予定だ。 KDDIとテレビ朝日がそれぞれ今回の実証実験において検証したい点を説明した。今回は広告への付加価値、物販との連携、オンラインコンテンツ販売の3点を主に検証する 4月から開始するテレビ番組連動サービスの実証実験で

    KDDIとテレビ朝日、ワンセグで通信・放送融合の試験サービス
  • 携帯電話の国際ローミング〜メールやiモードの使い勝手を試してみた - ワークスタイル - nikkei BPnet

  • ビルコレ

    404 Not Found nginx

    dodolaby
    dodolaby 2006/03/23
  • 友人間でアフィリエイトをシェアできる「ビルコレ」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    dodolaby
    dodolaby 2006/03/23
    推薦された商品を購入した場合、アフィリエイトポイントが購入者と紹介者に2:1の比率で付与される。/ユーザーが購入した実績に応じて、他のユーザーに与える影響度を5段階で表示する「ビルランク」機能を備える。
  • 高度な JavaScript 技集

    JavaScript で作って意味があるのかどうか分かりませんが、作ってみました。 応用編 入力したテキストをページ上に書き出し、個々の文字をドラッグ&ドロップ で動かせるようにする ソースを読んでも中身が分からない HTML を作成する パスワードチェックの部屋 (パスワードは「開けごま」ですが、HTML のソースや JavaScript を解析しても、絶対にパスワードが分からない仕組みになっています。) バー ライブラリ編 こんなの JavaScript で作るかよってな代物です。 できてしまったものはしょうがないでしょう。 utf.js (UTF-8 <-> UTF16 変換) base64.js (Base64 encode/decode) md5.js (MD5) des.js (DES 暗号化/復号化) zlib.js (JavaScript による zlib 実装、zlib