タグ

2012年8月19日のブックマーク (41件)

  • 書評『藤村龍至 × 山崎亮対談集 コミュニケーションのアーキテクチャを設計する』 - Kentaro Kuribayashi's blog

    刊行を楽しみにしていた『藤村龍至 × 山崎亮対談集 コミュニケーションのアーキテクチャを設計する』を読んだ。 コミュニケーションのアーキテクチャを設計する―藤村龍至×山崎亮対談集 (建築文化シナジー) 作者: 藤村龍至,山崎亮出版社/メーカー: 彰国社発売日: 2012/07メディア: 単行この商品を含むブログを見る 藤村龍至氏の仕事については、僕のブログでも何度か話題にしたことがある(下記リンク参照)ので、山崎亮氏について、少し前提を共有しておこう。 『設計の設計』を読む #2 - 「超線形設計プロセス論」について 藤村龍至/TEAM ROUNDABOUT『アーキテクト2.0』とウェブサービス 山崎亮氏はstudio-L主催の「コミュニティデザイナー」。耳慣れない職名だが、広く知られたいいかたをすると「まちづくり」や「村おこし」など地域社会のコミュニティ活性化により、問題解決を行うとい

    書評『藤村龍至 × 山崎亮対談集 コミュニケーションのアーキテクチャを設計する』 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 『ソフトウェアの基礎』のePub版を公開しました。 - みずぴー日記

    「Software Foundations(和訳: ソフトウェアの基礎)」はBenjamin Pierce氏らによって書かれたドキュメントであり、Coqによりプログラミングやプログラミング言語の理論が解説されています。基的な部分から丁寧に解説されているため、Coqの入門書としてもプログラミング言語理論の入門書としても、非常に優れた内容となっています。 今回は、その「ソフトウェアの基礎」のePub版を公開しました。 対応したリーダを用いることで、iPhoneiPadAndroidドキュメントを読むことができます。 ダウンロード http://proofcafe.org/sf-beta/ からダウンロードできます。 またmobi版もありますが、Kindleを持ってないので、動作確認はしていません。 バグ報告 http://github.com/sfja/sfja へのissues登録

    『ソフトウェアの基礎』のePub版を公開しました。 - みずぴー日記
  • RPCのHTTP風正書法 - winplusの日記

    ※抽象的な部分をとばして、比喩をそのまま受けとるという、檜山さんには非常に失礼な記事になっております。申し訳ございません。 先の記事(ハイパーリンクはリソースを繋ぐ - winplusの日記)にid:tkawaさんにコメントをいただき、もうすこし考えてみました。とくにRESTといわず、ROAと逃げたところ。ご了承ください。 追記 RESTfulなリソースとURIについては、iwamotのブログ : リソースとURIとクエリストリングの話をご参照ください。わたしの理解が不十分だったため、以下の記事には間違っている箇所があります。 「リソース」と「リソースの表現」 あるブログの記事がHTML形式とJSON形式で取得可能だとしましょう。 HTML形式 http://hiyama.example.com/blog/entry123 Accept: text/html JSON形式 http://h

    RPCのHTTP風正書法 - winplusの日記
  • ソフトウェア品質モデルの歴史(3)-品質モデルの開発と標準化 - A Lifelong Software Tester (生涯一テスター)

    前回の記事で「Wulfが最初にソフトウェアの品質特性を体系化した」というのは言い過ぎであると書きました。では、いつ誰により体系化されたのでしょうか。 日の書籍では、Wulfの後は「1976年にBoehmが国防省の要請に応じて研究し品質モデルを発表した」と書かれているものが多いのですが、実はこれも誤っているところがあります。 最初に品質特性を体系化し品質モデルを提案したのはBoehmというのは間違いないと思います。Boehmの品質モデルに関する文献は以下の3件あります。 [1] "Characteristics of Software Quality," TRW Software Series, TRW-SS-73-09, December 1973 [2] B. Boehm, J. Brown and M. Lipow, "Quantitative evaluation of softw

    ソフトウェア品質モデルの歴史(3)-品質モデルの開発と標準化 - A Lifelong Software Tester (生涯一テスター)
  • Loading...

  • (日銀レビュー)最近の高齢者の消費動向について : 日本銀行 Bank of Japan

    2012年7月18日 調査統計局 白木紀行、中村康治* 現金融機構局 全文 [PDF 557KB] 要旨 足もとの個人消費は、家計所得が伸びない中にあっても緩やかに増加しており、わが国のマクロの消費性向、すなわち所得に対する消費支出の割合は、上昇傾向にある。その背景として、稿では、2つの点に着目する。第一に、若年層と比べて消費性向の高い高齢者の数が増加することによって、マクロの消費性向は継続的に押し上げられている。第二に、近年の特徴として、高齢者の消費性向が趨勢的に高まっていることも指摘できる。分析結果によると、2000年代の消費性向上昇のおよそ半分が高齢者数の増加が原因(高齢化要因)である一方、高齢者自身の消費性向が上昇した効果も相応に大きい。ここ数年の高齢者の消費性向の高まりは、相対的に消費性向が高い「団塊の世代」(いわゆる「アクティブシニア層」)が高齢者層に達していること、また、こ

    (日銀レビュー)最近の高齢者の消費動向について : 日本銀行 Bank of Japan
  • How to Change the World - 勘と経験と読経

    達人出版会から発売された「How to Change the World〜チェンジ・マネジメント3.0〜」をさっそく読了したのでその感想など。 ボトムアップで世界を変える 「世界を変える」といった壮大なタイトルに惑わされてしまうけれど、書は「身の回りから変化を起こす」ことについて書かれただ。 私の友人Olaf Lewitzが言ったように、「我慢するか、辞めるか、変えるか......」だ。 私は3つ目を選択する人のためにこの小冊子を書いた。 How to Change the World 〜チェンジ・マネジメント3.0〜(序文より) 紹介されている内容はアジャイル開発におけるプラクティスのように、シンプルでわかりやすい。実践とフィードバックで「世界を変える」ことができるのかも知れない。残念ながらコンセプトめいていて事例がないのがすこしとっつきにくいように思うけど、それは今後コミュニティな

    How to Change the World - 勘と経験と読経
  • 第1日 - 佐藤守弘の講義情報

    イントロダクション 講師について 佐藤守弘/洛中蒼猴軒 佐藤守弘の経歴・業績 このサイトの使い方 URL: http://d.hatena.ne.jp/satow_morihiro/ シラバス 美学芸術学特殊講義/視覚文化と近代 授業の目標・概要 1990年代に従来の美術史に対する反省や、文化研究/文化社会学の影響下に脱領域的研究分野として成立した視覚文化研究(ヴィジュアル・カルチャー・スタディーズ)は、英語圏の国々では、ある程度制度化され、定着してきている。講では、その研究領域を批判的に再考し、風景/トポグラフィ、写真、考現学/路上観察、ヴァナキュラー文化などの具体的な事例を取り上げつつ、また美学芸術学はもとより、物質文化論などの隣接領域も視野に入れて、視覚文化研究の可能性を受講生と共に探っていきたい。 授業のキーワード 写真、映像、絵画、近代、都市、痕跡、風景、ポピュラー文化、視覚文

    第1日 - 佐藤守弘の講義情報
    donotthinkfeel
    donotthinkfeel 2012/08/19
    [[history][photo]
  • 資料公開 Chefの下準備 (#DevLove Chef de DevOps)

    2012年7月21日に大崎のフューチャーアーキテクトさんで行われたChef de DevOpsで話してきましたのでその際の資料を公開しておきます。 なお、内容については2011年12月くらいに行ったワンクリックデプロイ勉強会の資料とほとんど同じですので、以前にご覧になっている方にとっては目新しいものは何もありません。 新作作りたかったのですがごめんなさい。 言いたかったことは色々あったりしますが、道具としてのツールを使いこなすのはプロとしてとても重要であるのは前提とした上で、それでも単にツール単体の話をする前に、もうちょっと大きな全体像をとらえる必要があるということです(仕事じゃないなら好きにすれば良いですがね) 目先の効率化ももちろん重要ですが、それがプロダクト全体に対してどう作用するのかというのを理解せずに進めてしまうと、周りの理解も得られませんし、長期的に物事をよりよくするという流れ

    資料公開 Chefの下準備 (#DevLove Chef de DevOps)
  • デプロイ作業の属人化を徹底的に排除したい話 - @kyanny's blog

    ここ数カ月、デプロイとリリースについて、同僚や友人と議論したり雑談したりする機会が数多くあった。そんな折に、友人から Facebook のリリースエンジニアリングチームについて教えてもらった。曰く、 Facebook ではリリース作業を専門とするチームがあり、そこのメンバーは開発ブランチのコミットとそれに付随する ITS の議論を精査した上でリリースに値する変更をリリースブランチへ cherry-pick するのだそうだ。 2012/07/25 追記 Facebook のリリースエンジニアリングについては Facebook のリリースと文化 - Kato Kazuyoshi を参照のこと cherry-pick は無いわー、というのは置いておくとしても、リリースという極めて重要な作業が特定の人たちに委ねられている点に恐ろしさを感じた。嫌だと思うのはなぜなのかしばらく考えて、デプロイ作業の属

    デプロイ作業の属人化を徹底的に排除したい話 - @kyanny's blog
  • PIXUS PRO-1の色 | おらひ日記帳2

  • データベース負荷テストツールまとめ(5) - SH2の日記

    というわけで、JPOUG> SET EVENTS 20120721 | Japan Oracle User Groupに参加して発表をしてきました。通常の勉強会と比べて発表者と聴講者の一体感を増すための工夫がなされていて、とても良かったと思います。有限コーヒーかと思ったら無限ビールだったのも驚きです。JPOUGの運営メンバのみなさま、会場を提供してくださった日オラクルのみなさま、当日お越しいただいたみなさま、どうもありがとうございました。 私のセッションでは、データベース負荷テストツールまとめ(5)と題して過去4回分のまとめと自作ツールの紹介をさせていただきました。JdbcRunnerはOracle DatabaseMySQLとPostgreSQLの間でTPC-BとTPC-Cの性能比較ができる唯一のオープンソースソフトウェアですので、いろいろ試してみていただければと思います。試した結果

    データベース負荷テストツールまとめ(5) - SH2の日記
  • Microsoft Office 2007/2010のファイルから全文字列を抽出できるgemを公開しました! - よかろうもん!

    Office 2007 以降、ワード/エクセル/パワーポイントのファイル保存形式がOffice Open XML形式となりました。 そのため、Office 2003 以前のファイルから文字列を抽出するために使っていた xlhtml や ppthtml 等では抽出することができなくなっています。 なので今回、officex2strというgemを作成し、 rubygems.org で公開しています。 現在対応できてるのは、docx/xlsx/pptx の3タイプです。 導入手順や使い方は下記を見て下さい。 https://github.com/interu/officex2str コンソールからも簡単に試すことができますので、ぜひ一度試してみて下さい。

    Microsoft Office 2007/2010のファイルから全文字列を抽出できるgemを公開しました! - よかろうもん!
  • Mesmerizing, Escher-Like Shadow Photography by Alexey Bednij | Smashing Picture

  • フリップ時計のスクリーンセーバー『Fliqlo for Mac & Windows』 - RyoAnna

    Tweet via DESK 前回の記事でクリエイターの仕事場を紹介した際、フリップ時計のスクリーンセーバーが気になったので探した。 Fliqlo (Free Dowonload) 見つけたのは『Fliqlo』という無料のスクリーンセーバー。Mac版とWindows版があり、いずれも上のリンクからダウンロードできる。 Macの場合「fliqlo_133.dmg」をダウンロード後、「fliqlo.saver」をダブルクリックしてインストールする。 環境設定の「スクリーンセーバー」で「Fliqlo」→「オプション」と選択すると、時計の大きさを変更したり、24時間表示に切り替える事ができる。 via DESK Less is more. ➤ この記事をGoogle+でシェア 関連記事 クリエイターの仕事場を探訪するアプリ『DESK for iOS』 - #RyoAnnaBlog 神が細部に宿るi

    フリップ時計のスクリーンセーバー『Fliqlo for Mac & Windows』 - RyoAnna
  • 山で働いていた○●が淡々と綴る日記もどき:池袋−富山線、新宿駅西口乗り入れ

  • 佐藤一郎: Web日記 (2009年) 2009年11月13日

    ご訪問いただいたお客様へのお知らせ Information for customers visiting this Web site from SpinNet アクセスいただいたWebサービスは提供を終了いたしました。 長年にわたり、多くの皆様にご利用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 SpinNetトップページへ The Web service you are trying to access has been terminated. We would like to thank all of you for your patronage over the years. Go to the SpinNet

  • iPadでNHKのラジオ英会話を聞く - uessay

  • 要約のコツを教えてくれるPDF見つけたよ: うらおもて人生感。

    ・要約のすすめ 読売新聞の記者代ゼミの国語科の土生さんが書いた要約のコツ。非常に読みやすい。 ※矢吹さん、訂正のご指摘ありがとうございます。 ・要約の基礎徹底 38ページもある徹底した要約講義。 軽妙な語り口でホイホイ読めちゃいます。ばっちり演習問題もある親切設計。 無料でこのクオリティは驚きの一言。 ※PDFに直リンしているので、ご注意を。 +0723 追記 7/22に「要約の基礎徹底」の著者、矢吹芳裕さんがツイッターで当記事をご紹介いただきました。ありがとうございます。 感謝を込めて、ここで矢吹さんの運営されているブログとwikiをご紹介します。 こちらも要約、ひいては文章書きにヒントを与えてくれる内容です。おすすめ。 僕は昨日と今日で、Garbage Out!!とwikiは読んじゃいました。すぐに読めちゃう筆致がプロい。 ・Garbage Out!! 広く文章の書き方を教え考えさせて

  • システム・エンジニアの基礎知識

    静岡理工科大学情報学部コンピュータシステム学科菅沼研究室のページです.主として,プログラミング言語( HTML,C/C++, Java, JavaScript, PHP, HTML,VB,C# ),及び,システムエンジニアとしての基礎知識(数学,オペレーションズ・リサーチやシステム工学関連の手法)を扱っています.

  • モノクロームな気持ち | タスマニアで生きる人たち

    写真をはじめた当初、僕にとって写真とは、モノクロフィルムを使って撮られた被写体が印画紙の上で再現さたものの事を指していた。 カラーフィルムをカメラに入れて撮るときは、「仕事だから仕方ない」と自分に言い聞かせるほど、モノクロにこだわっていた。 デジタルになって暗室を失い、写真をプリントしなくなると同時に、僕にとっての写真はカラーに変わりつつあった。 データの上ではカラーで出来上がっているものをモノクロに変換するのは、フェアじゃない、ズルしている、物じゃない、という罪悪感がつきまとう。 最近、友人とライカのモノクロ専用機(デジタル)について話し合い、盛り上がった。 友人は「どうしてそんなモノが必要なんだ?」というが、僕にはなんとなくわかる気がする。 モノクロフィルムをカメラに入れたとたん、頭の中や被写体を見る眼はモノクロになる。 僕がデジタルで撮るとき、モノクロを撮る気分になれないのは、実際

    モノクロームな気持ち | タスマニアで生きる人たち
  • Androidアプリで日商100万円達成した時にやったこと:Android (アンドロイド) × グローバル:オルタナティブ・ブログ

    お久しぶりです。@metaps_satoです。 かれこれ半年近くブログの更新が止まっていました。もちろん半年間遊んでいたわけではなく(笑)少し新しい試みをためしていました。昨年はセミナーを開催して市場を盛り上げていくということをやっていました。年末に4億弱の資金調達をして海外展開を加速させていました。このままセミナーをやって市場を盛り上げていくのもいいかと思いましたが、ファイナンスを終えた後一度落ち着いてスマートフォン市場を考えて見ることにしました。実際に2011年末は儲かっているアプリ開発者は少数で、androidに関してはかなり厳しい状況でした。 Androidアプリ開発者の視点に立って当に収益化が立てられる勝ちパターンを探らないといつまで立っても市場は形成されないのではないか?と考えるようになり、考察ではなく当に数字が立てられる収益モデルをこの半年間試行錯誤しながら探していました

    Androidアプリで日商100万円達成した時にやったこと:Android (アンドロイド) × グローバル:オルタナティブ・ブログ
  • Adobeが公開したHTML/CSS/JavaScript専用の新エディタ「Brackets」 - builder by ZDNet Japan

    Bracketsの特徴 6月25日、Adobe SystemsがWebアプリケーション開発をターゲットとした新しいソースコードエディター「Brackets」を発表した。BracketsはHTMLCSSJavaScriptといったWebアプリケーションのためのコードの編集に特化したエディタであり、MITライセンスに基づいてオープンソースで開発が進められている。ソースコードは数カ月前からGitHub上にホストされて公開されていたが、今回公式サイトがオープンし、その詳細が明かされた形になる。とはいえ、依然として開発途上であることに変わりはなく、今後も引き続き機能を拡張していくとのこと。現在のところ、BracketはWindowsおよびMacOS X上で使用することができる。 Bracketsの特徴的な機能としては、次のようなものが挙げられる。 HTML/CSS/JavaScript用のシンタ

    Adobeが公開したHTML/CSS/JavaScript専用の新エディタ「Brackets」 - builder by ZDNet Japan
  • 読む者を新しい知識に導きその心を惹きつけてやまない謎解き文のテンプレート

    わかりやすい文章の書き方は腐るほどある。 おびただしい数の文章が生まれる中、少し読めば何が書いてあるのか分かるように書け、というのもどこにも書いてある。 しかし良い文章はそれ以上のことをする。 我々をその中に引き込み、無我夢中にさせ、いくつもの謎に導き、今まで知らないどころか想像もしなかったところまで我々を連れて行く。 魅力的な文章を書く方法は、これまで才能や修練といった領域に丸投げされていて、分析的な検討を受けたり、定式化の試みがなされたりすることは、あまりなかった。 しかし広く知られてはいないが、我々に新しいことを教え、惹きつける文章の多くは、マクロの構成においても、ミクロの文の組み立て/語句の選択においても、読み手に疑問と解答を繰り返し体験させるよう、疑問と解答=謎解きの構造を積み重ねて構成されていることが分かっている。 今回は、謎解き型文章の基礎となる、文レベルでの謎解き文のつくり

    読む者を新しい知識に導きその心を惹きつけてやまない謎解き文のテンプレート
  • RESTful Web アプリの設計レビューの話

    1. RESTful Web アプリの 設計レビューの話 和田 卓人 (a.k.a id:t-wada or @t_wada) July 23, 2012 @ sendagaya.rb 3. 自己紹介 名前: 和田 卓人 (わだ たくと) ブログ: http://d.hatena.ne.jp/t-wada メール: takuto.wada@gmail.com Twitter: http://twitter.com/t_wada タワーズ・クエスト株式会社 取締役社長 4. 私と REST (input) • WEB+DB PRESS vol.32「REST アーキテクチャスタイル入門」 • はてぶ設計議論 • DHH の RubyKaigi 2006 Keynote • WEB+DB PRESS vol.38∼「REST レシピ」 • 『RESTful Web Service』

    RESTful Web アプリの設計レビューの話
  • 夏休み必見の写真展!東京都写真美術館コレクション展「自然の鉛筆」: The Short Epic

  • 第14回:全ての植物をフィボナッチの呪いから救い出す

    連載コラム 「生命科学の明日はどっちだ」 目次 第14回:全ての植物をフィボナッチの呪いから救い出す ロマネスコ(左)とマンデルブロ集合の一部(右) 植物にかかったフィボナッチの魔法 このオーラ全開の野菜、なんだか知ってますか。 そう、最近デパートなんかではよく見るようになったロマネスコというカリフラワーの仲間である。 一説によると、悪魔の野菜とか、神が人間を試すために作った野菜とか言われているらしい。 なんと言っても凄いのは、フラクタル構造がめちゃめちゃはっきり見えること。 まるでマンデルブロ集合みたいだ。 ね、似てるでしょう。フラクタルがこんなにはっきり見える構造物は、他には無いんじゃないかな。 この植物が面白いのは、それだけでは無い。 実の出っ張った部分をつなげていくと、らせん構造がくっきり見えてくるでしょう? そのらせんの数を数えてみよう。 右向きのらせんと左向

  • 未来をつくる方法の1つとしてのデザイン思考 - Think Social Blog

    Tweet 昨日(7月23日)、某会社で「デザイン思考」を中心的なテーマとした講演をする機会をいただきました。 このブログでもいつも述べているとおり、イノベーションの方法としてのデザイン思考という観点でお話をさせていただきましたが、今回は、なぜいま「デザイン思考」や「イノベーション」が求められているのか?という点を、世界的な「未来志向」の高まりという観点から考え、お話させていただきました。 講演資料「デザイン思考による人間中心のイノベーション」 その講演で用いたプレゼンテーション資料をすこしカスタマイズしてスライドシェアにアップしましたので、ここでも紹介しておきます。 講演の内容は、 なぜ、いまデザイン思考なのか? イノベーションとユーザー体験 デザイン思考のメソッド といった3部構成で、「未来を作る方法」としての側面から、いまなぜデザイン思考が求められるのか?といった点、それから具体的に

  • 高木浩光@自宅の日記 - 個人情報の地方自治が信用ならないワケ

    たしかに私は1年ほど前、三田市役所に電話したことがある。三田市だけでなく他の自治体にも同じ内容で問い合わせをした。それは、以下の報道を受けて、実態がどうなっているのか、自宅研究のため、各自治体に取材を試みたものであった。*1 漏洩元のうち岐阜県飛騨市は、情報が流出した一人一人に事情を説明して謝罪し、記者会見で事実を公表した。 しかし、他の13団体は「不特定多数の目に触れておらず漏洩ではない」(海陽町)、「他自治体からさらに外部へは流出していない」(渋谷区)、「すぐに削除された」(愛知県尾張旭市)などとして具体的な措置はとらなかった。 すべての自治体は独自に個人情報保護条例を持ち、「正当な理由」のない個人情報の提供を禁じる。条例は(略)人以外から個人情報を得ることを禁じている。総務省は各自治体の判断を尊重するとした上で、「省庁で同じことがあれば漏洩として対処する問題だ」とした。 個人情報の

  • WebSocket サーバの実装とプロトコル解説 - Block Rockin’ Codes

    intro なんだかんだ WebSocket を使ってるのに、 WebSocket サーバを自分で書いたことが無かったので、RFC も落ち着いてきたここらで、仕様を読みながら実装してみようと思いました。 "WebSocket サーバ 実装" とかでググると、 Socket.IO とか pywebsocket で WebSocket アプリ作って、「WebSocket サーバを実装」みたいなタイトルになってることが多いみたいですが、 (Apache に PHP で HelloWorld して、「HTTP サーバ実装しました」とは言わないよね。) この記事では、 WebSocket プロトコルをしゃべるサーバ自体を実装します。 といっても、全部やるのはちょっと大変だったので、基的なテキストメッセージのやりとりの部分だけやって、エコーサーバができるところまでやりました。 完成版のソースは以下で

    WebSocket サーバの実装とプロトコル解説 - Block Rockin’ Codes
  • http://yomikata.org/

    http://yomikata.org/
  • 第4日 - 佐藤守弘の講義情報

    講義 写真前史 幾何学的遠近法(透視図法)とイリュージョン さまざまな描画装置 カメラ・オブスキュラ カメラ・オブスキュラとは、ラテン語で「暗い部屋」という意味。暗い部屋に、小さな穴(ピンホール)から光が差し込むと、外の明るい世界が上下左右逆に映るという原理は紀元前から知られていた。 後にレンズを利用することによって、鮮明な像(イメージ)が得られることが知られるようになり、ヨーロッパでは、ルネサンス期以降、描画装置、科学的な観察装置として広く使われるようになり、また啓蒙主義時代(17c後半〜18c)の知のモデルともなった。 カメラ・オブスキュラに映る像を化学的な方法により定着させる技術が、写真術。 現象としてのカメラ・オブスキュラ:墨子、アリストテレス 遠近法絵画とカメラ・オブスキュラ:フェルメール、カナレット 自然科学と観察者:「暗い部屋」と世界 見世物としての巨大カメラ・オブスキュラ

    第4日 - 佐藤守弘の講義情報
  • ブラウザのしくみ: 最新ウェブブラウザの内部構造 - HTML5 Rocks

    How browsers work Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Preface This comprehensive primer on the internal operations of WebKit and Gecko is the result of much research done by Israeli developer Tali Garsiel. Over a few years, she reviewed all the published data about browser internals and spent a lot of time reading web browser source code. She wrot

    ブラウザのしくみ: 最新ウェブブラウザの内部構造 - HTML5 Rocks
  • 「&ampnbsp;」の3つの機能

    「 」の機能について色々と調べてみました。 エントリーではHTML仕様を確認しつつ、3つの機能について挙げています。 1.半角スペースの文字実体参照 ご存知の方も多いと思いますが、「 」の機能は、半角スペースの文字実体参照です。 つまり、HTMLドキュメントに「 」と記述することで、半角スペースとして表示されます。 サンプル1 ちなみにWikipediaによると、「nbsp」の部分は「ノーブレークスペース」といい、「no-break space」または「non-breaking space」の略のようです。この意味については3項で説明します。 文字実体参照が分からない方は、以下の記事を参照してください。 文字実体参照について 2.連続した半角スペースの表現 pre要素以外の部分で、コンテンツに通常の半角スペースを並べると、表示される半角スペースは1文字分に集

  • 究極の記憶術Phoneticシステムで大容量記憶にランダム・アクセスする

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    究極の記憶術Phoneticシステムで大容量記憶にランダム・アクセスする
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0043.html

  • ライカM モノクロームは、ヨーロッパではすでに出荷が始まっている デジカメライフ

  • L'eclat des jours(2012-08-19)

    _ サービスデザインパターン レビューに参加したので、アスキーの黒いのうちでも最も高度な青い、サービスデザインパターンをいただいた。 マーティンファウラーのサインシリーズを、ぶりきじゃの角征典(児玉サヌール)さんと高木さんが翻訳していて、これまでのマーティンファウラー系の翻訳に頭を悩ませていた人も原書をひも解く必要がゼロという快挙ですなーる。 サービスデザインパターン SOAP/WSDLとRESTful Webサービスの基的な設計ソリューション(Robert Daigneau) で、このおもしろいです。どのくらいおもしろいかというと、レビューで完全に目を通せたくらいだ。ひさびさに、固い設計系のを読んで実におもしろかった。 内容は、Webサービスのパターンアンドプラクティスで、とは言ってもマーティンファウラー系なのでターゲットはエンタープライズアーキテクチャで、はてなんでそれが

  • 蛍光灯照明の正しいシャッタースピードは?

    街のあらゆるところの明かりで蛍光灯を使用しています。主流がLED照明に変わりつつありますが、まだまだ蛍光灯照明が多いでしょう。ってことは、夜に室内で写真を撮るときに蛍光灯下で撮るシチュエーションが多くなります。最近のデジカメのAWBは優秀になってきて、この蛍光灯下でもまぁまぁキレイに写ります。 しかし、何枚か同じ状況で撮ってみて色のバラツキがあったことありませんか?それにはちゃんとした理由があります。 蛍光灯は一秒間に数十回ついたり消えたりしています。このためシャッターを切るタイミングにより光の色にバラツキが生じてしまいます。 では、色のバラツキを抑えるにはどーしたらいいのでしょうか?今回はちょっとした、蛍光灯照明の検証をしてみたいとおもいます。(なんか今回はマジメっぽい記事な予感・・・) 前提としてここ東京での検証となります。つまり電気は50Hzの振幅数です(1秒間に50回の振幅があると

    蛍光灯照明の正しいシャッタースピードは?
  • SSL is not about encryption

    これはTroy Hunt氏によるSSL is not about encryptionの和訳である。@ten_forward氏による翻訳もあるが訳がわかりづらいので、ほとんど参考にせずに翻訳し直した。 SSL is not about encryption. は The basic purpose of SSL is not encryption. のように訳す。同様な文例に Copyright is not about copying. がある。@ten_forward氏による「SSLは暗号化のためのものではありません」は誤訳である。ここでは「主目的ではない」と訳す。 SSLの主目的は暗号化ではない SSLの主目的は保証することである。サイトが物であることにある程度の信頼性を与えることで、データの送受信を行う際にデータが横取りされることも改ざんされることもなく意図した相手に届くと確信で

    SSL is not about encryption
  • コードレビューいろいろ - steps to phantasien

    コードレビューの話をいくつか見かけた. (1, 2, 3) 私もはやりにのってなにか書いてみたい. といってもリンク先についてどうこう言う気はない. ふだんからぼんやり感じていることをテキストにしてみたい. コードレビューの様式 コードレビューのやりかたは色々ある. 話の背景をあきらかにすべく, まずは私が参加したり見聞きしたりしてきた方法を紹介したい. ただとりとめなく列挙しても見通しが悪いから, 方法を評価する軸を見立てておこう. コードの粒度: 一回のレビューでレビュアが目を通すコードの量はどのくらいだろう. プロジェクト全体? モジュール単位, 機能単位, それともクラス単位? 古典的なレビュー様式はこれら <論理的な単位> でレビューをすることが多い. 最近はブランチやコミットのような <ひとまとまりの変更> を単位とする方法に人気がある. Github の Pull Reque