タグ

ブックマーク / blog.kentarok.org (11)

  • 「古道具、その行き先 - 坂田和實の40年」展 - Kentaro Kuribayashi's blog

    松濤美術館で10/3から開催中の、坂田和實展へ行ってきた。坂田和實さんのお店にうかがった時の話は以前のエントリに書いた。そこで、10月に展覧会があるとうかがったのを思い出したので、今日行ってきたのであった。展示されているのは、いずれも坂田さんが取り扱った品だが、いまはもう売れて人手にわたったものを集めてきたものだという。古今の、木彫りの人形から古い布切れまで、まさに「坂田和實の40年」という品揃え。とても満足した。 著書『ひとりよがりのものさし』に、こんなエピソードがある。ある日、店にやってきた女性に「オジサン、これも拾ってきたものなの?」と不躾に問われてムッとするが、考えなおしてみると、「オジサン」であることも「拾ってきたもの」であることも当だ、悪いことをしたという。先日うかがった時も、「その辺から拾ってきた」と普通におっしゃっていたし、著書の他の場所でも「ここにあるものは、店の中にあ

    「古道具、その行き先 - 坂田和實の40年」展 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 実際に読んで選んだマネジャーのための100冊 - Kentaro Kuribayashi's blog

    このエントリでは、僕がこの2年弱で読んだ約300冊のマネジメント関連から、100冊を選んでカテゴリ別に紹介します。 背景 2014年8月に、それまで前々職から現職に至るまでいちエンジニアとしての経験しかなかったところから、総勢70人を越えるエンジニア組織のマネジャーになりました(参照: GMOペパボ株式会社の技術責任者に就任いたしました)。 僕は、決して地頭がいいわけでもなければ、コミュニケーション力に長けているわけでもなく、他人以上に努力をして初めて人並みに近づけるかもしれないというぐらいの人間です。それに加えて、冒頭に書いた通り、エンジニアとしては多少の経験は積んだものの、マネジメントについては完全に門外漢。経験に頼るわけにもいきません。諸先輩方にOJTしてもらいつつ身に付けるにも、既にマネジメントの業務は始まっているわけです。 「さて、どうしよう?」と考えた時、まずはとにかくマネジ

    実際に読んで選んだマネジャーのための100冊 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • エンジニア専門職のグレードについて詳細な役割定義は必要か? - Kentaro Kuribayashi's blog

    様々な人々から、エンジニアに関する制度についてインタビューされる機会が増えてきた。その中で考えが整理されてきたパーツもあるので、せっかくなのでまとめておこうと思う。 ペバボのエンジニア職位制度のアップデートについてなどで書いている通り、ペパボはエンジニア専門職制度を制定し運用している。その前提として、専門職制度がどのような位置付けかというと、簡単に示すと以下の図の通りである。 この構造自体は特になんの変哲もない、わりと一般的な制度だといえるが、我々はこの中にひとひねり加えている。以下に説明する。 前提知識 ただし、その前に人事制度における前提的知識について述べておかないとならない。 社員格付け 昨今は「フラットな組織」「ネットワーク型組織」などというものも出てきているが、それはそれとして、一般に企業組織は、その構成員をなんらかの方法を用いて格付けしている。すぐに思い浮かぶのは、部長とか係長

    エンジニア専門職のグレードについて詳細な役割定義は必要か? - Kentaro Kuribayashi's blog
  • Serverspecの作者がつくる、あるひとつのOSS文化 - 書評『Serverspec』 - Kentaro Kuribayashi's blog

    著者のmizzyさんこと宮下剛輔氏よりご恵贈いただきました。ありがとうございます。 Serverspec 作者: 宮下剛輔出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2015/01/17メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る さて、書について、技術的な側面で語れるひとはたくさんいるだろうので、ちょっと趣向を変えて、エッセイ的な話を書く。ちょうど、著者も「書は、単なるServerspecに関する解説書ではなく、Serverspecに関する思いを綴ったエッセイとも言えるかもしれません」(「はじめに」より)と書いていることだし。 Serverspec誕生の頃 約2年前の今頃、ある新しいシステムのためにサーバを構築しようとしていて、我々(mizzyさん、@lamanotramaさん、僕)は苦心していた。Puppetでサーバ構成を記述するに際して、もっといけ

    Serverspecの作者がつくる、あるひとつのOSS文化 - 書評『Serverspec』 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 「「技術的負債」を問いなおす」というタイトルでJAWS DAYS 2014で話してきた #jawsdays - Kentaro Kuribayashi's blog

    JAWS DAYS 2014のImmutable Infrastructure(以下、II)に関するトラックに呼ばれたので、話をしてきました。Immutable Infrastructure時代のConfiguration Management Toolの要件およびその実装についてや最近のImmutable Infrastructureに関する議論(Orchestration編)というエントリを書いていたからということでしょう。 ただ、最近は首都大学東京ビジネススクール不合格記に書いたように、経営学関連の学習をずっと行っていて、すっかりそのような話題から離れてしまっていた、ありていにいえば特に興味を持たなくなってしまっていたので、進学していたら研究テーマのひとつにしていたであろう件について、だいぶ生煮えではあるけれども最近またそうした話題でネットが盛り上がっていたりもしたので、以下スライド

    「「技術的負債」を問いなおす」というタイトルでJAWS DAYS 2014で話してきた #jawsdays - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 首都大学東京ビジネススクール不合格記 - Kentaro Kuribayashi's blog

    首都大学東京ビジネススクールの2014年度入学試験を受験し、不合格となりました。エントリでは、この日をもって終わった久々の受験生生活をふりかえります。 受験の経緯 このブログでしばしば書いている通り、去年は勤務先でスクラムを導入したりしていました。ソフトウェア工学的な意味での開発プロセスとして興味深いのはもちろん、僕にとってそれはむしろ、組織とはなんなのか、企業組織とはいかにして可能なのか、そしていかにしてそれを良くし得るのかという、どちらかというと組織論(とか組織社会学?)的な問いを喚起するものでした。 ちょうどそういうことを考えていた折り、尊敬するジム・コープリエンさんらの『組織パターン』というが訳されて、さっそく読みました。それがとても面白く、実践的にも役立ったので、もう少し組織論を学習してみようと思ったのです。次に読んだのが『組織論 補訂版 (有斐閣アルマ)』という教科書。簡潔

    首都大学東京ビジネススクール不合格記 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • これから使い始めたい人のためのVim講座 全1回 - Kentaro Kuribayashi's blog

    よくある話ですが、コマンド一覧とかを表にして憶えようとしたって、絶対に無理です。そんなの、異常の記憶力の持ち主しか憶えられません。まずは、理屈はなんでもいいからとにかく30分でいいので集中できる時間を取って、以下のコマンドを実行し、チュートリアルをひと通りやってみるのが一番の近道です。 $ vimtutor その後『実践Vim 思考のスピードで編集しよう!』などを読むといいと思います(達人出版会から電子書籍版も出ています)。 ref: これから使い始めたい人のためのEmacs講座 全1回 実践Vim 思考のスピードで編集しよう! 作者: Drew Neil,新丈径出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス発売日: 2013/08/29メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (6件) を見る

    これから使い始めたい人のためのVim講座 全1回 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • あんちぽっぷの料理本棚 - ブクログ図書館番外編 - Kentaro Kuribayashi's blog

    先日(2013/6/14 - 6/16)行われたペパボ文化祭に、出し物のひとつとして「ブクログ図書室」というものがありました。これは、みんな大好きブクログをリアルに再現しようというものです。 僕も選書で少し協力したのですが(『設計の設計』)、それとは別に選書した料理棚がボツになってしまったので、以下に公開しておきたいと思います。 魯山人味道 魯山人味道 (中公文庫) 作者: 北大路魯山人,平野雅章出版社/メーカー: 中央公論社発売日: 1995/06メディア: 文庫購入: 3人 クリック: 32回この商品を含むブログ (34件) を見る http://booklog.jp/item/1/4122023467 魯山人は基ですね。 向田邦子の手料理 向田邦子の手料理 (講談社のお料理BOOK) 作者: 向田和子,講談社出版社/メーカー: 講談社発売日: 1989/05/22メディア: 単行

  • Growth Hack(グロースハック)における3点の特色について - Kentaro Kuribayashi's blog

    昨年(2012年)半ば頃からGrowth Hackという言葉が流行し始め、海外はもとより、日においても先日Onlab [Growth] Hackers Conference 2013というイベントが開催されるなど、ますますの盛り上がりを見せています。稿では、Growth Hackの何が新しい(あるいは新しくない)のかについて述べます。 Growth Hackが流行りかどうかはともかくとして、Growth Hackが目的とするところには、自分自身問題意識を抱いていることもあって、すこし調べてみているところです。 「Growth Hackとは何か?」要するに、できるだけ多くのユーザを獲得するための取り組みという意味ととらえて間違いはありませんが、内外の文献を元にもう少し整理すると、特に、以下の3点の特色を持ちます。 いわゆるビッグデータドリブンであること AARRRフレームワーク、特に"R

    Growth Hack(グロースハック)における3点の特色について - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 書評『藤村龍至 × 山崎亮対談集 コミュニケーションのアーキテクチャを設計する』 - Kentaro Kuribayashi's blog

    刊行を楽しみにしていた『藤村龍至 × 山崎亮対談集 コミュニケーションのアーキテクチャを設計する』を読んだ。 コミュニケーションのアーキテクチャを設計する―藤村龍至×山崎亮対談集 (建築文化シナジー) 作者: 藤村龍至,山崎亮出版社/メーカー: 彰国社発売日: 2012/07メディア: 単行この商品を含むブログを見る 藤村龍至氏の仕事については、僕のブログでも何度か話題にしたことがある(下記リンク参照)ので、山崎亮氏について、少し前提を共有しておこう。 『設計の設計』を読む #2 - 「超線形設計プロセス論」について 藤村龍至/TEAM ROUNDABOUT『アーキテクト2.0』とウェブサービス 山崎亮氏はstudio-L主催の「コミュニティデザイナー」。耳慣れない職名だが、広く知られたいいかたをすると「まちづくり」や「村おこし」など地域社会のコミュニティ活性化により、問題解決を行うとい

    書評『藤村龍至 × 山崎亮対談集 コミュニケーションのアーキテクチャを設計する』 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 『設計の設計』を読む #1 - 設計プロセスの継続について - Kentaro Kuribayashi's blog

    柄沢祐輔、田中浩也、藤村龍至、ドミニク・チェン、松川昌平各氏による『設計の設計』について、読みながら感想を書いていくかもしれないし、これでよすかもしれない、ともあれ、その第1回目。 メタボリズムの代表作とされる中銀カプセルタワービルは、「それぞれの部屋の独立性が著しく高く、部屋(カプセル)ごとに交換することも、技術的には可能な設計になってい」たが「実際には、2010年に至るまで一度も交換されたことはな」かった。なぜか。 建築は、たとえばアジャイル開発のようなものとも違って、流動的な集合知をやはりどこかで切断する、つまり無限のバージョン・アップを止めてしまう行為です。それは、メタボリズムの理論でつくられた建築が、実際には更新されなかったという問題ともパラレルです。 『設計の設計』p.14 柄沢祐輔氏の発言より また、「メタボリズムもカプセルをつくる工場の生産ラインまで確保しておかなくてはいけ

    『設計の設計』を読む #1 - 設計プロセスの継続について - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 1