タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

解説とトランスに関するdotohのブックマーク (2)

  • ジャンル解説 ― トランス (後編) ―

    2. 音楽ジャンルとしてのトランス 前編において、「『トランス』という言葉の持つ意味の二重性」のうちの「そもそもの意味としてのトランス」について触れた。後編では、「音楽ジャンルとしてのトランス」について見てみたい。 いわゆる「トランス」と呼ばれるクラブミュージックには、大きく分けて二つの潮流がある。二つの誕生と育ちは違うとされているが、現在までの過程において、互いの影響があったことは否定しようがない。 エピック/ユーロトランス 95〜98年頃までは「トランス」と言えば「ゴア・サイケデリック系」のことを指していたが、現在ではこの「エピック・ユーロ系」を指すのが一般的であるのが実情である(一般層において)。これも「エピック」と「ユーロ」をひとくくりにしてしまっているが、もともと「エピックハウス」「ドリームハウス」などと呼ばれていたものが、今ではジャンルがかなり増えたため、その総称としてこの言葉

  • ジャンル解説 ― トランス (前編) ―

    はじめに この項では、トランスに焦点を当てていく。「トランス」という言葉こそ現在では知名度も高く、私たちにとっても何か特別なものであるという認識はそれほどない。しかし、より深くこの言葉を、この状態を掘り下げていくと、その終着点は、日常生活を超えた世界にあることが分かる。この項の説明が、その世界への扉にでもなれば幸いである。 なお、分量が多いため、この項だけ2ページに分けて解説をさせてもらった。前編(つまり、このページ)は主に来の意味での「トランス」を扱い、後編(下の方にリンクあり)はクラブミュージックのジャンルのひとつである「トランス」を扱っている。 全てを読み終えたとき、「トランス」がいままでとは違ったものに見えてくるかもしれない。 トランスという言葉の意味の二重性 トランスが一般層に広まり、知名度が上がる一方、一般層だけでなく、この「トランス」という言葉がどんな音楽を指すのかしばしば

  • 1