タグ

NFCに関するdotohのブックマーク (4)

  • 2008年度版「FeliCaの基礎知識」――(2)非接触ICカード編

    非接触ICカード=FeliCa? 前の記事で説明したように、FeliCaが“かざすだけ”で使えるのは、リーダー/ライターが発する電波をFeliCaカードやおサイフケータイ内のアンテナが受信し、そこで通信が行われるためだ。 このように、ICチップとリーダー/ライターの間に物理的な接点がなくても利用できるICチップ(カード)を、「非接触IC(カード)」と呼ぶ。FeliCaは、近接型(通信距離10センチメートル以内を想定)非接触ICの一種だ。 日で近接型非接触ICといえばFeliCaが最も有名だが、世界で最も普及している非接触ICカードは、蘭Philipsが開発する「Mifare(マイフェア)」である。国内でも、社員証などにMifareを採用している例は多いし、2008年からスタートした、自販機でたばこを購入するときに必要なカード「taspo」もMifareを内蔵している。 MifareはIS

    2008年度版「FeliCaの基礎知識」――(2)非接触ICカード編
  • NFCケータイはFeliCaを揺るがすか 「スマートポスター」の実験が日本で始動

    世界標準、家電への組み込み……NFCの発展性 「FeliCa以上の利点がなければ、ユーザーは(NFCに)乗り換えない」 NTTデータのビジネスソリューション事業部、モバイル&ICメディアビジネスユニットでソリューション開発担当を務める大熊喜之課長は、NFCを取り巻く現状をこう説明する。 国内ではおサイフケータイを使うためのインフラが整いつつある。キャリア、通信事業者、コンテンツプロバイダーのそれぞれがFeliCaで利益を上げるためのノウハウを持ち、国内のユーザーは既にその恩恵を授かっている。「決済機能や交通券以外のリッチコンテンツをNFCで使えるようになれば、日の携帯電話のキャリアも飛びつくはず。商用化には、海外からの外圧も必要だ」(大熊氏) 大熊氏もNFCの商用化には「2、3年ほどかかる」と述べ、木下氏と同様の見解を示した。 NFCがFeliCaを超えるとすれば、海外から日に来た観

    NFCケータイはFeliCaを揺るがすか 「スマートポスター」の実験が日本で始動
  • NFCケータイはFeliCaを揺るがすか 「スマートポスター」の実験が日本で始動

    NFCケータイはFeliCaを揺るがすか 「スマートポスター」の実験が日で始動:突撃! ユビキタス空間(2/3 ページ) NFCはQRコードを代替する技術としても期待がかかる。QRコードの読み取りには、携帯電話のカメラを起動し、ピントを合わせ、撮影する――といった工程を踏む。だがこうした手間を面倒と考えるユーザーも少なくない。QRコードは、「結果として(携帯電話の操作の)リテラシーが高いユーザーだけが使う」(余伝氏)技術と化している。 NTTデータは、こうした技術をユーザーに使ってもらうべく、NFCの開発を進めている。“ヘビーユーザー”以外をNFCケータイのコンテンツに誘導できるインタフェースを開発すれば、企業はスマートポスターなどにも広告を打ち始める。「広告主の出稿にも弾みがつき」(余伝氏)、新たな収益源として見立てられる。 10分の1程度のコストで、FeliCa以上の販促が実現 スマ

    NFCケータイはFeliCaを揺るがすか 「スマートポスター」の実験が日本で始動
  • NFCケータイはFeliCaを揺るがすか 「スマートポスター」の実験が日本で始動

    NFCケータイはFeliCaを揺るがすか 「スマートポスター」の実験が日で始動:突撃! ユビキタス空間(1/3 ページ) 近距離無線通信規格「NFC」に対応した携帯電話の実証実験が日でも格的に始動した。おサイフケータイによるライフスタイルが浸透しつつある日において、世界標準の規格を搭載した「NFCケータイ」は普及するのか。日企業は手探り状態だ。 電子マネーを使ってコンビニで買い物をしたり、量販店で購入した商品のポイントをためたり、交通機関の乗車券として使ったり――非接触ICカード技術「FeliCa」を搭載した「おサイフケータイ」を使ったライフスタイルは日で定着しつつある。 一方、海外を中心に注目が集まっている国際規格に「NFC」(Near Field Communication=近距離無線通信)がある。これは日やアジアで普及しているFeliCaと、欧米を中心に展開が進んでいる

    NFCケータイはFeliCaを揺るがすか 「スマートポスター」の実験が日本で始動
  • 1