タグ

RubyとPythonに関するdrumscoのブックマーク (2)

  • ((Rubyで) 書く (Lisp) インタプリタ)

    Peter Norvigさんの((Pythonで) 書く (Lisp) インタプリタ)(青木靖さん訳)という記事がすごい。100行ほどのPythonコードで、Schemeのインタプリタの基部分を書いている。Pythonのコードは見た目がRubyのコードとよく似ているので、Rubyしか知らない僕でも何となく読める。 この記事を解読してRuby版Schemeインタプリタを書いたら、インタプリタ Pyhon Scheme それからRubyのことも、もう少し分かるようになるかもしれない。こんなお得な勉強方法はないぞ。きっと。 そんなわけで… 以下では上記記事を参照しながら、Ruby版Schemeインタプリタを書いていきます。文では適宜Norvigさんの解説およびコードを引用しつつ、自分の理解とRubyのコードをpythonのコードと対応させていきます。Rubyのインタプリタ名はlisr.rbと

  • Lightweight Language関連情報 - PukiWiki

    event Session 関数型プログラミングのパラダイムはアプリケーション開発に必要なのか? 近年、アプリケーション開発に関数型プログラミングの考え方を取り入れる手法が注目されています。アプリケーション開発に関数型プログラミングを取り入れることでどんなメリットが得られるのか、どのようにプログラミングを進めればよいのか? 『関数型ドメインモデリング』の翻訳者である猪俣健太郎氏と実際に関数型スタイルでの開発経験を持つ伊藤直也氏に解説していただきます。 座談会

  • 1