タグ

nuclearに関するdrumscoのブックマーク (36)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 1/15 NHKスペシャル 知られざる放射能汚染~海からの緊急報告~を見て | 3.11東日本大震災後の日本

    つくば市および東京より発信しています。原発事故関係のニュース満載のブログです。 このブログでは、公表されたデータを元に自分なりの解釈を加えています。 元になったデータは全てリンクで示しますので、ご自分で確認して判断してください。 ←左の写真は2011年の北海道旅行の時の写真です。 今夜のNHKスペシャル、「知られざる放射能汚染~海からの緊急報告~」は非常にいいものでした。見逃した方は、ぜひ再放送か、NHKオンデマンドなどで見てください。 1/16追記:再放送の予定があるそうです。見逃した方は是非今度は予約するか見てください。教えてくれた方々、ありがとうございました。 2012年1月19日(木)  午前0時15分~1時04分 総合 (18日深夜) シリーズ原発危機 知られざる放射能汚染 ~海からの緊急報告~ 初回放送 2012年1月15日(日) 今回の話は、11月のETV特集(「11/28 

  • 福島第一原子力発電所 ふくいちライブカメラ

    ○ライブカメラについては、2014年1月9日より1号機側および4号機側からの映像を配信しております。 上記映像は4号機側からの映像です。 ○クレーン等の作業状況により画面が見づらい場合があります。 ※複数の機器を経由している関係で、実際の時間よりも(約30秒)遅れて映像が配信されています。 ※強い逆光や悪天候時、夜間などは画面が見づらい場合があります。 ※機器のメンテナンスや障害発生時には、映像の配信を停止する場合があります。 ※「福島第一ライブカメラ」につきましては、2011年5月31日10時00分より、リアルタイム映像を配信しています。それ以前に配信していた静止画像につきましてはこちらよりご覧ください。 ※ライブカメラの名称(表記)について、「福島第一ライブカメラ」に変更。(2014年4月17日)

  • 東日本大震災後の福島第一・第二原子力発電所の状況|東京電力

     menu よくあるご質問・お問い合わせ プレスリリース・お知らせ 動画・写真ライブラリー 株主・投資家のみなさま 採用情報 LANGUAGE 日語 English クイックリンク 持株会社 火力発電・燃料 送電・配電 電気・ガス・くらし 再生可能エネルギー 廃炉プロジェクト 環境・社会・ ガバナンス くらしTEPCO web 電気のご契約 ガスのご契約 お引越し 各種お手続き でんき予報 停電情報 雨量・雷観測情報 事業所一覧 電気をご使用の お客さま 法人のお客さま (エナジーパートナー) 再生可能エネルギーの 固定価格買取制度の手続き 資材調達 閉じる サイト内検索 会社情報 会社情報 会社情報 数表でみる東京電力 事業所一覧・事業所検索 発電所情報 株主・投資家のみなさま 環境・社会・ガバナンス(ESG)情報 資材調達 企業倫理、品質・安全監査について 経営技術戦略研究所 DX

  • 放射能情報一覧

    各都道府県の4074地点の放射線量グラフを公開しています。 2024/05/21 01:20 時点の最新放射線量データです。(10分毎更新)

  • 環境放射線測定結果

    健康安全研究センターでは、年間を通して環境中の放射線量などの測定を行っています。 今般の東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、都民の皆様の健康不安を解消するため、大気中の放射線量、 水道水や降下物(塵や雨)に関する最新の放射能測定結果をホームページで提供しています。 このサイトの使い方(動画)

  • 平成22年度新潟県原子力防災訓練用SPEEDI図形

    原子力安全技術センターは、原子力の安全の確保や健全な発展のために設立された公益財団法人です。放射線障害防止法に基づく業務、原子力防災に関する業務、原子力安全の確保に関する研究や講習会の開催、そして国際交流なども行っています。 原子力安全技術センターとは?戦後、急速に発展する日において放射線は生活に不可欠なものとなりました。そこで国による放射線の安全規制が必要になり、1980年「財団法人放射線安全技術センター」が設立されました。 1986年、事業の範囲を原子力全般に拡大し、原子力防災に関する業務も開始。SPEEDIネットワークシステムを取り入れ、放射線障害防止法に基づく登録機関業務、原子力防災に係る国等の支援業務、その他原子力安全の確保に関する業務を行っています。 公式サイト スクリーンショット【センターのあゆみ】1980年 放射線安全技術センターの名称で設立1981年 放射線障害防止法に

  • 【福島第1原発事故】 最も危険な4号機・燃料プールにて急激な水位低下 - 暗黒夜考〜崩壊しつつある日本を考える〜

    (転載開始) ◆東電福島第一タンクの水低下は元日の地震が原因  2012年01月02日 20時10分 YUCASEE MEDIA(ゆかしメディア) 福島第一原発4号機建屋(東京電力提供、9月) 東京電力福島第一原発4号機で、燃料プールの横のタンクの水位が異常な速さで低下していることを確認した件で、原因は元日の地震によって収納スペースの原子炉ウェルと、プールの間の隙間に変化が生じたために水位が低下したと発表した。   元日の夕方、4号機の使用済み燃料プールに隣接する「スキマサージタンク」の水位が通常よりも速く減少していたことが確認されていた。   東電によると、スキマサージタンクの水位低下に相当する減少量と、原子炉ウェル水位上昇に相当する増加量がほぼ同等だったという。そのため地震が原因で、両方の間の隙間の状態に何らかの変化が生じたと見ている。 原子炉ウェルとは、原子炉圧力容器および原子炉格

  • フクイチ4号機、もしもの緊急避難時の手引書

    セシウム降下量が危険なレベルに。 3月の震災時と同じくらいの線量にまで急上昇しているそうです。 緊急避難が現実となるかもしれません。 何か役に立てるかもしれないと思い、紹介します。 wantonのブログ「フクイチ4号機、もしもの緊急避難時の手引書」リンクより引用 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆疎開若しくは移住を考えている人はなるべく早く行動した方が良い 今回のセシウム急増の緊急速報は、危険シグナルと考えて下さい。 万一、4号機が倒壊したら、放射能が大量に漏れ出すのが、半日から 一日以後、それ以降は、風向きによって左右されるものの、倒壊の事実が 分った時点から行動したのでは、全くの手遅れになります。 そもそも、記者会見で発表されるとしても、倒壊から数時間後でしょう。 つまり、記者会見をテレビで見ている段階で手遅れになりかねません。 真剣に疎開・移住を考えている人だけ

  • 3月に降ったセシウム、過去最高の50倍超 気象研観測

    印刷 メール 3月に降ったセシウム、過去最高の50倍超 気象研観測 関連トピックス 原子力発電所 気象庁気象研究所(茨城県つくば市)は1日、福島原発事故で放出され、3月に観測したセシウム137は1平方メートル当たり3万ベクレル弱(暫定値)で、核実験の影響で過去最高を記録した1963年6月の50倍以上だったと発表した。船を使った調査で、北太平洋上に広く降ったこともわかった。 つくば市に降ったセシウム137は4月には数十分の1に減り、夏には1平方メートル当たり数十ベクレルとチェルノブイリ事故後のレベルになったという。環境・応用気象研究部の五十嵐康人室長は「福島原発事故前の水準に下がるまで数十年かかるのでは」と話している。過去最高値は同550ベクレル(移転前の東京都で観測)。 4〜5月に海水を採った調査では、福島原発から大気中に出た放射性物質は北太平洋上の広範囲に降り注いだことがわかった。米西海

    3月に降ったセシウム、過去最高の50倍超 気象研観測
    drumsco
    drumsco 2011/12/14
    「核実験の影響を監視のため、1954年から放射能を観測してきたが、3月末予算が突然凍結。観測中断を迫られた。今回の結果は、それを無視して観測を続けた研究者の努力で得られた。」この予算は再度復活して欲しい。
  • 事故直後「瞬時に靴溶けた」 福島第一作業員が証言 - 主要ニュース - ニュース - 電気新聞

    ベントで原子炉建屋に入ったら、瞬時にの裏が溶けた--。東京電力福島第一原子力発電所の事故発生直後、対応に当たった作業員の証言の一端が明らかになった。現場作業員の詳細な証言が公になるのは初めて。証言では余震に伴う退避や水たまりでの作業による感電への恐怖なども語られ、厳しい状況の中で復旧作業が行われたことが浮き彫りになった。 東京電力の相澤善吾副社長・原子力・立地部長が4日、東京大学で開かれた「第3回東大エネルギー・環境シンポジウム」で紹介した。 福島第一原子力発電所は津波により交流・直流電源をすべて喪失。中央操作室は照明が落ち、原子炉水位なども監視できなくなった。 当時の状況について、作業員は「電源を失って何もできなくなったと感じた」と証言。電源を失い、放射線量も上昇する中で「中央操作室に残る意味について、運転員の間で激しい議論になったが、現場に残った」という。 原子炉に注水できなくなっ

  • 横浜市検査でもストロンチウム…港北の2か所 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • これじゃ東電にメスを入れられるわけがない!経産省のエースが仕切る「経営・財務調査委員会」の不透明(長谷川 幸洋) @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    これじゃ東電にメスを入れられるわけがない!経産省のエースが仕切る「経営・財務調査委員会」の不透明(長谷川 幸洋) @gendai_biz
  • 〝戦犯〟3人を憤怒直撃!これで電気料金10%アップなど許せるか「15m超の津波試算」を闇に葬った東電トップ(週刊現代) @gendai_biz

    〝戦犯〟3人を憤怒直撃! これで電気料金10%アップなど許せるか 「15m超の津波試算」を 闇に葬った東電トップ

    〝戦犯〟3人を憤怒直撃!これで電気料金10%アップなど許せるか「15m超の津波試算」を闇に葬った東電トップ(週刊現代) @gendai_biz
  • 福島第一原発敷地内で「地割れ、水蒸気が噴出している」情報。再爆発の懸念も。 - 「木下黄太のブログ」 ジャーナリストで著述家、木下黄太のブログ。

    と世界のリアル状況確認と僕の思索を書き留めるブログ。 重要なことはメルマガで展開していますので、ご購読下さい。 元々、僕に入っていた情報は、8月上旬の話です。夜の九時ごろにおきたこと。福島第一原発の作業員よりつぎの趣旨でメールで情報が地元関係者に届いたという事です。その内容は、「敷地内に​ある地割れから水蒸気が噴出。周りが真っ白になり、作業員が一時退避した。地下で反応しているようだ。風向きでそちらの線量に注意して」​。作業員から自分の知人へ心配して伝えている文脈です。僕としては、この情報の精査を続けていましたが、ようやく、政府内の情報源より「構内の​地面から水蒸気が出ているとは聞いていて懸念している」との話があ​りました。完全な原因は不明ですが、作業員の情報と中身がかぶりましたので、この情報を公にしました。元々の作業員情報には、格納容器に近い場所で、何箇所か地割れがあって、そこから水蒸

    福島第一原発敷地内で「地割れ、水蒸気が噴出している」情報。再爆発の懸念も。 - 「木下黄太のブログ」 ジャーナリストで著述家、木下黄太のブログ。
  • 児玉龍彦氏 冒頭意見陳述 衆議院厚生労働委員会から 2011.7/27

    衆議院厚生労働委員会「放射線の健康への影響」について 参考人: 唐木英明氏. 長瀧重信氏. 児玉龍彦氏. 今中哲二氏. 沢田昭二氏. 明石真言氏 から児玉龍彦氏(東京大学先端科学技術研究センター教授・東京大学アイソトープ総合センター長)の冒頭意見陳述。 15分の制限がありますので、カットされている初めの1分くらいの内容は以下です。 『私は東京大学アイソトープ総合センター長の児玉ですが、3月15日に大変に驚愕いたしました。私ども東京大学には27か所のアイソトープセンターがあり、放射線の防護とその除­染などの責任を負っております。それで私自身は内科の医者でして東大病院の放射線施設の除染などにずっと、まあ数十年かかわっております。3月15日に、まずここの図にちょっと­書いてあるんですが、我々最初に午前9時ごろ東海村で5マイクロシーベルトという線量を経験しまして、それを第10条通報という文科

    児玉龍彦氏 冒頭意見陳述 衆議院厚生労働委員会から 2011.7/27
    drumsco
    drumsco 2011/07/29
    東大放射線センター長として、毎週末南相馬に400km車を走らせて、自身で除染にあたったうえでの訴えです。
  • 福島原発が世界に残すかもしれないひどい遺産: 極東ブログ

    菅首相が昨日、脱原発の方針を目指すとして記者会見を行った。私はリアルタイムに聴いてなくてツイッターで話を知った。それによると「原子力は安全性確保だけでは律するのことできない技術だ」と述べたらしい。呆れた。当にそう発言したのだろうか。NHKの7時のニュースでその記者会見が小ネタ扱いで報道されたので聴いた。たしかにそう発言していた。東京工業大学も情けない卒業生を出したものだな。 最初に自分の立場を明確にしておくと、私は反原発でも原発推進でもない。現状の原発がこのまま推進できないことは明白であり、特に安全性対策と廃棄物処理について大きな変革が必要であるのは論を俟たない。また日の原発をなくすとしても中長期的な問題であり、当面は安全性対策が重視される。であれば、反原発でも原発推進でも中期的な展望に異なる点はない。つまり、現下の問題ではない。菅政権は復興という現下の問題に取り組むべきであって、脱原

  • 東京新聞:18年前、全電源喪失検討 安全委 幻の報告書:社会(TOKYO Web)

    原子力安全委員会ワーキンググループ報告書は、全交流電源喪失による炉心損傷の可能性を指摘していた(木口慎子撮影) 福島第一原発事故の要因になった長時間の全交流電源喪失(SBO)について、原子力安全委員会のワーキンググループ(WG)が一九九三年、炉心損傷を招く可能性があると認めながら、「考慮する必要はない」とした国の安全設計審査指針を追認する報告書を出していたことが分かった。安全委は報告書を公表せず、その後の安全対策にも生かしていなかった。 安全委の班目(まだらめ)春樹委員長は「『SBOを考えなくてよい』と書いたのは最悪」と認めた上で「前から安全規制改革をやっていれば事故は防げた」と述べ、経緯を検証する方針を明らかにした。 WGは原子力施設事故・故障分析評価検討会に設けられ、五人の専門委員と四人の外部協力者が参加。九一年十月から九三年六月にかけて非公開で十二回の会議を重ね、国内外のSBOの規制

  • 3号機燃料プールに燃料が1束しかないことを証明した動画・・・ガンダーセン博士見解 : 座間宮ガレイの世界

    コメント一覧 (3) 3. 3号機は? 2012年03月12日 18:42 保守アゲ 2. 3号機は? を見てね 2. 3号機は? 2012年03月11日 22:01 さて、某所でこの内容がまた話題となっています。 3号機の爆発とは、何だったのでしょうか。 即発臨界で核爆発起きた、ところまではわかるんですが、 それがプールで起きたか、炉で起きたか プールで起きたなら、プールの原形が残っているわけないし、3号機って、炉が残っているの? そもそも隠蔽東電と隠蔽政府の出す写真なんて信じられるものは何もないから、 先進国の調査団、それも原発推進側だけでなく反原発側の調査団も入れて調査させないとダメだね。 1. 通りがけ 2011年07月04日 11:26 「破廉恥米軍が使役する放射能テロ工作員スパイを即刻逮捕せよ」 復興相など、菅総理の閣僚任命責任が最大の問題である。直ちにテロ実行内閣を逮捕終了さ

    3号機燃料プールに燃料が1束しかないことを証明した動画・・・ガンダーセン博士見解 : 座間宮ガレイの世界