タグ

心理に関するdrumscoのブックマーク (80)

  • 無神経すぎる人に「ちょっとだけ」言い返す技術

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    無神経すぎる人に「ちょっとだけ」言い返す技術
  • トイレットペーパーの品切れが簡単に解消しない複雑な事情

    経済評論家。1981年東京大学法学部卒、日興業銀行(現みずほ銀行)入行。主に経済調査関係の仕事に従事。2005年に銀行を退職し、久留米大学に移る。2022年に大学を定年退職となり、現職。著書は『経済暴論: 誰も言わなかった「社会とマネー」の奇怪な正体』(河出書房新社)など、多数。 重要ニュース解説「今を読む」 めまぐるしく変化する世の中で、あふれる情報に付いていくだけでも大変だ。そこで、押さえておきたい重要ニュースを日興業銀行(元みずほ銀行)の調査部出身で久留米大学商学部教授の塚崎公義さんに分かりやすく解説してもらう。 バックナンバー一覧 新型肺炎の感染拡大に関する「デマ」により、トイレットペーパーが店頭から消えた。「在庫は十分にある」とメーカーは言い、「冷静に行動しろ」と政府は言うが、当にトイレットペーパーは足りているのか。実のところ、問題は複雑である。(久留米大学商学部教授 塚崎

    トイレットペーパーの品切れが簡単に解消しない複雑な事情
    drumsco
    drumsco 2020/03/04
    「皆が正しいことをすると、皆がひどい目に遭う」という「合成の誤謬(ごびゅう)」である。例えば、劇場火災の時に全員が出口に向かって走ると全員がひどい目に遭うようなことだ。
  • DVをする人の特徴と、すぐに暴力が出る子の特徴が似ている話

    ? @offtw8 昔、配偶者にDVを受けていた女性たちが被害について語っているページを見た。そこでは、結婚前にDVをする相手だと見破る方法はなかったのか?DVの前兆はあったか?という話がされていた。そこで全員に一致していた特徴がひとつあった。それは、「冗談として<殴るフリ>をする」というものだった 2016-05-29 03:25:28 ? @offtw8 @offtw8 全員が全員そうとは言えない。だけど「冗談として」失礼な言動をとる人には注意する。 冗談で馬鹿にする 冗談で意地悪をする 心根が良心的でやさしい人は、わざわざ他人を傷つけるような「冗談」はしなかった。もし失礼なことを言われたら「いやだ」を伝え、離れる勇気もつ。 2016-05-29 03:52:55 ? @offtw8 @offtw8 「冗談」で相手を試しているのだと思う。失礼な冗談を言って相手が怒るか、笑って受け入れる

    DVをする人の特徴と、すぐに暴力が出る子の特徴が似ている話
  • 元Googleの中の人がハイテク企業がどうやって「ユーザーの心を乗っ取るのか」をタネ明かし

    Googleに買収されたサービスAptureでCEOを務めていたトリスタン・ハリス氏が、ユーザーのサービス依存度を高めるためにテクノロジー企業がどのような手法を取り入れているのかを解説しています。マジックの経験があるハリス氏は、その手法を人間の心理を上手く利用している点でマジックに通じるところがあると評価しています。 How Technology Hijacks People’s Minds — from a Magician and Google’s Design Ethicist — Medium https://medium.com/@tristanharris/how-technology-hijacks-peoples-minds-from-a-magician-and-google-s-design-ethicist-56d62ef5edf3#.aec83wojz IT企業が出

    元Googleの中の人がハイテク企業がどうやって「ユーザーの心を乗っ取るのか」をタネ明かし
  • 【えっ!!!】人の悪口を言うと、自分自身が傷つく理由。【脳科学】 | BuZZNews(バズニュース) 世界の話題をあなたに!

    底知れない神秘と可能性のある脳ですが、実は1つ弱点があります。 それは 「主語を理解できない事」 脳ミソの弱点は主語を理解できない事です。 日常私達が使っている言葉は直接脳と体にリンクしてしまいます。 ↓ 主語が脳には分からないので、口から発した言葉は 脳は自分の事だと理解してしまいます。 (ココでの「脳」は「古い脳」の事) ・大脳新皮質(理性、知性の脳)を新しい脳 それ以外を古い脳と呼びます ・人間にしかできない高度な思考や精神を操っている 「新しい脳」では主語を理解しているのですが、 感情を操っている「古い脳」では主語が理解できないので、新しい脳から送られてくる情報を主語抜きで理解します。 ・なので、人の悪口などを言ったりしても脳が「誰が~」という認識が出来ないので、脳はそれを自分自信を悪く言ってるように判断してしまうのです。 ・脳は自分が悪く言われてると思い、自分自身もストレスが溜り

    【えっ!!!】人の悪口を言うと、自分自身が傷つく理由。【脳科学】 | BuZZNews(バズニュース) 世界の話題をあなたに!
  • 優れたリーダーになるために知っておきたい、ヒトと組織の4つの行動原理(後編)

    ベストセラー『WHYから始めよ!』のサイモン・シネック氏が語るリーダー論。人間の脳では4つの化学物質が働いており、常に「生き残るため」に私たちは行動している。それを理解していなければ、人々の心を惹きつける良い組織は作れない――。化学物質と人間の行動の関係を紹介しながら「真のリーダーとは」について語られたスピーチです。 4.安心感を与える~オキシトシンの作用~ オキシトシンです。これが一番すごいんです。これは愛、信頼、友情。あたたかくて、ふわふわです。 (会場笑) これが友達と一緒に過ごす時間が楽しい理由です。何をするでもなく、一緒にテレビを見たりするだけでも満たされますよね。今日皆さんは、知っている人の隣に座っていらっしゃると思います。知らない人の隣に座るより、安心ですよね? 知らない人の隣に座ると、少し緊張しますよね? これがオキシトシンです。オキシトシンとは周りの人のサポートを感じられ

    優れたリーダーになるために知っておきたい、ヒトと組織の4つの行動原理(後編)
  • 東大病院救急部長が語る「死後の世界」〜人間は必ず死ぬ。しかし…(週刊現代) @gendai_biz

    生きていれば、必ず死の瞬間はやってくる。だが、その先のことは誰にも分からない。死んだらそれで終わりなのか、それとも——。生と死が交錯する臨床の現場で、医師が体感した「命の神秘」。(編集部注:記事は2013年3月のものです) 最新医学でも説明できない 私が勤務する東大病院では、年間3000人もの患者が集中治療室で治療を受けています。そこは生と死が隣り合わせの場所であり、私も臨床医として、日常的に多くの「死」に立ち会ってきました。 現代医療には「エビデンス・ベースド・メディスン(EBM)」、つまり「証拠に基づく医療」という考え方がベースにあります。私たち医師もEBMを踏まえて患者さんの治療に当たるのですが、実は救急外来の現場では患者さんの疾患や障害の原因がどうしても解明できない、ということがしばしば起こります。 現役の医師である私が言うのもおかしいかもしれませんが、これだけテクノロジーが発達

    東大病院救急部長が語る「死後の世界」〜人間は必ず死ぬ。しかし…(週刊現代) @gendai_biz
  • ネガティブな態度や人を変える「正しいスキル」 | ライフハッカー・ジャパン

    そこまで大したことではないと思われるかもしれませんが、その時の状況や発言を合わせて考えると、相手が当に伝えたかった内容を理解するヒントにもなり得ます。ボディーランゲージについては、過去記事「ボディーランゲージから相手の隠された音を読み解く方法 」もチェックしてみてください。 もちろん、あなたに特有のボディーランゲージがあるかもしれません。それらはさまざまなシグナルを発しており、コミュニケーションとは切っても切れない関係にあります。特に仕事の面接などでは、あなたの行動を変えるだけで大きな差が出るでしょう。たとえば、以下のような行動は好ましくありません。 ネガティブな意見に負けない「脳」を作る たったひとつのネガティブな言葉が一日を台無しにすることがあります。脳にはネガティブな回路が存在し、良いことよりも悪いことに反応してしまいがちです。そんな時は「小さな幸せ」をたくさん見つけることで、ネ

  • ただ幸せなだけじゃダメ 生きる目的を持つ人は健康である:米大学調査 - IRORIO(イロリオ)

    よく幸せな人ほど健康だといわれ、ハッピーな人はストレスや苦しい試練にさらされていないと考えられている。しかし幸せである以上に、生きる意味を自覚している人の方がより健康的なことが米ノースカロライナ大学Barbara Fredrickson女史及び、カリフォルニア大学ロサンゼルス校Steve Cole氏の調査で明らかになった。 調査では、80人の被験者の幸せ度と生き甲斐の度合いをチェックした。幸せかどうかは「どれ位の頻度で自分は幸せだと思いますか?」「自身の人生に関心を抱く頻度は?」などの質問により、また生き甲斐については「社会とのつながりを意識する頻度は?」「世の中の役に立っていると自覚する回数は?」といった質問の答から探ったとか。 研究チームは遺伝子発現に着目しそこから健康状態を憶測するに、“幸せだけど生きる目的を持たない人々”は慢性的に人生に問題を抱えている人と遺伝子発現のパターンに変わ

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 増えています。妻からのDVに要注意

    都内在住の小林隆宏さん(仮名・37歳)は、大手情報機器メーカーの中堅社員。年収は1000万円を超え、閑静な住宅街の戸建て住宅に、3歳年下の専業主婦のと小学校低学年の息子と幼稚園に通う娘と住んでいる。通勤時のスーツ姿でのゴミ出しもいとわない。物静かで優しげな雰囲気の持ち主。近所では「理想的な夫」と思われていた。 その小林さんが右目を負傷して病院に駆け込んだ。原因は、朝時にささいなことで口論となったによる暴力。卓上のマグカップが凶器となって顔面を襲ったというのだ。 かつて「口数の少ない優しい女性」だったが「凶暴な女性」へと変貌したのは、どうしてなのか。近年、からのドメスティックバイオレンス(DV)の相談事例も多いという「東京家族ラボ」の池内ひろ美氏が話す。 「には『自分の時間を削って子育てをしている』との不満とストレスが日々たまっています。それが夫への軽視につながり、暴力へと発展

    増えています。妻からのDVに要注意
  • 上手に反論する方法

    他人と上手くコミュニケーションをとるには、どうしたらよいのだろう?と思い始め、調べているうちにある「考え方」にたどり着きました。 心の動きが手にとるようにわかるNLP理論 とても奥が深い考え方で、ブログの一記事ではとても収まりきりません。今すぐに実践できるものをピックアップしてまとめてみました。 NLPとは、言語学と心理学に基づいた新しい学問です。そして、成功を手に入れるための実践的な方法と技術です。この技術を身につけることで、自分自身の目的とアイデンティティーと、目的が明確になります。さらに、相手との信頼関係を築けるようになり、スムーズなコミュニケーションが築けるようになります。 コミュニケーションが上手い人の考え方、話し方を徹底的に研究して広く一般の人にも応用できるように体系化させたものが「NLP理論」です。まさに私が求めていた知識そのものでした。 Soviet Socialist R

    上手に反論する方法
  • なぜ不機嫌になるのか:自制心と怒りの研究 | WIRED VISION

    前の記事 Google社に、初の無線式電気自動車充電ステーション なぜ不機嫌になるのか:自制心と怒りの研究 2011年3月29日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 何が人を不機嫌にさせるのだろう? なぜわれわれは時として怒りの発作に襲われ、落ち込んで無気力になるのだろうか。 上機嫌にはたいてい簡単に説明がつく――自分が喜んでいる理由がわからない人はいない。それに比べて不機嫌は、しばしば何の前触れもなく到来するように思える。まるで、暗い雲が急に四方から集まってくるように。われわれは突如、これといった理由もなく怒っている自分に気付き、気付いてますます腹を立てる。 不機嫌さに関しては、ego depletion(自我消耗)と呼ばれる心理学的な現象に根ざした理論が構築されている。19

  • 「荒らし」を撃退するベストな方法は「無視」ではない | スラド IT

    ストーリー by reo 2011年03月08日 12時30分 (スコア:1, おもしろおかしい) 部門より 掲示板やコミュニティなどにやってくる「荒らし」(英語では「Internet Trolls」と呼ばれる) への対処方法として、長らく「無視する」「火に油を注がない」というのがベストだと言われていた。しかし、これよりも効果的な方法がある、という話題が 家 /. 記事で紹介されている。 Unarmed but still Dangerous の記事によると、David D. Burns による臨床心理学に関する名著「Feeling Good: The New Mood Therapy」にその回答はあったという。詳しくはこの記事を確認してほしいが、「やっては行けないこと」としては 主張に対し批判を行う無視するBANする/BAN要求をする荒らしをするなと説得する批判の対象となっているものを

    「荒らし」を撃退するベストな方法は「無視」ではない | スラド IT
    drumsco
    drumsco 2011/03/11
    なんか、誘拐犯とか立て篭もり犯との交渉心得みたいな感じだな
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    drumsco
    drumsco 2010/12/17
    大変ツライ状況を乗り越えてきたんだね。真面目で厳しいから、自分に対して厳しくしすぎて崩れてしまったんだなぁ。そういう人多いはず。
  • 長文日記

  • 47NEWS(よんななニュース)

    新潟県が格安航空会社「トキエア」へ補助金3億円、路線拡充などを後押し 追加の補正予算案を発表、903億円を減額

    47NEWS(よんななニュース)
  • Amazon.co.jp: ギャーナ・ヨーガ: 本

    drumsco
    drumsco 2010/10/24
    高度な論理的熟考分析により、真我を悟るヨーガ。
  • Amazon.co.jp: ラージャ・ヨーガ: スワミヴィヴェーカーナンダ: 本

    Amazon.co.jp: ラージャ・ヨーガ: スワミヴィヴェーカーナンダ: 本
    drumsco
    drumsco 2010/10/24
    神を悟るための本格的なヨーガ。"ラージャ"は"王の"という意味。
  • Amazon.co.jp: カルマ・ヨーガ―スワミ・ヴィヴェーカーナンダ講演集: スワミ・ヴィヴェーカーナンダ: 本

    Amazon.co.jp: カルマ・ヨーガ―スワミ・ヴィヴェーカーナンダ講演集: スワミ・ヴィヴェーカーナンダ: 本
    drumsco
    drumsco 2010/10/24
    日常生活で善行に励みカルマの浄化を図るヨーガ。無私の奉仕を実践するという"行為"のヨーガ。