タグ

2015年3月11日のブックマーク (18件)

  • bash から zsh に乗り換えたら command not found - fugafuga.write

    zsh に乗り換えたら pry が動かない % pry _run-with-bundler:8: command not found: pry % ruby -v ruby 2.2.0dev (2014-09-08 trunk 47452) [x86_64-darwin13] % gem -v … It seems your ruby installation is missing psych (for YAML output). To eliminate this warning, please install libyaml and reinstall your ruby. ...gemがおかしい様子。 rvm から rbenv へ乗り換える 色々調べて見た結果、rbenvに乗り換えることにした。 rvmは多機能だけども現時点では機能を使いこなせていないし、zsh と相性悪そう。 pa

    bash から zsh に乗り換えたら command not found - fugafuga.write
    ducky19999
    ducky19999 2015/03/11
    [rbenv]
  • tigでgitをもっと便利に! addやcommitも - Qiita

    皆さん、tigコマンドを活用していますか? tigは、コンソール上で使えるgitブラウザです。実はずっと、ただのきれいなgit logだと思っていたのですが、当はそんなことはありません。かなり使えるやつなのです。 インストール ソースコード: https://github.com/jonas/tig インストール方法: https://github.com/jonas/tig/blob/master/INSTALL.adoc この辺りを参考にしてみてください。詳細は割愛します。 基の使い方 この状態の差分を扱っていきます。いつものこれだとこんな感じ。 git logが素敵にビジュアライズされてます。この画面をmain viewといいます。 ここでエンターを押すと、下半分に差分の詳細(diff view)が表示されます。 下矢印で、Unstaged changesの差分を見てみるとこんな

    tigでgitをもっと便利に! addやcommitも - Qiita
  • リモートワークの本質

    自己紹介 「いつ、どこで働いても良い」会社 働きやすさと高い報酬の両立 私たちについて 場所に縛られずに優秀な人材を採用できる オフィスって必要?? 働きやすい場所だから行く! 株式会社ソニックガーデン 誤解を解く チームワーク 納品のない受託開発 ビジョン お客様の問題をITを活用して解決をする 時間で働かない、価値の質を提供する クラウド越しにチームで顧問を担当する 離れていてもチームの仲間で助けあって働く オフィスで会って仕事するのと何も変わらない 結果としての リモートワーク 時間で働かない → いつでも働ける 客先へ行かない →

    リモートワークの本質
  • プログラマだけの会社でバックオフィスをどうしているのか 〜 バックオフィスも顧問で頼む時代 | Social Change!

    ソニックガーデンのブログにて、私たちのグループ企業であるジェントルワークスの串田社長のインタビュー記事が公開されました。プログラマしかいない会社でバックオフィスをどうしているのか、その謎を解き明かす内容になっています。 「介護」のために「働く」ことを諦めない! 〜起業を選んだ女性社長は、なぜ働き続けるのか?【前編】・【後編】 この記事では、私の視点からバックオフィスを専業とするジェントルワークスという会社を作った理由について書きました。 プログラマだけの会社をつくる 私たちソニックガーデンで取り組んでいる主な事業に「納品のない受託開発」があります。これは、お客様の抱える問題をソフトウェアで解決することを、顧問のように継続的に提供するサービスです。 「納品のない受託開発」をするのは「プログラマ」です。プログラマといっても、お客様が抱える問題を理解し、解決策を提案した上で、手ずからプログラミン

    プログラマだけの会社でバックオフィスをどうしているのか 〜 バックオフィスも顧問で頼む時代 | Social Change!
    ducky19999
    ducky19999 2015/03/11
    シェアードサービス
  • PostgreSQL 9.xにおける日本語全文検索について調べてみた - longkey1's blog

    調べた経緯 データベースの内容を全文検索したいという要望は定期的にあるので、常に情報は探しているんだけど、PostgreSQLに関しては調べたことなかったので色々調べてみた。 Senna Senna 組み込み型全文検索エンジン - Senna 組み込み型全文検索エンジン これがスタンダードだった時期もあるんだろうけど、結局PostgreSQL9.x系にインストール出来なかった。 textsearch_sennaを使って動かそうとしたんだけど、そもそも公式サイトで配布されている圧縮ファイルをダウンロードしても、ちゃんとインストール出来ない。 CVSでソースコードをダウンロードして・・・という手順だと動くとMLに書かれていたので、チャレンジしてみたけど結局ダウンロード出来なかった。 ダウンロード出来たとしても、Senna体が2010年からリリースされてないみたいだから、はっきりいって今更感が

  • 隔週連載groonga 記事一覧 | gihyo.jp

    第10回[実録] MySQL向け全文検索エンジン「Tritonn」から「mroonga」への移行ガイド(3) 吉田健太郎 2013-09-03 第9回mroongaを広く使ってもらうために大事なこと - mroongaのパッケージング動向の紹介 HAYASHI Kentaro (kenhys) 2013-08-20

    隔週連載groonga 記事一覧 | gihyo.jp
  • PostgreSQLの日本語対応全文検索モジュールpg_bigmとPGroongaを検証してみた - CreateField Blog

    はじめに 最近、Web系のエンジニア転職して、Railsをよく触っています。 Rails界隈では、HerokuかActiveRecordの関係かよくわかりませんがPostgreSQLが利用されていることが多いような気がします。 これまで個人的に全文検索のWebサービスを開発するためにGroongaとよく戯れていたのですが、最近はなかなか戯れることができていません。 最近になってRailsとPostgreSQLを触りはじめたという状況ですが、先日、PostgreSQLでGroongaが使えるPGroonga 0.20がリリースされたようです。 PostgreSQLで簡単に日語対応で高速な全文検索が使えるようになるなんて素晴らしいじゃないですか。 最近はRailsの使い方ばっかり調べていて、若干知識欲が満たされない感があったので、PostgreSQLの知識向上がてら、PGroongaと、P

    PostgreSQLの日本語対応全文検索モジュールpg_bigmとPGroongaを検証してみた - CreateField Blog
  • VMware Tanzu Blog | VMware Tanzu

    Featured webinar Spring Boot Omakase (Part 2), Mark Heckler

    VMware Tanzu Blog | VMware Tanzu
  • Easy multi-table full-text search with Rails | bigardone.dev

  • 社内 GitHub を実用的に構築! Amazon VPC 環境に GitLab サーバを構築してみた | DevelopersIO

    社内 GitHub を実用的に構築! Amazon VPC 環境に GitLab サーバを構築してみた はじめに 先日 GitLabMac OS X にインストールするという記事を執筆しました。その用途はあくまで「個人で GitLab を使ってみよう!」というものでしが、やはり命はクラウド上に構築し、どこからでもアクセスできるようにすることだと思います。しかしながら実際の運用で大切になってくるのはセキュリティです。クラウド上に構築しつつ、ソースはしっかり守る。この点が特に必要ではないでしょうか。というわけで今回は Amazon VPC 上に GitLab サーバを構築してみたので、その手順をまとめておきたいと思います! このエントリの効能 このエントリを読んで、試すと、以下のような効能があります。多分。 AWS 上に社内で使える Git サーバーが構築できる Amazon VPC

    社内 GitHub を実用的に構築! Amazon VPC 環境に GitLab サーバを構築してみた | DevelopersIO
  • うどんミュージアムが破産 (帝国データバンク) - Yahoo!ニュース

    京都・祇園で「うどん博物館」を運営していた一般財団法人うどんミュージアム(TDB企業コード658007915、京都府京都市東山区祇園町北側238-2、代表理事高屋友明氏)は、3月5日に京都地裁へ自己破産を申請し、同日破産手続き開始決定を受けた。 破産管財人は武田信裕弁護士(京都府京都市中京区河原町二条南西角河原町二条ビル5階、京都総合法律事務所、電話075-256-2560)。 当法人は、2012年(平成24年)10月に設立。京都屈指の観光地である祇園において、「うどん博物館」を運営し、日全国の約45種類以上のうどんに関する歴史べ方、だし汁の展示紹介を行うほか、30種類以上のうどんを施設内で調理して提供していた。2012年12月のオープン以来、新聞各紙やテレビ旅行情報誌など各種マスコミで紹介され、うどん検定などのイベントも積極的に行い、2014年3月期の年売上高は約1億円を計上

  • 株式会社キッズスターに入社しました! - FAKELOG

    2015年03月09日付けで、株式会社キッズスターに入社しました! キッズスターとは? 「こどもの夢中を育てます」をミッションとして掲げて、子どもたちの笑顔を作る事業を展開している会社です。特に、お子さんが居るご両親は一度は聞いたことがあるかもしれませんね。「なりきり!!ごっこランド」と呼ばれる子ども向けアプリを提供している会社で、2014年10月に、クックパッドグループの一員になりました。 親子で一緒に楽しめる教育・知育アプリ | KidsStar Inc. 日常生活の中で自然に出会った ある日、App Store の子ども向けカテゴリのランキングを娘と一緒に見ていたときに、娘が「これやりたいっ!」と指を指したそのアプリが、「なりきり!!ごっこランド」でした。娘はまだ、ストアの説明文などを読めないため、アイコンとスクリーンショットだけを見て、面白そうかどうかを判断しています。そのときも、

    株式会社キッズスターに入社しました! - FAKELOG
  • AWSで構築した環境にありがちなシェルスクリプトたち まとめ | DevelopersIO

    AWSでサーバを運用する際にはEC2からAWS CLIを使って他のAWSのサービスと連携したりすることがあると思いますが、AWS環境ならではのシェルスクリプトを集めてみました。AWS CLIのバージョンは1.7.13、Pythonのバージョンは2.6.9を使っています。私はAmazon Linuxで動作を確認しています。 目次 準備する AWS CLIのインストール AWS CLIのアップデート aws configureでセットアップする IAM roles for EC2 instancesに関して 監視系 CloudWatchでカスタムメトリクスを設定する ZabbixからCloudWatchの値を取得する プロセス監視する バックアップ系 AMIとEBSのバックアップを作成する RDSのスナップショットを作成する S3のフォルダを削除する 便利スクリプト系 Route53の自動登録

    AWSで構築した環境にありがちなシェルスクリプトたち まとめ | DevelopersIO
  • Private Presentation

    Private content!This content has been marked as private by the uploader.

  • ノンデザイナーのための25のグラフィックデザインのコツ | POSTD

    >このコツを大いに活用してグラフィックデザインに挑戦してみてください! ソーシャルメディア向けのデザインからイベント用の招待状まで、どんなデザインであろうと使えるグラフィックデザインのアプリはたくさんあります。 ペアリングフォントやスケールから行揃えやホワイトスペースまで、デザインの世界は複雑な面を持ちます。この25のグラフィックデザインのコツが、創作過程のあれこれを通してあなたの手助けになるでしょう。 各項目をイメージした画像をクリックして、 独自のデザイン に編集してみましょう。楽しいデザインを! 01. フォント頼みをやめて、書体を制限してみる このデザインを編集してみる シンプルかつ効果的なグラフィックデザインのために読みやすいフォントを使いましょう。いくつもの書体を使用したデザインは読みづらいものです。統一されたフォントを使うようにしましょう。 ここではAileronのフォント

    ノンデザイナーのための25のグラフィックデザインのコツ | POSTD
  • コンパイラ - コンパイラの最適化についてすべてのプログラマが知っておくべきこと

    このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。 コンパイラの最適化についてすべてのプログラマが知っておくべきこと Hadi Brais コード サンプルのダウンロード 高度なプログラミング言語には、関数、条件付きステートメント、ループなど、驚くほど生産性が上る抽象プログラミング コンストラクトが多数用意されています。ただし、高度なプログラミング言語でコードを作成する場合のデメリットの 1 つは、パフォーマンスが大幅に低下するおそれがあることです。パフォーマンスを犠牲にすることなく、わかりやすく、メンテナンスしやすいコードを作成するのが理想です。このため、コンパイラがコードを自動的に最適化してパフォーマンスの向上を図ります。最近のコンパイラが行う最適化は非常

    コンパイラ - コンパイラの最適化についてすべてのプログラマが知っておくべきこと
  • SEと営業のためのヒアリング講座。モデレータのヒアリングテクニックから学ぶ(前編)

    数カ月前のことですが、次のような依頼をいただいたことがありました。「新野さんのモデレータとしてパネリストから発言を引き出す能力を生かして、SEや営業がお客様の要望をうまくヒアリングできる技術が身につくような講座をお願いできないだろうか」と。 SEの仕事としてお客様の要望を聞き出す、いわゆる要求開発の重要さが増してきている一方で、SEやエンジニアの研修は技術中心でヒアリングを上達させるようなものはなく、なんとかそういった研修ができそうな人を探しているとのことでした。 超大手SIerからヒアリング講座の依頼が 僕は仕事としてほとんど毎月のようにパネルディスカッションのモデレータをしています。今年に入っても、インフォテリアの「ASTERIA Cloud Conference 2015」、F5の「F5 Agility Tokyo 2015」でモデレータを行い、今週金曜日にはCloud Days T

    SEと営業のためのヒアリング講座。モデレータのヒアリングテクニックから学ぶ(前編)
    ducky19999
    ducky19999 2015/03/11
    ヒアリング
  • 糞システムにしないため、私ができること『はじめよう! 要件定義』

    「なぜ糞システムができあがるか?」の答えは、「一つ前の仕事をしている」に尽きる。 詳しくはリンク先を見てもらうとして、まとめるなら、自分の仕事のインプットが出来てないので、仕方なく前工程の仕事を代行しているうちに、リソースと気力がどんどん失われているからになる。これはプログラマに限らず、SEからPM、テスタや運用を入れても、当てはまる。「何をするのか」が決められない経営層が糞だから、あとはGIGOの法則(Garbage In, Garbage Out)に従う。 では、どうすればよいか? 「“何をするのか”を決めてもらう」という回答だと、連中と同じ肥溜めに落ちている。なぜなら奴らの“目標”とは、「売上を○%ストレッチする」とか「新規市場を開拓する」といった、現状を裏返した願望にすぎないから。売上アップ/新規開拓のために、どこに注力して、何にリソースを使い、そのために必要な道具(システム)を“

    糞システムにしないため、私ができること『はじめよう! 要件定義』