タグ

*あとで読むに関するemiyosikiのブックマーク (13)

  • 現職都議だけど、小池百合子政経塾「希望の塾」都議選対策講座の筆記試験を受けてきた

    これまでの政党・政治団体の歴史の中で、民間企業であれば当たり前に行われる筆記試験というプロセスがなかったこと自体が異常だったのではないでしょうか。

    現職都議だけど、小池百合子政経塾「希望の塾」都議選対策講座の筆記試験を受けてきた
  • なぜ今?アマゾンの密林を出る孤立先住民族、ペルー政府困惑

    ペルー南部マドレデディオス県の川で、ペルー政府が提供した料を集める先住民族マシュコ・ピロの人々。ペルー文化省が公開した(2014年10月撮影)。(c)AFP/MINISTERIO DE CULTURA 【3月30日 AFP】南米アマゾンの奥地に暮らす、地球上に残された数少ない孤立した先住民族の一つ、マシコ・ピロ(Mashco-Piro)の人々が密林の外に姿を現すことが最近増え、ペルー政府の悩みの種になっている。当局は、熱帯雨林の違法伐採が拡大しているため、マシコ・ピロの人々が居住地の森から出て来ざるを得なくなっている可能性があると指摘する。 狩猟採集民族のマシコ・ピロは、腰巻姿で未知の言語を話す。彼らと「外界」との初接触は、森の外の住民が料を分け与えたり観光客が服を贈ったりと友好的な出会いであることも多いが、ときに暴力的なものにもなる。 昨年12月には、村2つが弓矢で武装した200人余

    なぜ今?アマゾンの密林を出る孤立先住民族、ペルー政府困惑
  • 【ニッポンの課長】東京国立博物館「文化財とわたし」 | AERA dot. (アエラドット)

    東京国立博物館 「文化財とわたし」 東京国立博物館 学芸企画部 博物館教育課 課長 小林牧(52) ※東京国立博物館平成館考古展示室で撮影 撮影/写真部・東川哲也 アエラにて好評連載中の「ニッポンの課長」。 【ニッポンの課長フォトギャラリーはこちら】 現場を駆けずりまわって、マネジメントもやる。部下と上司の間に立って、仕事をやりとげる。それが「課長」だ。 あの企業の課長はどんな現場で、何に取り組んでいるのか。彼らの現場を取材をした。 今回は東京国立博物館の「ニッポンの課長」を紹介する。 *  *  * ■東京国立博物館 学芸企画部 博物館教育課 課長 小林牧(52) 国宝87、重要文化財633……収蔵する「宝物」の総数は、11万件以上にのぼる。 「物に接する感動を、ひとりでも多くの人に体験してもらいたい」 そのために何ができるか。それが東京国立博物館(東京・上野公園)の博物館教育課課長、

    【ニッポンの課長】東京国立博物館「文化財とわたし」 | AERA dot. (アエラドット)
  • 関西の議論 - できごと - MSN産経west

    べるラー油、塩こうじ、ジュレタイプ…。数々の調味料ブームが巻き起こるなか、次のブームを虎視眈々と狙っているのが、「みりん」だ。米を発酵させた酒の一種である「みりん」は和に欠かせない調味料とされてきたが、近年は低価格の「みりんタイプ(発酵調味料)」「みりん風調味料」に押され、消費量も伸び悩み。みりんのよさを知ってほしいと、カレーラーメンの隠し味に、また「みりんプリン」「みりんクレープ」など新しいレシピを提案したりと、メーカー側も知恵を絞っている。[記事詳細]

  • 韓国が文化財「返還」運動を加速するワケ

    2015年には国交正常化50年を迎える日韓関係。だが現在の両国関係は、朴槿恵大統領が安倍晋三首相との会談を拒否し、中国寄りの姿勢を強めるなど、友好とはほど遠い状態だ。 理由は歴史認識問題や慰安婦問題などだが、両国間にはもうひとつ問題がある。日に存在する朝鮮半島由来の文化財は韓国政府の発表によると6万1409点あるとされるが、その返還運動が起こっているのだ。 7月31日には、東京国立博物館に「保管中止要請書」が送付されてきた。送り主は韓国海外搬出文化財の返還請求を求めている僧侶の慧門氏が代表を務める市民団体「文化財自分の位置取り戻す」だ。 要望書の内容は、同館が所蔵する小倉コレクションのうち、朝鮮大元帥兜、金冠塚など34点の保管を中止しろというもの。8月20日まで中止しない場合は、日の裁判に訴えるという。 小倉コレクションとは、南鮮合同電機や朝鮮電力などの社長を務めた小倉武之助氏が併合

    韓国が文化財「返還」運動を加速するワケ
    emiyosiki
    emiyosiki 2014/09/07
    いろいろ考えさせられる
  • 大学に眠る技術を発掘、文科省 事業化目標を2倍に - 日本経済新聞

    文部科学省は大学に眠る次世代技術の発掘事業を拡充する。研究者らの起業を支援する「事業プロモーター」に野村ホールディングス(HD)など4社を新たに選んだ。事業化の目標件数を現在の1.5~2倍に増やす。大学発のイノベーションモデルを構築し、新産業や新市場創出につなげる。野村HDのほか、医療・バイオ分野のベンチャーキャピタルであるウォーターベイン・パートナーズ(東京・世田谷)やファストトラックイニシ

    大学に眠る技術を発掘、文科省 事業化目標を2倍に - 日本経済新聞
    emiyosiki
    emiyosiki 2013/05/28
    続きは会員制
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 「日本語で読める!しかも面白い!」信頼出来る科学情報ページを紹介します - アレ待チろまん

    2013-04-25 「日語で読める!しかも面白い!」信頼出来る科学情報ページを紹介します 科学 先日ネットメディアがソースもなしに適当な科学記事を上げていることに対して苦言を呈しましたが、この状況は科学を志す者が信頼出来る情報源を周知しないからこそ生まれたのかもしれません。そこで日は勝手ながら「研究者から非常に高い評価を受けており、なおかつ分かりやすい解説を目指しているメディア」をご紹介致します。 世界三大科学雑誌Natureの日語版サイト Nature日語版は世界最先端の研究結果かつ一般的なインパクトが非常に大きいものを記事にしています。普段のニュースにない新鮮な驚きがここにあります。「日語で読む世界の最新科学ニュース」を謳ったNatureダイジェストは有料ですが非常にオススメできます。『ネイチャー』は1869年11月4日、イギリスで天文学者ノーマン・ロッキャーによって創

  • 【速報まとめ】やまもといちろう×イケダハヤト対談「果てなきブログ論争に意味はあるか」 #ブログ論争-ノート|U-NOTE【ユーノート】-イベントまとめプラットフォーム

    やまもといちろう氏とイケダハヤト氏のブログ上の往復書簡から始まった対談は、やまもといちろう氏の「理由を教えるために、イケダハヤト師とイベントをやろう(提案)」という提案から、その舞台をリアルイベントに移すこととなりました。 双方がお互いに「盛大なチラシの裏であり、究極のライフログの執筆者」、「人を笑い者にする天才」「大衆を愚劣へ導く切り込み隊長」と、ニックネームをつけあうほどのつばぜり合いに展開することになった、ブログ上の論争ですが、はたしてこの喧嘩に意味はあるのでしょうか。” 今回は、現代ビジネスの瀬尾さんのご提案により、「あしたのジョー」連載中に力石徹の葬式を寺山修二が開き、社会現象にもなったと言われる講談社講堂での開催ができることとなり、超満員のなかイベントが開催されました。 【今回のイベント成立までの経緯はこちら】 やまもといちろうさま、イケダハヤトさま、謹んでイベントの担当を承

  • 「中東の歴史から現代のイスラム」までをシンプルに書くよー : 無題のドキュメント

    「中東の歴史から現代のイスラム」までをシンプルに書くよー 1:ごま塩りん ◆siorin/xZA :2013/03 /04(月) 23:10:47.40 ID:yoWD+/bBI 「中東」あるいは「イスラーム」と聞くと、 どのようなイメージを日人は持っているだろう? 現在、イスラームとアメリカは対立していると言われるけれど、 一体なぜだろう? そのようなほんとの基の基について ゆとりの>>1が書いていくスレです。 日史だけ学んで、世界史を学んでいない文系はクズですが、 そんな文系クズのためのスレでもあります。 まずは現在の中東問題を語る上で欠かせない バックグラウンドを腐るほどシンプルに書き、 その後で複雑な現代以降の 中東諸問題の経緯について書きます。 【子どもたちと話す イスラームってなに?】 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:201

  • 創作が史実と誤認されることについて

    神無月久音 @k_hisane 歴史系の創作について、創作作品を丸ごと史実と思い込む人は少数としても、どの程度までなら史実と合ってるか、という認識においては、創作者が考えているより、ずっと読み手は創作された部分を「これも史実だろう」と認識しがちである。 2013-02-05 18:01:15 神無月久音 @k_hisane それが歴史上の人物への「印象」という曖昧模糊としたものであれば尚更である。今、生きている人間に対してすら、その人物を「正しく」把握することなど困難なのだから、既に死んだ人間が実際にどういう人物だったかなど、物語付きで語られたキャラクターの印象に押し潰されてしまっても無理はない。 2013-02-05 18:08:36

    創作が史実と誤認されることについて
  • 納得できない『逆説の日本史』

    このコーナーは、作家・井沢元彦氏の『逆説の日史』への、私なりの「意見」です。  世評(特にインターネット)では、井沢氏の『逆説の日史』は絶賛されています。  しかし、とりあえず2巻を買って読んでみたのですが…。これは読者の皆さんはかなり注意しないとアブナイな、という感想を持ちました。それは個々の事実関係についてにとどまらず、井澤氏の論のたて方、考え方の根につながっていく全般的な問題でもあると思うのです。  そこで、どういう点に注意された方がいいかを、私の気がついた範囲で、UPさせていただきたいと思います。     (1)はじめに     (2)アンフェアな引用     (3)筋の通らない論証     (4)あまりに現代的な価値観     (5)具体的な問題点について     (6)まとめ     (補)泉涌寺散策  このページの内容は、昨年(19

  • 惰訳 - Barack Obama's acceptance speech in full : 404 Blog Not Found

    2008年11月05日21:00 カテゴリNews翻訳/紹介 惰訳 - Barack Obama's acceptance speech in full 私はCNNで観たのだけど、同時通訳を殺して観たので、から「日語マダー」要求が。 Barack Obama's acceptance speech in full | Comment is free | guardian.co.uk というわけで以下に。 なお、原文も少し直してあります。たとえば"Victory belongs to you"が繰り返されているところなど。 Dan the Translator If there is anyone out there who still doubts that America is a place where all things are possible; who still wond

    惰訳 - Barack Obama's acceptance speech in full : 404 Blog Not Found
  • 1