エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
RubyKaigi 2025レポート:FindyのRailsプロジェクトでSorbetの型チェックを試してみた - Findy Tech Blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
RubyKaigi 2025レポート:FindyのRailsプロジェクトでSorbetの型チェックを試してみた - Findy Tech Blog
こんにちは。ファインディでソフトウェアエンジニアをしているnipe0324です。 先日、愛媛県松山市で開催... こんにちは。ファインディでソフトウェアエンジニアをしているnipe0324です。 先日、愛媛県松山市で開催されていたRubyKaigi 2025 に参加してきました。 様々なセッションに参加し、他社のエンジニアと話す中で多くの刺激をうけました。特に印象深かったのは、Sansanさん、TwoGateさん、Timeeさんなどの企業がRubyの型を導入して運用していたことです。 本記事では、N番煎じですが、Findy転職のRailsプロジェクトにSorbetを入れて型を試してみました。 Rubyの型に興味を持っているけどなかなか試せていないという方の参考になれば嬉しいです。 Sorbetとは? Sorbetのメリット・デメリット Sorbetを使ったRubyのコード例 型導入のモチベーション 課題:Interactorの入出力が不明確 検証した結果 検証の実施内容 Sorbetのセットアップ A