エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
第八回 #渋谷java にて、認証系を Java 8 で自作する話をしてきました
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
第八回 #渋谷java にて、認証系を Java 8 で自作する話をしてきました
はじめに 毎回、他の発表者の方々が有益情報を発表してくれる中で僕一人が誰得情報をひたすら発信してい... はじめに 毎回、他の発表者の方々が有益情報を発表してくれる中で僕一人が誰得情報をひたすら発信しているわけですが、今回もご多分に漏れず Java 8 で認証系を自作する、というニッチな話をしてきました。 昨今のパスワード流出系のセキュリティインシデントが業界内で話題になるたびに「認証系なんてものは自作するようなもんじゃない」という認識が醸成されつつあると思います。しかし、マイナー or オレオレ Web アプリケーションフレームワークなどを利用しているとそうもいってはおられず、認証系が用意されていないときはやむなく認証系の自前実装が要求されることもあるでしょう。自分自身も周りを見渡していても、過去何度かそういうことがありました。 ただ、実装者の認証セキュリティに対する認識や知識によって脆弱な認証系を作り込むことも少なくなく、そういうのをなるべく減らしたいなー、という思いを込めて今回の発表に至