エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント4件
- 注目コメント
- 新着コメント


注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ドワンゴ川上量生「ニコニコ動画の基本姿勢は『釣った魚にはエサはやらない』」 : IT速報
ニコ動の居心地がよかったのは「リア充に見てもらえたから」 だからリア充の居心地しか考えない ── 「... ニコ動の居心地がよかったのは「リア充に見てもらえたから」 だからリア充の居心地しか考えない ── 「ネット原住民」の発想はいつごろ生まれたんですか? 川上 ニコ動を作ったとき気づいたんです。2007年に「ニコニコ宣言」を書いたとき。 ── そんなに前から。 川上 ニコニコは何なのかっていうと「オタクが作って、リア充が見るもの」なんですよね。 ニコ動が始まってすぐのとき、エイベックスの人から(私がやっているのを知らずに)「ニコニコ動画というめちゃくちゃ面白いサイトがあるんだ」と教えられたことがあったんです。 エイベックスの人というとこれはリア充の典型みたいな人たちなんですよ。 これは一体どういう現象なんだろうとニコ動のユーザーを集めてヒアリングしたところ、なんとニコ動を使ってる人はGoogleさえ知らない人ばかりだったんですよ。 ヤフーは知っているけどGoogleは知らない。
2017/12/04 リンク