エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
井上英介の喫水線:被災者を背後から撃つ者 | 毎日新聞 / : 曳かれ者の小唄
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
井上英介の喫水線:被災者を背後から撃つ者 | 毎日新聞 / : 曳かれ者の小唄
1月12 井上英介の喫水線:被災者を背後から撃つ者 | 毎日新聞 / 井上英介の喫水線:被災者を背後から撃... 1月12 井上英介の喫水線:被災者を背後から撃つ者 | 毎日新聞 / 井上英介の喫水線:被災者を背後から撃つ者 | 毎日新聞 / https://mainichi.jp/articles/20250111/ddm/012/070/099000c 半年ほど前、能登半島地震に遭われた本コラムの愛読者から「能登は見放されている」という声が寄せられた。それが胸に刺さって抜けず、昨年12月、石川県の輪島、珠洲を訪ねた。 電柱が傾き、手つかずの倒壊家屋が半ば道をふさぐ光景を各所で見た。お世辞にも復興が順調とは言い難い。地理的、物理的な難しさもあろうが、国の支援の量と質が問われている。 だが、ここで復興の進捗(しんちょく)度を論じるつもりはない。 いま、SNS(ネット交流サービス)で気がかりな投稿が目立つ。自身の苦境を訴え、行政への不満を口にする能登の人びとが非難され、たたかれているのだ。「見放されてい