記事へのコメント28

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    inori102
    知らなかった

    その他
    behuckleberry02
    当時中国で盛んだった禅宗では精進料理を作るため日本から輸入する昆布が絶対に必要だったと聞く。琉球はその中継港だった。

    その他
    hurafula
    後半が面白い

    その他
    Janssen
    中国側は漢方薬扱う貿易商だから昆布食の効能も理解してるのでは。沖縄人はグルタミン酸欲しかっただけのように思うけど。

    その他
    togetter
    そういえば昆布を使った中国料理ってあんまり食べたことないかも…?

    その他
    Shinwiki
    利敵行為じゃん。沖縄クソじゃん。

    その他
    mujisoshina
    富山自体も、昆布は地元で採れるわけでも無いのに、昆布の消費量が全国一なんだよね。

    その他
    Aion_0913
    漢方薬はあらゆる葉っぱや草の根っこ動物の肝の干物だったりするから当時は「サプリ」じゃなくて欠乏症の薬だったんだろうよ。

    その他
    EoH-GS
    ヨウ素とるなら昔から中国には海苔があるわけで、単に美味しいから輸入してただけでしょ

    その他
    zauberberg
    千葉県が地下水に豊富に含まれるヨウ素を「欠乏量に悩む国に無償提供」していたとは知らなかった

    その他
    rokusan36
    昆布は知ってたけど、ヨウ素の話は知らなかった

    その他
    tanakamak
    この仮説には納得できる要素が足りない。

    その他
    alice-and-telos
    旨み成分「昆布」が大量に輸出されるようになったのは、満漢全席のような美食文化が清朝になって広がり、美味しい物の需要が高まったからやな

    その他
    fwb603
    中華料理のパイナップル問題。Geminiによると清の時代の中期頃に「欧米人をもてなす高級料理として、パイナップル入りの酢豚「菠蘿古老肉(ボールオグーラオロウ)」が誕生したという説が有力」とのこと。

    その他
    ashigaru
    ashigaru 脚気が江戸煩いと呼ばれ、麺はうどんが本流だった時期に蕎麦が大人気になるんだから、なんとなく食べたら調子いい!みたいので流行るんじゃねーかな

    2025/05/06 リンク

    その他
    timetrain
    ヨウ素欠乏に人類がいつ気づいたんだろう。脚気の原因を突き止めるのにすら20世紀を待たねばならなかったのに。当初は病への薬として使われたのだろうなとは思うが→https://fiu-iodine.org/history/

    その他
    kamiokando
    海無し県でそんなの聞いたことない。

    その他
    mayumayu_nimolove
    子持ち昆布って沖縄の名産じゃないっけ?

    その他
    wosamu
    江戸時代時点でそんな交易路確立できてたんだな

    その他
    tsubo1
    ほんとかよ

    その他
    misomico
    江戸時代から、北海道と沖縄(蝦夷地と琉球)は交易上必要不可欠だったんだな

    その他
    pIed
    pIed いまいちヨウ素が足りないから昆布が重宝されたという実態が理解しにくい。ヨウ素足りない!ってわからなくない?と思ってしまう。体感的に「昆布食べると調子良くなる」みたいな感じなのかな…

    2025/05/06 リンク

    その他
    hobbling
    hobbling カジメ焼きに繋がる話/昆布をはじめ、ナマコ・フカヒレ・アワビなどの干物にして長期保存出来る海産物は漢方薬として中国では珍重されてた

    2025/05/06 リンク

    その他
    fraction
    「国産の銀がそろそろ枯渇してきて国内決済用を保全しなければ(中略)昆布が重要な海外貿易決済手段」薩摩経由の抜け荷にそんな役割負わせられないのでは?普通に俵物とか銅とかでは?

    その他
    straychef
    フカヒレみたいなもんだろ

    その他
    punkgame
    そのフォントを持っているくらいなのになんでこんなコマ割りにするんだろう?

    その他
    iwiwtwy
    『栄養素の存在すら知られてないはずなのに、その食品が必要だって理解するのがホント不思議』チェルノブイリでも大陸内陸部は慢性的にヨウ素不足だったので、昆布で補う知識はその時代には無いでしょう。阿呆かと。

    その他
    mutinomuti
    おいしいよね(´・_・`)

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「昆布」は沖縄で採れないのに、なぜ昆布料理が定着したのか→蝦夷地産の昆布を交易で入手し、ヨウ素欠乏症に悩む中国へ輸出していたという説

    村山茂樹 @Clunio ここ、もうちょっと掘り下げてもらいたいのは、中国のような大陸国家の内陸部は恒常的...

    ブックマークしたユーザー

    • fjch2025/05/06 fjch
    • inori1022025/05/06 inori102
    • behuckleberry022025/05/06 behuckleberry02
    • o-8u_s5u_k9382025/05/06 o-8u_s5u_k938
    • TZK2025/05/06 TZK
    • hurafula2025/05/06 hurafula
    • Janssen2025/05/06 Janssen
    • fusanosuke_n2025/05/06 fusanosuke_n
    • togetter2025/05/06 togetter
    • yars332025/05/06 yars33
    • triceratoppo2025/05/06 triceratoppo
    • miyagh2025/05/06 miyagh
    • SineWave8082025/05/06 SineWave808
    • Shinwiki2025/05/06 Shinwiki
    • mujisoshina2025/05/06 mujisoshina
    • tkm30002025/05/06 tkm3000
    • Aion_09132025/05/06 Aion_0913
    • EoH-GS2025/05/06 EoH-GS
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む